2025年、株式投資についてぼんやりと。
何か書かないと鬱憤が溜まるので、徒然なるままに書きます。
配当金>生活費
配当金収入が生活費を上回り、積み立てNISAにも回せるくらい安定的になってきた。と同時に、投資を始めるときに強くあったハングリー精神が薄くなっていて、なんとなくこれは無気力感につながっていてマズイと感じてきました。会社員として理不尽を感じていた部分、今までの人生で労働に対して感じていた嫌な記憶、人間関係など、苦しかった思い出というのは薄れていくものだな思います。もちろんフラッシュバックもするけど…いつまでも覚えていると自分自身が傷つくので、忘れられるって前を向くためにいいことですが、そもそも自分って何をしていたんだっけ?となるような状況になってしまいました。
資産額が増えて、ますます自分で考えていかないといけなくなる
資産形成という山を登り始めるときが一番仲間がいました。それは学校でも職場でも一緒だと思うけど、上り始めるとだんだん自分より上の存在を自覚したり、自分と似た状況の人と出会うのが難しくなったりします。要は自分で考えて、自分で行動して、結果を活かしてまた次へ進むサイクルが始まり、感情共有の機会は減る若しくは出来なくなってきました。これは自分にとって好きではないです。けどどうしようもないしな、、、他の分野でも感情共有は減っていくものだよなとも思っています。時間が過ぎればまた向き合えるのかな。
投資本を読んだりSNSを拝見して、本音と建て前の使い分け
人に勧めるならインデックス投資一択だし、何事も手数料を気にしたほうがいいし、極力自分でやって自分で完結すること以外はなるべくしないほうが経済的自由を獲得する近道だと分かっています。みんなそれは分かっているけど、つまらなかったり、今を楽しむバランスを考えたり、そんなことをされたら困る職業のポジショントークに喰われたり、有象無象の物事が出てくるから厄介だなと思います。シミュレーションのことも多いので、老後の必要な資産だとか持ち家か賃貸かとか、子どもを育てるのか育てないのか、親の介護をするのかしないのか、病気や認知症の対策はどうするのかなど考えたらきりがないことも沢山発生します。投資家はある意味知的で、ある意味猜疑心が強く、ある意味自信家な面があって、最適解はChatGPTのようなものに聞けば平均点の高い答えは得られて、あとはコンテンツとして楽しむものだなと思います。個人的には岐阜暴威さんとか好きだし、お金は楽しむために使うのも一興ですね。
2025年はトランプ大統領の話題で投資戦略を考えたほうがよさそう。
株式投資もクリプトも、トランプ大統領のアクションで盛り上がりそうです。現在私はスランプというか、成長している感じがしなくて、淡々と情報を摂取していますが、今年も話題に事欠かない1年になりそうです。