![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82081524/rectangle_large_type_2_f9ad7f8de20895e436cbd4705218466b.jpeg?width=1200)
不安があるから
前十字靭帯再建/脛骨骨切り術を同時に手術したオトコ
術後161日目(7月5日㈫)23週目
いよいよ。
今日診察を受けて、無事にクリアして『測定』を行うことになりました。
またひとつのフェーズが変わろうとしています。
来週の測定に向けて、追い込みというか、調整というか、強化、トレーニングですね!
本当に入院中のリハビリ担当のトレーナーさん、チームに帯同してくれているトレーナーさん、リハビリ担当のPTさん、ケアしてもらってるマッサージの先生、家族…上げたら本当に色んな人に迷惑も心配も掛けましたし、本当にそれに報いるような結果を出したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1657020813252-TC8EIuCeoF.jpg?width=1200)
リハビリメニュー
✅ノルディックハムストリングス
✅片脚スクワット(つま先立ち)
✅ハーキー
✅片脚ジャンプ(小)
✅片脚ホッピング
✅タバタ式HIIT
腹筋/腹筋捻り/腹筋腕振り/腹筋上げ下げ/背筋バー引き/背筋チューブ引き
![](https://assets.st-note.com/img/1657019689029-780TOXUKz1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657019794247-pT8StXU1Vu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657019811710-ZXGrTxEP5y.jpg?width=1200)
リハビリメニュー②
通院先のリハビリでは、『回旋系のストレスへの耐性』、『30cmの台を片脚で立ち上がり』が課題に。
![](https://assets.st-note.com/img/1657020267123-0YBAnHAZO2.jpg?width=1200)
臀部やハムストリングスへの強化はかなり順調にやれていたけど、最近は『内側広筋』がかなり重要なファクターになっています。
この2つのメニューにも関係していて、『回旋系のストレスへの耐性』では、外側への回旋時は臀部(中殿筋)を、内側への回旋時には内側広筋を上手く使わないといけない。
『30cmの台を片脚で立ち上がり』でも内側広筋が入らないといけない。
ニーインを防ぐ為の臀部の強化から、ニーインをしても踏み止まれる内側広筋の強化、この両方を意識していくこと。
測定でもレッグエクステンションが鍵になりそうなので、引き続きやるべきことをやっていこうと思います。
常にこのままで良いか?これで良いのか?
と不安を持ち続けることで自分を突き動かすマインドも継続していきたいと思います!