週イチの習慣化か
前十字靭帯再建/脛骨骨切り術を同時に手術したオトコ
術後84日目(4月19日㈫)第12週目
まず、この【前十字靭帯再建/脛骨骨切り術を同時に手術したオトコ】は週一回ペースで更新していこうと思います。
今回から『第○○週目』を記載して、何週経過してるかも明確にしました!
もし治療の段階の目安に『何週目?』という確認がある時には参考にしてください。
その他、自分の指導者としての活動や、爆裂おもしろプライベート情報なんかは別で分けてリリースしていこうと思います。
また、最近は結婚して同棲しはじめて料理をする機会が増えたので、そうした記録も残したいと思っています。
リハビリ&トレーニング
週2回のリハビリも残りはわずか。
恐らく来週診察の上で、装具が解除されれば、通う頻度も週1回に変わると思います。
新たなフェーズに突入するまでの最後の追い込み💨
自主トレもがんばります!
・4/19㈫リハビリメニュー✍
基本的に20分1コマを2コマ(40分)
前回からPT に話してるのは、『膝内側の痛み』について。
恐らく、一番上に付いてるボルトの突起が皮膚に当たるのと、装具を着けていると膝が伸展しきらずに内側広筋や大腿直筋に影響して張り感や痛みとして出ている可能性。
それらを踏まえたケアとトレーニングを行った。
①〈もみほぐし〉
②〈膝内側の痛みに対するアプローチ〉
▼膝がつま先の前に出ると痛い
○足裏で支え、膝の屈曲に合わせた関節の配置と臀部を使った安定を意識
▼階段の上り下り(20センチの段差)
①横向きでつま先が着くところまで下げてから上がる
②前向きでしっかりつま先から着くようにゆっくり下りる
片脚スクワット
①マーカーを左足で遠くに置き、2回目以降それにつま先が触れるように曲げ伸ばしを繰り返す
②横方向で①と同じように行う
ドロップスクワット
課題:ドロップスクワットの支える力と恐怖心の克服
▲椅子の立ち上がりと座り
後方重心のスプリット
スプリットの後ろ足側に体重を乗せて行い右膝の痛い部分に動作時の痛みの発生がないことを確認して、継続して行った。