見出し画像

SHElikes入会から1年間の記録

こんにちは!
9月でSHElikesでWebデザインの勉強を始めてからちょうど1年になるので、振り返りnoteを書きました✍️自分史上、間違いなく1番濃密な1年になった!内容はこんな感じ↓

  • SHE入会から1年間のトピックス

  • 現在の働き方(業務委託の働き方のリアル)

    ※「現在の働き方」について、私はいま複数の企業で業務委託のWebデザイナーとしてお仕事をしているのですが、今の働き方に落ち着くまで「業務委託」の働き方について情報が少なくて不安なことも多かったので、働き方を模索されている方の参考になりそうなことを書いてみました!(後半に書いたので目次から飛んでね!前半すっごく長くなってしまったので要注意😇)


1年間のトピックス

最初に1年間を思い出しながら毎月のトピックスを書いていく。

2022年9月

  • SHEのデザイン系コースを受講しまくる

  • とにかくバナートレース

会社を退職してから2年ほど専業主婦だったけど、社会との繋がりを持とうと一念発起し、社会復帰を目標にWebデザインの勉強をはじめました!

火がつくと1つのことにのめり込めるタイプなので、時間が許す限り毎日朝から晩までSHEのデザイン系コースを片っ端から進めてた。

1日でも早く仕事に繋げたい!社会復帰して自立するんだ!っていう目標を成し遂げるためだけに生きてるような日々(!?)を過ごすw

2022年10月

  • WEBデザインコースの卒業制作 提出&合格

  • バナーコンペ 初採用

  • デザイナーとしての方向性を模索

コース受講をガシガシすすめながらデザイントレースとSHEのお仕事案件にも応募をし始めてて、お題に対してデザインしていくことに慣れる練習を開始。

コンペで初めて採用してもらったバナーがこちら!懐かしい〜!

2ヶ月でWebデザインコースを修了したいと思っていたので、卒業制作を10月末に提出できるようにスケジューリング。コーディングが楽しくなってきて「デザインもいいけどコーダーを目指すのもいいかも!」って考え始めてたのがこの頃だった!もくもく会でアドバイスを受けながら月末に初めてのWebサイトが完成し、卒業制作を提出しました。

提出したサイトはこちらです!とくに配色がお気に入りの作品💐

2022年11月

  • 優秀SHEちゃん

  • クラウドワークスで初受注

卒業制作の採点が返ってきて無事に合格し、制作発表会では「優秀SHEちゃん」をいただきました。人前に出たり話したりするのがかなり苦手なのですが、今思うと面接で話す訓練にもなっていたと思う!チャレンジしてみて本当によかった!

発表会がおわってからは2つ目のWebサイトを練習で作りはじめたり、自分のスキルを試してみようと思ってクラウドワークスでバナー制作の仕事をさせてもらったり、SHE内外のコンペに参加して本格的に実績づくりを始めました。

初めて受けたクラウドワークスのバナー制作は修正時間含めると20時間以上作業したのに単価は3000円…。本当にこれで仕事としてやっていけるのかなぁって不安に思ってすごく辛かった時期😭だからこそスキルアップして単価が高い仕事を受けられるようになるべく、また猛勉強し始める。

2022年12月

  • コーディング中心の学習にチェンジ

  • 7期複業コミュニティのサポ隊になる🕊️

バナー制作の仕事で痛い目をみたので(笑)、安定しそうなイメージがあったコーディングの学習に絞っていった。でも卒業制作のコードと同じように書いてもハンバーガーメニューがバグってて自己解決できる気がせず壁にぶち当たる。

一方で、これまでの3ヶ月間あまりできていなかったSHEのコミュニティ活動に興味をもって、サポ隊募集がかかってたのを見かけてチャレンジ!長い間、家族以外との会話はほとんどなかったので、最初は人とコミュニケーションをとることに慣れるのが目標でした。結果的に活動が終わってからも定期的に連絡を取り合える素敵な仲間と出会え、7期複業コミュニティの活動は一生の宝物です✨

2023年1月

  • 継続でできる仕事を探し始める

  • 複業コミュのバナーを制作

「個人でWebデザイナーをするってなると、毎回営業したりSNS運用したりしないといけないのかな・・・、やりたくないな・・・、ココナラも大変そうだ・・・」とネガティブなことばっかり考えていたところに、企業と契約して業務委託という働き方があることを知り、個人受注ではなくBtoBの働き方に絞って応募する準備を開始。

自分に合う働き方を探す際に「セルフブランディングコース」を受講しなおしたんですが、やりたいことだけでなく「自分のやりたくないこと」をピックアップするワークがあって、それのおかげで働き方の方向性が定まりました!

そして複業コミュのイベントバナーも制作させてもらいました!たくさんご好評をいただいて嬉しかった思い出のバナー↓

2023年2月

  • SHE creatorsの応募選抜で、LP制作のお仕事を受注

  • 制作会社でのお仕事が決まる(初の継続契約のお仕事)

  • SHEのデザインドリルのお手本バナーに採用してもらう

1月末から少しずつ求人を見たり、興味のあるSHEのお仕事案件にエントリーしていて、ちょうど募集のあったLP制作のお仕事を担当させていただけることに!嬉しさの反面、いいものが作れるかどうか自信のない自分もいて葛藤していた。結果的に納品できたけど、もっともっといいサイトが作れるようになりたいと強く思うきっかけになりました!「Webデザイナーはなってからが大変」というけど本当にその通り。。

さらに同じ時期、制作会社のデザイナーのお仕事も決まりました。今月で7ヶ月目ですが、すっかり仲良くしていただいていて奇跡的な出会いだったなあと思います。こちらはクラウドワークス経由で見つけたお仕事です。

また、SHEのWebデザインコースのデザインドリルに、冬限定のお題が追加され、練習のためにバナーを作りました。そのバナーがお手本としてデザインドリルに掲載していただくことに!

SHEのnoteにもまとめてもらったので読んでみてください↓

2023年3月

  • LPが完成→業務委託で業務継続が決定

  • MacBookを買う

  • Web制作1件

LPが完成したあと、引き続き継続でデザイン業務を担当させてもらうことになり2社目の業務委託が決定しました!

もっともっといいものを作りたい、期待に応えたいと、ますますモチベが上がり始めました。一方でやっぱり不安な気持ちも。デザイン事務所に就職するなどのステップのないまま、近くで仕事を盗み見させてくれる先輩デザイナーがいない環境で、このままやり続けてて大丈夫なのかな?という気持ちも出てくるように。

悩んでばっかりいても仕方ないので、とりあえず社会復帰を果たすという目標を叶えることができたご褒美に、MacBookを購入しました✨

2023年4月

  • SHEデザインパートナーの業務開始

  • かなり忙しくなる(充実!)

  • Web制作2~3件くらい

この頃から収入が安定しはじめて、お仕事にも私生活にも満足感が得られるようになりました。

デザインパートナーのお仕事を通じて、プロのデザイナーさんからアドバイスをもらえる環境に身を置くことができ、まさに前月に悩んでいたことが解消されることに…!一緒に働く同期から勉強させてもらうことも。

並行して他の2社からもWeb制作の業務を担当させていただいて、同時並行で2〜3件のWebサイトの制作に携わりました。いっきに忙しくなって、駆け抜けた1ヶ月!

2023年5月

  • 5月病発症

  • 月末に持ち直して元気出る

  • Web制作3件くらい

GWを経て少し中弛みしてしまった。仕事はこなしているけど、なんだか単調なデザインしか作れないような気がするし、新しいことをデザインに取り入れようともがけばもがくほど、なんとなく上手くいかない。楽しくない。上がることがあれば下がることもあるよね。そんな1ヶ月でしたが月末に持ち直してまた小さな目標をみつけることができて元気になった。目標を持つって私にはすごく大事なことだった!

2023年6月

  • デザインの幅を広げる意識をもつ

  • メインディスプレイを4Kモニターにした(超キレイ)

  • Web制作4〜5件くらい

制作会社さんからいただくデザインのお仕事は、自分が好きなテイストだけを担当できるとは限らなくて、その分デザインの幅を広げる練習にもなるけど向き合うのが辛くなる事もあります。その一方でSHEデザインパートナーでのバナー制作では自分が可愛いと思うドストライクなデザインを作れるからテンションがあがる!行き詰まったときにもデザインの楽しさを思い出させてくれる存在に。

これが掛け持ちで色んな会社で働けることのメリットの1つだなーと気づきました。

SHEデザインパートナーの任期は3ヶ月なので6月で終了!お気に入りのバナーをまとめました✨

2023年7月

  • 引き続きSHEデザインパートナーに!

  • 写真のレタッチを強化し始める

  • Web制作3件くらい

業務委託の仕事を3社並行して受注しはじめて3ヶ月経ち、だんだん自分のキャパとスケジュール管理が上手くなってきました。納期が重なると大変なんですが、少しずつ慣れてきた!

HPの雰囲気の統一には写真のレタッチがかなり重要なんじゃないかということに気づき、レタッチのスキル磨きを重点的に行いました。

そして短期のSHEデザインパートナーの任期終了後も引き続きデザインパートナーとして大好きなSHEのクリエイティブに携わることに!SHEsharesの記事デザインやその他いろいろなクリエイティブを担当しています。

2023年8月

  • 納期ラッシュで絶望的忙しさ

  • Shopifyカスタマイズを担当

  • はじめて大手企業のWebサイトデザインを担当

  • Web制作4~5件くらい

  • 憧れのデザイン事務所のデザイナーさんとのお仕事が決定!

お盆前に納期が指定されている案件が重なってしまって、お盆や土日関係なく対応していました😇忙しいのはいいこと!

SHElikesの新しいコースにShopifyコースがリリースされたんですが、ちょうど担当することになっていたShopifyのカスタマイズの納期に間に合う形でコース視聴ができ、無事にカスタマイズすることができました!SHEを受講していると色んなコースで学びながら仕事ができて安心感がある!

また、SHE WORKSで大手企業のデザイン制作のお仕事を新規でアサインしていただきました。コーダーをされているシーメイトさんと一緒にお仕事できて思い出に残るお仕事になりました!

お仕事は人と人とのご縁があってこそ。いつまでも謙虚にクライアントのために丁寧な仕事ができるように、心に余裕をもって仕事したいなぁ。これからも初心を忘れないようにしよう。

業務委託の働き方のリアル

自由に働きたいから就職はしたくない、営業はなるべくしたくない、SNS集客もしたくない、BtoCはやりたくない、単価の低い仕事(リターンに見合わない仕事)はしたくない。。。こんなわがままをセルフブランディングコースのワークシートに書き連ねた私が、大満足だと胸を張って言える働き方が「業務委託」です😂

まだ業務委託デザイナーとして半年ですが、これまでに気付いた業務委託のおすすめの働き方や、メリット・デメリットをまとめてみました。

複数社、複数の給与形態で働いてリスク分散

フリーランスの弱点は「不安定さ」にあると考えているのですが、私は3社で契約してもらっているので、万が一1つの会社の契約が終了しても2社からの収入はあるという環境をつくり、リスク分散をしています。また、単発で報酬が発生する仕事と、時給制の仕事を掛け持ちしているので固定給としての報酬があり収入のムラを少なくしています。

ライスワークとライフワークの考え方

フリーランスのいしかわゆき(ゆぴ)さんがお話しされていた「フリーランスはライスワークとライフワークの考え方でやるべし」という話を聞いて実践しています。(SHEの公式イベントでお話しされていたので聞いたことある方も多いかも!)

ライスワークは”食べていくために必要な仕事”、ライフワークは”好きだから時間をつくってでもやりたい仕事”という内容なんですけど、たとえば、制作会社さんから受けている仕事の中には苦手なジャンルのものもあって難しいものもあるのですが、1案件あたり15~20万と高単価なのでそれを理由に受注することもあります(もちろんお金だけでなく一緒に働くディレクターさんがとても良い方なのでそれもやる理由!)

一方で、自分のスキルアップにつながる依頼や、寝る間を惜しんででも夢中で作りたくなるようなデザインの依頼の場合は金額は重視しない。

このバランスこそが、楽しく仕事を続けていく秘訣なのかもしれないと気づくようになりました。

私は制作会社に就職して先輩デザイナーさんに揉まれて成長する環境にも興味があって、でも体力的、精神的に不安定で自信がなく、就職には踏み切れていません。。ですが、他のデザイナーさんと一緒に働ける仕事を選ぶことで、擬似的に目的を叶えることができています。

業務委託で働いてよかったこと

・自分の生活リズムで自由に働ける。(私は完全在宅、勤怠自由の仕事を選んでいます)

・人間的に合わなければ継続しなくて良い気軽さがある。
契約違反や迷惑をかけなければすぐ辞めるという選択肢を選べてしまう。会社員より圧倒的に気軽に辞めることができるのはある意味ではメリットの1つかも?私はありがたいことにまだ嫌な人にあたったことがない(それどころかむしろ本当に良い仕事仲間にに恵まれています…🙏✨)のでまだ経験はないのですが、もし人間関係で悩んだり、ストレスを感じるようなことがあれば悩む前にお断りしようと思っています🌝👌🏻

・1案件ごとに契約書を交わす必要がない。
業務委託契約開始時に契約書を交わすだけで、それぞれの案件ベースでの契約書の必要がない。事務処理はなるべくしたくないのでありがたい。

・営業をする必要がない。
2月に2〜3社へポートフォリオを送ったきり、全く営業せずにお仕事しています。でもリピートで依頼していただけるかは、満足度に寄ると思うので、内心ドキドキだし、スキルアップのための努力は欠かせません。

気をつけないといけないこと

・所属する会社によって定休日がばらばら。私の休みの日に連絡がくることもある。深夜に連絡がくることもある。そしてすぐ対応しないといけないこともある。

・複数社で働いていると抱えている案件の総量は自分で管理するしかないので、受けすぎてしまった場合に大変なことになる。

・自由に働ける分、生活が不規則になりがち。長時間労働しがち。

まとめ

本当に濃密な1年間だった!

デザイナー2年目は、もっともっとデザイン力を磨きたい。そのために素材サイトに頼るだけでなく自分で素材を作れるようになる等、「より精度高く情報伝達できるデザインをしたい」という目標があります。

また、Blenderで3DのグラフィックやAfterEffectsで動きのあるデザインにもチャレンジして視野を広げて学んでみたいなぁと思っています。やりたいことがたくさん・・・!

そしてどんどん追加されているSHEのコースも受講するのが楽しみ。デザイナーは一生勉強。これからも初心を忘れずに頑張ろう!

P.S.ちょっとした悩みがあります・・
RESUMEで作ったポートフォリオが更新できません😂
Twitterのアカウント連携のログイン機能が死んでるっぽいです。
そろそろ自分で作ろうかなと思いつつ、でもまだ閲覧できなくなったわけではないし、いいかな・・・・って、必要に駆られないとやれない性格なので放置してる。。

前から自分のためにデザインするってすっごく苦手でぜんぜん進みません、、同じような人いませんか?😇

いいなと思ったら応援しよう!