見出し画像

深刻さから解放されるためのシンプルな考え方

今日は、””ナノカ 気づきで心と人生を変える””さんの、『楽な人になろう♪』で学んだことについて書いていこうと思います。

この動画を見て、家族と同居していた頃から、負の感情を持って接していたように感じました。

「辛い」、「苦しい」と嘆いては、いつも深刻に生きていたと思います。

考え方を変えて、人生を楽しもうというこの動画には、いくつかの気づきがありました。

以下にまとめてみました。

深刻な話題が与える影響


深刻な話ばかりしていると、相手にとっては負担になりがちです。

常に「私は辛い」と悩んでいることは、自分の波動を低くし、相手にとって重く感じさせてしまいます。

一緒にいても楽ではありません。

【思ったこと】


今は一人暮らしのため深刻な話をする人はいませんが、一人の時間が長いことが辛く、態度に出ていたように感じます。

しかし、就労継続支援B型事業所では、「おはようございます」と入って来た人に挨拶を返すように心がけたり、休憩時間にタバコ吸う人を誘ったりすることができるようになりました。

事業所から帰ると家族がいたり、家族と会うために早退する人を羨ましく思っていましたが、一日でも早く家族と和解したいです。

愚痴や批判がもたらす負の影響


愚痴や批判といった言動は、すべて負のエネルギーです。

波動を高めるためには、物事を深く追求しすぎず、負の感情を手放すことが大切。

聴かされる相手は「またか、、、」と感じ、結果的に一緒にいることが辛くなってしまいます。

【思ったこと】


これも、家族との関係にヒビが入った原因のひとつです。

学生時代から辛いことが多く、人生が楽しくなかったため、愚痴が多かったように感じます。

聞かされる側のことも考えられるようになりたいと思います。

楽しい波動が人を引き付ける理由


常に笑顔で穏やかであることは、自分自身も楽しくなり、相手に良い影響を与えます。

「この人の笑顔を見ると自分も笑顔になる」と思われる人は、人間関係を良好に保つ力があります。

逆に負の波動は周囲に伝わり、相手に嫌な感情をもたらします。

【思ったこと】


「笑った顔がいい」と言われたことがありますが、確かに笑顔には人を引き寄せる力があると思います。

明るい人は女性に多いような気がしますが、B型でも常に明るく会話を楽しんでいる人がいます。

「毎日楽しそうでいいな」と思っていましたが、カウンセリングで、「悪い事だけの1日はない」と言われ納得しました。

私の場合、「孤独が辛い」という想いを引きずっていることがよくないのかもしれません。

フットワークと思考を軽くする重要性


人に良く思われるために頑張る必要はありません。人は笑顔で楽しく過ごしている人と一緒にいたいと感じます。

負の感情を持たず、波動を下げずに生きることが、自然と””楽な人””として周囲から好かれる秘訣です。

【思ったこと】


「これを言ったら嫌われるかな」という思いが強く、神経質になっていたような気がします。

最低限言ってはいけないことはわかっていると思うので、あまり深く考えないようにしたいと思います。

寂しさのあまり、人に依存してしまう傾向があるので、気をつけたいと思います。

楽な生き方とその誤解


楽な生き方について、「それでいいのか?」と思う人もいますが、”楽”という言葉は誤解されがちです。
ここでの”楽”とは、単に人生を楽しむことです。

自分を疲弊させる方向へは無理に進む必要はありません。

【思ったこと】


昔のことにとらわれ、人生を楽しむことを忘れていました。

「低収入だから」と言い訳をしていましたが、週末の過ごし方は今後も課題になりそうです。

「週末にこれがあるから頑張れる」というものを探していきたいと思います。

自分の負の思考を手放す


「許せない」「絶望的だ」といった負の思考を続けると、自分が苦しくなります。

そうした思考をやめることが、楽な道を選ぶことに繋がります。

それは決して怠けることではなく、より良い方向を選ぶということです。

【思ったこと】


私を傷つけた人間をずっと許せずにいましたが、もう会うことはないだろうし、いい加減忘れようと思います。

昔のことにとらわれず、明るく生きていきたいと思います。

楽に生きることがもたらす効果


楽な道を選ぶことで、自分も周囲も楽になります。

深刻さや負のエネルギーを手放し、日々を楽しむことが大切です。

こうした生き方は、自分にとっても相手にとっても”楽”であり、最良の選択でしょう。

【思ったこと】


毎日がしんどいという想いがありますが、小さな幸せに気づきたいと思います。

一人時間の過ごし方や、お金をかけずに楽しめることを見つけることが、今後の課題になりそうです。

今日から変わる生き方


「辛い」、「もう嫌だ」、「人間関係がうまくいかない」といった状況は、すべての自分の負の感情が原因です。

楽に生きることで執着を手放し、軽やかに過ごすことができます。

そうすれば、人間関係や人生も自然と上手くいくでしょう。

【思ったこと】


一人の時間が辛いと、何度も思ったことがあります。

あまり深く考えず、良い人間関係を築くことを目標にしていきたいです。

最後に


ここに挙げた8つの項目は、今後私が良い人間関係を築いていく上で、どれも欠かせないものでした。

精神科医の樺沢紫苑先生が、人間関係で一番大切なのが家族関係、次が友達関係、次が職場の人間関係だと言っていたのを思い出しました。

本文中にも出てきましたが、あまり深刻にならないようにしていきたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

tomoyuki
サポートしていただいたお金は、参考書籍の購入などに使わせていただきます。