![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165038760/rectangle_large_type_2_bba1d3482659d41d23655949cc6dd8dc.png?width=1200)
代理のしごと
それらの品物が必要なのは25日の朝だから、
ギリギリに届けば用は足りるのですけれども、
みんなが欲しがるような人気の品物は、
売り切れてしまうのが結構早い。
子供達が望む品物が、人気で売り切れちゃうやつなのか、
親にはわかりかねるのですが、品切れはもろもろの信用に関わるので、
子供の希望が固まったら、即購入。
わが家では今年は、11月4週目の週末に、
「こんなものがあるよ」というのを知るためにお店を周り、
希望を紙に書かせた。
「サンタさんにはコレ」
「パパとママにはアレ」
「おじいちゃんとおばあちゃんにはソレ」
というふうに。
そしてそこから1週間ほどは猶予を設けて、変更可能ということにした。
うちの子供達は、要するに
「いちばん最近に見た、素敵なもの」
が欲しいので、1週間後の欲しいものはだいぶ変わった。
大丈夫。
大体のものはこれから注文するし、
店舗在庫が微妙だったから、もう買っちゃったものもあるけども、
それは「気に入らなければ食べかけだって返品可能」をうたうお店だから。
・・・
確定となれば、正式にサンタさんへの手紙を書いて、
封筒に入れて切手貼って、ポストに投函(エアメールでカナダ行き)。
そして親は静かに、ネット注文にする。
受け取りは、平日の午前中指定。
(最近、なんか届くたびに子供の「それ、なに?」の追求が厳しいので)
完璧な計画だったのですが、
子供の一人が木曜日・金曜日と学級閉鎖で家にいることになってしまった。
まずい。
金曜日の午前中に荷物が届くのである。
さいわいゆうパックだったので、速攻で配達日変更の手続きを行う。
荷物の多い時期に、長時間保管をお願いするのは心苦しいけれども。
そしてもう一人の子供が時間差で学級閉鎖になりませんようにと、
静かに祈っていた。
・・・
今朝は子供が二人とも学校に出掛けていき、
無事に荷物を受け取り、
けっこう大きかったので、隠し場所に苦慮したものの
(子供が小さい頃はクローゼットに放り込んでいるだけで良かったけど、
小学生となると、子供が開けない・気付かない空きスペースなんて
そうそうないものです)
とりあえず、収納完了。
当初、寝室の押入れの枕棚に隠してこれでヨシと思ったのですが、
いやいや、寝室に隠したら、当日子供が寝てから取り出す時がリスクじゃん?
と気づいて場所を変えた。
サンタ代理業務、次は「こっそりラッピング」の試練がやってきます。
100均で売っているような、巾着型の不織布の袋が便利なのですが、
「小さくて入らない!!」ということも多くて。
こちらもギリギリになるとより品薄になるので、早めに買わないとな。