![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62639169/rectangle_large_type_2_a47a086a1c6f8f59aca8145a98c785f9.png?width=1200)
|心|本当の勝負。それは追いつかれてから
試合で”勝てない”選手に共通してみられること。
それは『逆転負けを喫する』こと。
「うっちー」の経歴
こんにちは! うっちーです!
私の主な経歴を以下にまとめました。
・卓球の実業団選手として活動
・全日本実業団、全日本社会人に出場
・中学から卓球を始め、高校、大学、社会人でプレー
幼い頃から強かった選手には分からない感覚や悩み。私自身が弱い自分を変えるために実践したことなど、私自身の経験をもとに、”中級者目線”だからこそ伝えられることを発信しています!
そんな”卓球中級者”の私の夢は今よりももっと ”強くなりたい” ”上手くなりたい” ”試合で勝ちたい” と思っている”卓球初心者・中級者”の方が夢や目標を達成するための力になることです!
これから”うっちー”と一緒に卓球に本気で取り組んでみませんか?
リードしていても必ず追いつかれる。
そこからが本当の勝負。
試合で”勝てない”選手は”逆転負け”を喫することが多い。
皆さんはゲームの前半はリードしていたのに後半になると逆転されてしまうといった経験はないだろうか。
これは卓球をしている方ならほぼ全ての方が数多く経験していることだと思う。
ここで重要な事は逆転されたということではなく、その時の”精神状態”だ。
数点の”リードを保ったままゲーム”を終わらせたい。
この気持ちは”全ての選手”が持っていることではないでしょうか。
卓球は相手よりも先に11点を取る競技なので、そう思うことは何も悪くありません。
ただ、この考えと共に”もう一つの考え”を持って試合に臨んでいただきたいと思っています。
それは、、、
『リードしていても必ず追いつかれる。そこからが本当の勝負』
ということ。
本当の勝負を制するために
リードしてても必ず追いつかれる。
つまり、ゲームの”後半に追いつかれる準備”をしておくことが大切です。
この準備とは、”精神面”と”戦術面”の二つがあります。
精神面の準備とは試合の前から”リードしていても追いつかれるんだ”と自分に言い聞かせておくことです。
リードしている時の”一番の敵”は”自分自身の気持ち”です。
特に以下のようなことを考えてしまっていては逆転負けに繋がってしまう可能性が高いと思っています。
「大量リードしたからこのゲームは取った」
「早く勝ちたい」
「もし追いつかれたらどうしよう」
上記のようなことを思った瞬間に、それまでの”得点パターンを崩し”、今までとはまったく”別のパターンで得点しようとする”選手が多い気がします。
例を挙げるとすれば以下のようなことだ。
・大量リードしている時、本来は慎重にいかなければいけない「台から出る
か出ないかのボール」を強打してしまう
・”早く勝ちたいという焦り”や”追いつかれたらどうしようという不安”から
攻められなくなり”守りの姿勢”となってしまう
このようにならないための対策として多くの考えがあると思うが
私なりの考えとして以下のことを意識して欲しいと思っています。
『追いつかれても、むやみにパターンを変えず、今まで効いていたパターンを使い続けること』
この考えが戦術面の準備である。
なぜこのように考えるかというと、新しいパターンを使う事は”リスク”を伴うからである。
新しいことをすると、相手は”驚いて返球する”ため、自分にとって”予想外のボール”が来ることが多い。
そのため次のコースを予想することが難しくなり凡ミスに繋がってしまう。
そうならないように今までのパターンを崩さず、効果のあるサービスやレシーブを使うことで自分のペースで試合を進められるようになると思う。
以上のことからリードしている状況や追いつかれた場面では以下のことを意識して試合に臨んでほしい。
『追いつかれても焦ることなく今まで効いていたパターンを分析し、ゲームを取るまで使い続ける』
まとめ
リードしているゲームを制するための精神面の準備
『リードしていても必ず追いつかれる。そこからが本当の勝負』
リードしているゲームを制するための戦術面の準備
『追いつかれてもむやみにパターンを変えず、今まで効いていたパターン
を使い続けること』