見出し画像

わかったことを少しずつ増やすことで、わかっていく

アジャイルの特徴であり、アジャイルに取り組む意義であり、アジャイルの良さのひとつだと私が思っていることに、「わかったことを少しずつ増やすことで、わかっていく」ということが挙げられます。

小さな取り組みを繰り返し、積み上げ、良いものに近づいていくアプローチです。

スクラム開発

スクラムの三本柱には、「検査」「適応」がありますよね。
これは、自分たちの活動のなかから学び取れることを、次に活かしていく、ということを端的に表していると感じています。

その実現のために、スクラムイベントの各種が定義されており、フレームワークとして三本柱の実装をサポートしています。

特に、「今開発しているものが、本当にいいものか?」を問うためのスプリントレビューで、関係者からフィードバックを集め、プロダクトを成長させ続けることは、まさに、「わかったことを少しずつ増やすことで、わかっていく」営みと言えると思います。

もともとソフトウェア開発で、本当によいプロダクトをつくっていきたい、という思いから生まれたアジャイルにおいては、この営みは理解しやすいですね。

仮説検証

アジャイル開発とともに取り組まれることの多い、仮説検証 (私自身は、仮説検証型アジャイル開発のように、一体として取り組むべきものだと考えています) もまさに、「わかったことを少しずつ増やすことで、わかっていく」行為ですね。

スクラムで対象を誤らず開発していくことに対し、そもそもその対象を誤らず見定めていくために、仮説検証にも取り組まれることが増えてきているという印象です。

仮説検証においては、「わからないこと (わかりたいこと) 」を仮説として立案し、その「わからないこと」を「わかっていること」にするための検証計画を整理し、検証活動をもとに評価することで、「わかっていること」を増やし、また新たな「わかりたいこと」を引き出して対象への理解を深めます。

わかったことが増える楽しさ

アジャイルはさておき、「わからないことがわかるようになる」ことは、素直に楽しいですよね。
好奇心、探究心、求知心など、いろいろな言葉を当てることができますが、新たな知見を得ようとする気持ちは、本能に近いものがあると思います。

と、すると、アジャイルにおいて「わかったことを少しずつ増やすことで、わかっていく」ことは、楽しさの塊といえます。

実際、私も日々仮説を整理し、どういう検証を行ったらよいかを検討し、わかった結果から次の一手を考える時間は、楽しく、尊さを覚え、わくわくするものだと感じています。

みなさんも、ぜひ、アジャイルに取り組むなかで「わかったことを少しずつ増やすことで、わかっていく」という特徴に少しだけ意識を向けてみてください。いつも以上に、わくわく感を感じながら、前に進むことができるかもしれません。


こちらの記事は、シン・アジャイルコミュニティの【ほぼ月刊】シンアジャマガジン Vol. 9のトピック「アジャイルとワクワク」としてエントリーしています。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?