
ゲーミングチェアを購入して我が家にやってきた話
実はゲーミングチェアが来たのはもうかれこれ1年近く前になる。なぜこれを今更言うのかというと、書いては消して・推敲しては消して・パソコンで書くとUIや画像挿入が分かりづらくて消してを繰り返してたから。。
重過ぎるにも程がある腰をあげて、アプリを入れたら直感的で良いなと思い、過去の文面に少しだけ手を加えて掲載。なんて気楽な。
と前置きをしつつ…
今回はゲーミングチェアが来て組み上げたときと、約1年近く使ったお話。
到着の日
\ぴーんぽーん!/

ゲーミングチェアが届いた。

いや普通にデカすぎだろ。
ホームページには重量25kg近くと記載されてたし、よくもまあ持ってきてくれた。
我が家にいる1番でかい相棒を乗せるとより一層大きさが際立つ…?はず??


な事はさて置き、こんなでかいモノは早く組み立てて段ボールもすぐにごみに出すべき!と考えて、組み立てに着手。
個人的には、翌日が段ボール回収の日に到着することをお勧めします!なぜなら組み上げ後にすぐゴミに出せるからです。まあまあ大きいので注意が必要です
まず開けると脚部のパーツ。

そしてさらに開けると背もたれや座面がお目見え。


細々としたパーツやヘッドレストなどなども出てきて、検品していざ組み上げ。

座面の裏にはアームレストのジョイントや、シリンダーを差し込んだりする箇所があるのだが、これがまあ手間がかかる。少しパワーが必要だった。

よくよく見ると2名で組み上げをお勧めするなんて書かれてるし。いや1人しかいないよこの家、分裂なんてできんぞ??
何よりパワーが必要だったのは、座面と背もたれのジョイントから先。しっかり押し込む必要があった。そして最後にそれを\よっこらしょ/しないといけない。
さてここで前段僕が書いた一文を思い出していただきたい。
ホームページには重量25kg近くと記載されてたし、よくもまあ持ってきてくれた。
起こした時に脚部が支えてくれるとはいえ、総重量20kg近くのものを起こすのは一苦労。何とか起こして完成。


まあデカい。そりゃ予想はついてたけどデカい。
旧椅子と並べると差がでかい。椅子の上で胡座かいたりもするんですが(行儀が悪い)、余裕でできた。
メッシュ素材だったものがレザーになったので、蒸れたり腿裏に違和感とかが出てくるかな?と思ったりしつつ、組み上げ終わった日から椅子をスイッチ。
数日後には旧椅子に粗大ゴミのシールを貼って、約8〜9年の労いと別れを告げた時は少し感慨深さと寂しさを覚えた。お別れというのはどんな物でも人でも寂しい。
コストと椅子にいる時間
1日の1/3近い時間を自宅の椅子の上で過ごすような時代になり、快適さ(座り心地、足の浮腫まなさ、疲れにくさ等)を追い求めざるを得なくなった(事実仕事をしてる7〜8時間と、さらにゲームもするので都合10〜11時間近くは椅子の上にいることになる)
単純計算だが、、仮に1日10時間、週に70時間、月間280時間を椅子の上で過ごすとなると、1ヶ月の時間である720時間(24h×30days)の約40%近い時間を費やしてる。
さらに仮に家賃を75000円としたら、1時間あたりの部屋のコストは105円で、椅子での時間は29,000円/月となる。
今回買ったAKRACINGのチェアは58,000円程なのでフルリモートの場合2ヶ月で元が取れてしまう!!
がぁーーーん!!!!!!!
なんて雑な皮算用なのにこんな事でいいのか?
椅子の減価償却なんて8年くらいと見ると年間7250円になる。しかしその場合月間69時間しか座らない事になり、毎日2時間ちょっととなる。
もちろん出社してる日もあるので計算がそもそもおかしいだろ!という声もあるけど、出社した日でもだいたい2時間近く椅子に座ってパソコンを開いたり、ゲームもするから、ゆうに2〜3時間は座ってる事になる。
とまあここまでにして…
纏めると買ってよかった!
今回買ったAKRACINGのPro-X V2は、前回の記事にも書いた通り
・アームレストが3Dで動かせる(高さと向き)
と、前の椅子にはなかった
・リクライニング
が大きな決め手となりました。ヘッドレストの要件はかなりこだわりましたが、結果的によかった。高さを変えたい時や、ハの字にしたり逆にしたり、前後に動かしては時々によって位置を変えられるのは最高です。
リクライニングもやっぱりいい。欲を言えば巻き肩になりそうなのでもう少しだけ座面はフラットが良かったけど、それでも椅子で少し寝たい時は寝れる。オットマンはつけてないけど、椅子の下に置いてるコンテナがあるから、それで代用。
180度のリクライニングは基本的にしないけど、やっぱりすごい。寝る人はこれで寝るんだろうなと思ったりもするけど、寝心地は布団には敵わない(そりゃそうだ
当初はインパクトがでかすぎたけど、徐々に部屋のなかに溶け込んできている。買って良かった。
買うのも処分するのもお金がかかるし、時間を多く過ごすものだから、良いものを選んで長く使いたいですね。
これにておしまい。