![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75045058/rectangle_large_type_2_d206f9a91d98a08c65b2c9a3dd5d30b0.jpeg?width=1200)
無意識や構造上の欠点
前十字靭帯再建/脛骨骨切り術を同時に手術したオトコ
術後60日目(3月25日㈮)
今週のリハビリメニューの課題が、"ニーイン(膝の中折れ)"をしないこと。
両足スクワットでは負荷的にもバランス的にもクリア出来たけど、前の週からスプリントやランジを行っているけど、その踏み込みでは、股関節が内旋して膝を内側に入ってしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1648251622111-dLnvQT4OHV.jpg?width=1200)
癖・無意識の習慣・脛骨骨切り術の構造
いくらPTさんに指摘されても、意識して『膝を外に』と。やろうとしても、股関節が内旋してしまう。
まぁ無理もない…これで膝を痛めたし、でもこれでプレーもしてきたワケで…
その無意識の習慣の頑固なこびり付きはなかなか剥がせない💦
![](https://assets.st-note.com/img/1648251776336-fqQfwkdy6W.jpg?width=1200)
それに脛骨骨切り術自体は膝が内側に入る"X脚"にしてるので…(^_^;)
![](https://assets.st-note.com/img/1648251805943-r1IXDC8bCQ.jpg?width=1200)
だからこそ、この『膝を外へ』という意識に加えて、他部位や動作自体トリガー的な要素があると良いなと頭ではぐるぐる考えてたら、PTさんが「スプリントやランジで踏み込んだ時にお尻で支えるようにして」と言った。
それで良いんだ!
まず出来る事でアプローチして、また負荷や課題を調整して徐々に動作のバリエーションやクオリティを高めていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1648251845800-O11DkTkevu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648251862319-0t76tnsYVx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648251875955-zggAe2PnCf.jpg?width=1200)
育成年代を指導する上でも重要なファクター
わかる言葉や出来る事から、その課題の克服のヒントやアプローチを導く。
そんな気付きもあったここ最近のリハビリ過程の日々日記です。
リハビリメニュー
○スプリント
○中腰歩行
○ランジスクワット