【東京】単身向け賃貸住宅の騒音問題(RC造でもうるさい!)

1.賃貸住宅の騒音問題について

これまで東京都内、23区内で5軒ほど単身向け賃貸住宅に住んできましたが、経験上知り得た知識を皆様にお伝えします。友人の不動産会社社員の経験談も織り交ぜております。
一部は持論や”偏見”も含まれているのでご了承ください。

なお、賃貸とは書いていますが建て売り(分譲住宅)も騒音は酷いです。
断熱・環境性能は世界最悪。日本の住宅事情は最悪(建材も法律も旧態依然)です。

◆騒音とは?

賃貸住宅(共同住宅)では上の階、隣室と壁が接しており
生活音は少し油断すると他の部屋に筒抜け、丸聞こえです。
ただし、騒音は「生活音」とは異なり、度を超えた迷惑な音です。
一時的に発生するものでは無く、寝ていれば目が覚めるほどの物もあります
  ※人により、騒音の基準や感じ方も異なるでしょう

例えば

 ・玄関や室内のドアの開け閉めがうるさい!! →引き戸は×
 ・フローリングに響く、上の階の足音や掃除機の音がうるさい!!
 ・隣の部屋の音楽(スピーカーの大音量)の音や、大声がうるさい!!
それらが時間帯問わず発生する、深夜に発生するなど、種類は様々です。
例えば、朝は騒音で目が覚めるほど酷い物件もありました。

この記事では主にRC造物件について、入居者の質・建物(構造)による騒音についてお話していきます。


◆RC造(コンクリート造)でも騒音は発生する! →原因は?

RC造は比較的騒音が少ないとされていますが、条件によっては騒音が発生します。複数の要因によっては酷い騒音が発生します。
完全な防音は無理なのは当然ですが 【騒音源となっている部屋の住民が外出している時(その他の部屋の住民は部屋にいる)】時には騒音が発生しないのも事実です。

防音性が高い建物の構造ランキング!木造、鉄骨造(S造)、RC造、SRC造は何位?

防音用品を販売している 山本産業株式会社 ページより


騒音の原因① 「入居者の質が殆どである」家賃の高い低いに関係ない

以前住んでいたRC造住宅での話ですが ”とにかく入居者によって騒音が発生する・しないの差が ”激しく” ありました。
例えば不動産会社の友人の話では、床を歩く時の足音が煩いなどマナーが悪いのは大体「女」の一人暮らしと相場決まっていたそうです。
(身長が低く、体重が軽いはずなのに不思議です)
個人的な経験でも、静かな人は本当に静かでした。
  ※位置的に全住戸の状態がある程度観察ができる部屋にに住んでいました

また、東京では家賃が10万円を超える物件でも、住民の質が高いとは限りません。家賃が低い方が住民の質が低いことは確かですが、家賃が高くても良いとは限りません。


騒音の原因② RC造でも建物の構造が悪い「フローリングなど」

賃貸RC造の壁は経験上150mm(15cm)がほとんどです。床(スラブ)も大体そのくらいです。
 ※玄関の部分、梁の部分、バルコニーのドア枠部分などで実際に計ってみましょう
それでも騒音は完全には防げませんが ”普通にマナー良く生活” していれば他の部屋の音は殆ど聞こえてきません。
ただ、分譲マンションであればまだしも賃貸住宅ではいかに収益を上げるかになるので、基本的に構造は貧弱です。

床~フローリングの構造には要注意 二重床は×

フローリング構造は
 A 施工はコンクリートの上(に下地を挟む場合もあるが)に直貼り
       →資材はややフワフワなビニール系の
 B 施工はかさ上げされているタイプ(段差がある)
       →資材は木そのものや、安い集成材など
様々なタイプがあります。

分譲マンションであれば以下のように頑丈ですが、賃貸はそんな訳ありません。

引用した画像:

二重床はフローリングの下に空洞があり、冬はそのスキマから冷たい空気が出てきて、部屋全体が寒くなります。
配管や電線配線が容易になるため、安づくりの賃貸マンションほど二重床です!
 ※当然ながら、直床方式でも歩き方によっては大きく響きますが、二重床は全てにおいて最悪です。

リビングの窓とサッシの床の高さを比較すれば、どちらの床構造かの判別に有効です。 床とサッシの底面の高さが同等程度であれば、高い確率で二重床構造であると判断できます。 反対に、サッシレールの下枠がフローリングよりも10cm以上高くなっている場合は、直床構造である可能性が高いでしょう。

出典:https://mansionlife.jp/article/mansion-raised-floor


以前住んでいた部屋では中国人学生風(ただし、平日も土日も常に在室しており、外出はわずか。深夜4時ごろまで電気が点灯している怪しい住民でした)の男が重低音ウーハー付きスピーカーで、大音量でアニメやゲーム類の音を流しており疲弊しました。アニメ・ゲームオタクはマナーが悪いです。
その住民の部屋は初日はママを連れて入居してきたのですが  ”引っ越し業者の搬入時は全く騒音有りませんでした”  いかに、生活マナーによって騒音が発生するかわかります。

以前住んでいたRC造の住宅では・・・




2.騒音物件を避けるためのお部屋探し時の内見ポイント

①エントランスを観察!騒音注意の張り紙がある物件は絶対に×

・エントランスの郵便受けにチラシや郵便物が溜まっている部屋の住人はマナーが悪い恐れ!賃貸住宅の集合ポストは、中が透けて見えるものとそうで無いものがありますが、隣接する部屋、斜め上下の状態を確認しましょう。

・エントランスの掲示板に「騒音」に関する掲示が無いか見ましょう!
騒音が多い物件では必ず掲示されています。

・廊下は他のフロアも見る
玄関の前に私物(荷物や段ボール)を置いていないか見ましょう!

・ゴミ捨て場や、自転車置き場もチェックする

②1年中空室の出る、年中募集している物件は疑え

・人気、優良物件は中々空かない

・私の住んでいた最悪の騒音物件は総戸数 19戸でしたが、1年観察していると全体で5回も空室募集がありました。

・その他、賃貸物件サイトをウォッチしていると ”いつも募集している物件は決まっている” というのが定説です。

★”狙っている物件ほどなかなか空かない” →住みやすく、トラブルも無く空室率が低い

③築年数が増すほど、騒音が激しくなる

個人的な感想ですが、築年数が長くなると建物の微細な損傷が増え、騒音も増す気がします。
以前住んでいた築5年のマンションでは騒音が有りませんでした。
※東日本大震災経験済みか?など、地震の有無も大きく影響すると思われます



3.以前住んでいた、史上最悪の騒音糞物件

インターネットが普及しているのにも関わらず、賃貸物件を名指ししして口コミを投稿できるサイトは殆どありません。
消費者保護の観点から、そのような評価サイトが有れば良いと思いますがなかなか難しいのか、未だにそのようなサイトは有りません。
不動産会社やオーナーとしても、都合の悪い事実は隠したい事情であることは確かです。

現時点ではマンションノートが最も参考になるでしょうか。
個人的には50%程度の信頼度かと思われます。

月間100万ユーザーが利用する日本最大級のマンション口コミサイト
マンションノート
https://www.mansion-note.com/


最悪な物件は、入居者マナー悪く 平日土日関係なく朝から深夜2時まで騒音

本当に最悪な物件はマンションの欠陥(二重床、隙間が多く騒音響きやすい、構造の問題、排水パイプ詰まりでエアコンから水が漏れる)のほか、そもそも入居者のマナーが悪く、廊下にも大声やテレビ等の音が響くほどでした。

以前住んでいた、杉並区高円寺南5にある「F高円寺」(Fは伏字)という、鉄筋コンクリート造 築19年ほどの3階建ての賃貸マンションは今まで住んだ中でもとにかく最悪な物件で 【木造の方がまだマシじゃないの?!】と言った具合に酷い物件でした。

テレワークで平日昼間から在室している場合も、朝は騒音で目が覚め・・・
午前は朝の7時頃から~夕方~夜~深夜2時まで
しかも、1方向では無く複数の部屋から。
壁や床に太鼓のように壁に響く床を歩行する音や、深夜の洗濯物干し(ベランダのドア開閉)、大声、飲み会をする音、ほか・・・

※なお、この物件は上記マンションノートでも「以前、洗濯物の盗難が発生して警察が来ていた」などと書き込みがあり、治安も悪いようです


とにかく入居者の民度が悪く最悪な物件で、頻繁に騒音に関してお願いの郵便物が配られれていました。
(賃料はやや高めで特段、学生が多いわけで無い物件でしたが)

管理会社がしっかり対応してくれても、住民の質が悪ければお手上げです。
ガラの悪い街は住民の質も最悪です。お部屋探しの季節、皆さんも注意しましょう。

深夜の騒音被害について
<苦情内容>
深夜1時頃、廊下から男性複数人の奇声や「早く開けろ」と言って居室のドアを蹴るような音が響いてきました。

住民向けに配られた実際の騒音に関する注意喚起文書


4.”善良な”不動産会社は存在しない!(不動産会社は信用するな)

賃貸物件を募集している不動産会社は、ほとんどが「仲介」であり、その不動産会社が管理している訳ではありません。
いわゆる客付けだけです。
物件の詳細や、騒音の発生状況は把握していないので注意しましょう。
メール等で ”記録の残る形で” 周囲の部屋で騒音の苦情が無いか、管理会社へ確認してもらうようにしましょう。

不動産用語集  客付け【きゃくづけ】https://www.homes.co.jp/words/k2/525001402/

不動産売買に応じる顧客を見つける仲介業者を客付け、もしくは客付け業者といいます。

また、その不動産取引の依頼を顧客から直接受けている仲介業者を元付け、もしくは元付け業者といいます。一般的には、売却は元付け、買取は客付けの場合が多いといえます。

homes.co.jp不動産用語集  客付け【きゃくづけ】


いいなと思ったら応援しよう!