ZEROから始めるエクストラレギュ
「エクストラ記事コンテスト」という楽しそうな企画に参加します!
我がホーム店「ZERO」でもエクストラバトルが開催されてます。
トップ画像は最寄りの勝川駅。この地域は、サボテン栽培が有名です。
この店の常連ジュニアプレーヤーの親御さんから、
「エクストラバトルに参加するので、構築を教えて欲しい。」
と相談を受けました。
ポケカを初めて1年程度なので、古いカードは殆ど持ってなくて知識も乏しい、とのこと。
大舟に乗ったつもりで任せて、ザブーン!(転覆しそうな音
というわけで、たたき台のリストを頂くと、ムゲンダイナVmaxをベースにしたデッキでした。
※草エネルギーは、ゾロアークBreakに置き換え
ふむふむ、横展開にシナジーを感じる悪デッキ。
ダークライEXが入ってるとこポイント高いっす。
小3でコレだけ考えることが出来ると、アドバイスし甲斐があるな~。
1.レギュレーション編
エクストラレギュは、スタンダードと使える(使えない)カードが違うことから説明開始。
リセットスタンプ、使えませ~ん。
それと、無人発電所とマニューラGXが矛盾してるので他のカードと入れ替えることに。
一見難しく感じますが、博士・アララギ・プラターヌなど採録カードや似た効果のカードもあり、ポケカの歴史は繰り返されてることを理解してもらいました。
2.デッキ構築編・コンセプト強化編
ざっとリストを見て、2つの方向性を考えて提案しました。
・デッキコンセプトの強化
・デッキコンセプトの追加
まず、コンセプト強化。
ベンチを多く並べてムゲンダイナVmaxの技の打点を上げる基本コンセプト。
スタンダードの場合、
「Vmax進化して特性ムゲンゾーン」→「ベンチ展開」
の流れしかないですがエクストラなら
「スタジアム・スカイフィールドでベンチ展開」→「Vmax進化」
と逆の流れが出来て、デッキの柔軟性が上がります。
また、「やまびこホーン」を採用すると、スカイフィールドとのコンボにより、ゾロアークの技マインドジャックの打点向上が見込めます。
3.デッキ構築・コンセプト追加編
次、コンセプトの追加。
マニューラGXの特性「ダークトランス」をアセロラやまんたんのくすりという回復カードと併用することで、耐久性を上げることが出来ます。
最後に、これらのコンセプトの実現度、所謂「回り」を上げるため、エクストラの強力カード達を提案。
・ハイパーボール:ポケモンを手札に加えて、クロバットV特性の引く枚数を上げる
・バトルサーチャー:「トラッシュは第2の手札」と誰かが言った、序盤のサポ巻き込みも気にせずプレイ出来る。
・ふうせん:ゾロアークの特性と相性が良く、入れ替えより便利。
・ゾロアークGX:戦うドローソース。技も横展開と相性ヨシ。
・アクロマ:ベンチフル展開すると最大16枚!引けます。
その他にも色々と提案して、資産やプレイング面で気に入った案を採用してもらいました。
4.実践で感じたこと
相談して出来上がったデッキがコチラ。
大枠は変えず、デッキの回り中心に改造しました。
資産都合で回復ギミックはいったん見送りです。
作ったデッキでエクストラバトルやトレリのエクストラレギュに参加したようです。勝ったり負けたりを繰り返しながら、少しずつデッキを改造しているようです。
ゾロアークBreakのイカサマで勝負を決めたこともあったらしく、楽しんでいる様子です。
初めは、
「小学生にエクストラレギュは、難しすぎるかも?」
と不安だったのですが、未知のカードが登場することが面白い模様。
また、アドバイスをしていて感じたのですが、
エクストラレギュは、カードの種類が多くプレイングの選択肢が多いです。
(相手との駆け引き以前に自分が出来る範囲が多い)
結果的に、戦略を広げる思考訓練に良いのかな?と感じました。
この経験がスタンダードレギュの大会に活きる機会もありそうです。
そうしたことから、無理のない範囲で続けることをお勧めしました。
エクストラレギュというとハードルが高い印象がありますが、出来る範囲・ゼロから始めてみるのも良いですね。