見出し画像

XF35mm F1.4とXF35mm F2の比較

似たものが二つあるとき。
両方試したくなるのが人の性。
というわけで、今回は、富士フイルムの単焦点レンズ、XF35mm F1.4とXF35mm F2の比較の話。


********

XF35mm F1.4とXF35mm F2は、どちらも富士フイルム純正で同じ画角のレンズ。

35mm(換算約50mm)と使いやすい画角ということもあって、本当にコタツから出ないで書いたんだろうなというしょうもないコタツ記事から、知見のある人が真面目に使った上でのレビューまで、よりどりみどりの比較レビューがネットの海には放流されています。

その評判をざっくりまとめると、

  • 柔かくてとにかく画質の良いXF35mm F1.4

  • コントラストが高めで防塵防滴・AFが速いXF35mm F2。

確かに言いたいことは分かる。
納得する部分もある。

…が。 実際両方使ってみて、もうちょい自分なりにまとめておきたいこととか、考えみたいなところがあるので備忘録的に書いておこうと思います。毎度レビュー記事に書いてますが、あくまで個人の感想です。両者を使い分けて全く違う感想を抱くことは大いにありえます。悪しからず。
で、結論から言うと、どっちも買え。


********

XF35mm F1.4

富士フイルムがXシリーズを始めた当初からラインナップされ、単焦点レンズラインナップ中でベストセラーの一本。その古びない素晴らしさは「神レンズ」とまで称されるXF35mm F1.4。(個人的には神○○って安っぽくて好きじゃなかったりする)

レンズにおいてF値というのはレンズの格を表わすものという側面があり、その点でいうとF2よりも良いレンズという位置づけ。実際F1.4よりも値段もよかったりします。

巷で言われる特徴としては

  • 描写が優しくて柔らかい

  • 画質がとにかくよい

  • 全群繰り出しでAFが遅い、そしてうるさい

  • 防塵防滴非対応

といったところ。
AFの遅さや防塵防滴非対応などは古さを感じさせるものの、画質の良さの一点突破で弱点をすべて吹き飛ばしていくストロングスタイル、というのが購入する前の印象でした。自分は、優等生より若干の危うさを内包した尖り気味の機材に惹かれてしまう質なので、純正レンズで一番最初に手に入れました。

で、実際どうだったかというと、確かに画質は良い……んだけど、場所と被写体を選ぶなあという感想を持っています。

自分が使って「ハマるなあ」と思う状況は、

  • 山(遠景の森)

  • しっとりとした室内

あたり。

山(遠景の森)というのは、上に挙げた写真のような感じ。 F5.6くらいまで絞って撮ると、本当に線の細い繊細な描写力。豆鉄砲くらったかのように「ハッ」となる素晴らしい写真を吐き出してくれます。本当に腕前が上がったんじゃないかと勘違いするほどです。

人は、つまりポートレート的な写真。 具体的には、上に挙げた写真のような感じ。 他にもいろいろあるのだけど、顔が写っているのばかりなのでここではカット。
各所で語られる持ち前の柔らかさと、繊細な描写が遺憾なく発揮できる被写体という印象です。こちらも腕が上がったんじゃないかと勘違いしそう。というか普通にしてます。自分、写真、うまくなったかも。うん。(そんなことはない

しっとりした室内というのは上に挙げたような写真のこと。
和室とか雰囲気自体が柔らかいものとも相性が◎。
こういう被写体の時も、それはそれは高い下駄を履かせてくれるので、普通に腕が上が(以下略

ちなみに、室内だけでなくしっとりしたものは大体相性がいいです。


***********

とはいえ、相性のあまりよくない被写体もいるなあ、と思うというのは先にも書いた通り。
それが「自転車」です。

人によっては「悪くないじゃん」と思うかもしれません。
が、自分の中ではここがちょっと納得が行きませんでした。硬質な金属感が足りないというか、艶が足りないというか、柔かすぎるというか、優しすぎるというか。

これを読んでいる人の中の誰にも伝わっていない可能性がありますが(そしてそれはちょっと怖いのですが)、それでも自分で感じたものが全てです。
趣味ですから。

自分の腕がなさすぎる可能性も大いにあります。でも、自分好みの自転車の写真が出てこなかったというのが自分の感想です。

もう一つ弱点がパープルフリンジ。
解放付近で撮ると、ハイライトの部分やスポークは基本パープルフリンジがでます。後の画像処理で除去できるレベルとはいえ、ちょっとめんどくさいのも確か。ポートレートでは独特の柔らかさや血色として強みになるようなこの辺の特徴も、自転車だとデメリットに感じてしまいました。

なお、AFの遅さはX-T2・X-Pro2の両方を組み合わせた時で問題なし。
そもそもMFで撮ることもある自分にとっては、AFがあるだけで大満足。全群繰り出しで「ガガガッ」と音を立てながらピントがあうことも、動画を撮らない自分なら問題なし。むしろ愛嬌すら感じたりしています。

防塵防滴なしというのはさすがに気を遣いますが、まあそれはそれで。最低限の気遣いだけで、そこまで気にせず運用しているのが現状です。

XF35mm F2

XF35mm F1.4よりも後に出たこのレンズ。
若干F値が低く価格も安く、弟分的な立ち位置です。弟分的立ち位置のプライムコンパクトと呼ばれる単焦点レンズラインナップに属するこのレンズは、X-Pro2と一緒に開発され、X-Pro2のベストパートナーとなるべく企画・開発されたという背景を持っているようです。

X-pro2につけると似合ってるね!

そんなXF35mm F2の特徴としてよく言われているのは

  • 高コントラスト

  • 速いAF

  • 防塵防滴対応

  • 描写はXF35mm F1.4に劣る

といったところ。
で、自分の感想としては「XF35mm F1.4よりよく撮れる被写体があるぞ…!」 話の流れから既に察していそうですが、その被写体とは、そう「自転車」。

これはXF35mmF2で初めて自転車を撮って感動した一枚。写真としては大して良いものではないと思います。が、それでもこの自転車の質感を見て「ああこのレンズ好きだわあ」と思ったをよく覚えています。
第一印象って大事。

巷で高コントラストといわれているのは確かにそう。
そのコントラストのおかげか自転車を撮るのが楽しい楽しい。

自転車を含め「硬い質感をもったもの」の描写はXF35mm F1.4より好きです。描写はXF35mm F1.4に劣ると言われることも多々あるのですが、「そんなことないぞ…!」と自分は思います。

実際富士フイルムの宣伝では以下のように書いています。

普通は、標準画角のF2クラスのレンズというと、 F1.4クラスに対するセカンド・バックアップのような存在のものが多く、 クオリティにもところどころ妥協が見える。 しかし、ことXF35F2に関して言うならば、 この一般論は通用しない。 上記の諸々を実現するために、光学にもメカにも奢る。 レンズの枚数ひとつとっても、 XF35F2は6群9枚(非球面レンズ2枚)。 これはXF35F1.4よりも贅沢な構成だ。

富士フイルム X Stories

セールストークという側面を差し引いても、「そうだそうだ」と思う自分がいます。

じゃあXF35mmF2が全勝かというとそんなことはなくて、「XF35mm F1.4に敵わないなあ」と思うときもあるのは事実。たとえば山の遠景を撮ったときなんかは、XF35mm F1.4がいいなあと思います。

XF35mm F2mmで撮ったもののうち、悪くない写真を上げているので、いい感じとも思うけど、XF35mm F1.4より「はずれ」が多いのも確か。あと、絞ったときの線の細さがないのも確か。 比べると繊細ではないなあ、と思ってしまいます。

あと、もちろん人を撮るときなんかも、ちょっと負けてるかなと思うことも。

…とはいえ悪くない、というか全然よくないか…?
強いて言うなら物足りなさはある、という感じでしょうか。

自分の場合、ライド途中で写真を撮ることが多いので、XF35mm F2のほうが使用頻度は高め。でも、帰省するときや自転車無しの時はXF35mm F1.4を使うことが多いです。

なお、前述したようにAFの速さは自分の評価対象外ですので、特に書くことはありません。一応書くなら、遅いと思ったことはないくらいです(速いと思ったこともない)。

結論

どちらにも良さのあるXF35mm F1.4・XF35mmF2両レンズ。
両方のレンズを買ったところで、悲しいことに写真が上手くなるわけではありません。個性が出るわけでもありません。他人から見て明らかな違いが生まれるわけでもありません。

でも、使い分ける愉しさは間違いなくあります。
気になるなら、両方買って損はない、と思います。
そうです、どっちも買うのです。
興味を持ったら、そうするしかないのです…。
おしまい!



いいなと思ったら応援しよう!