
行政書士試験まで282日
行政書士の勉強を始めて1か月ほどが経ちました。
一旦今までの勉強を振り返りたいと思います。
私は通信講座のフォーサイトを利用しています。
テキスト2周目、過去問題集1周目をしていますが、正直全然わかりません。
テキストを読んで分かっても、過去問の文章読んでみたら全然なんのこと言ってるのかわからなくて。
条文も判例も、解説だけ分かっても元の文章読めないと問題解けないんじゃ…?
と不安になり判例集と試験用六法を買いました。
フォーサイトでは、最初に他のテキストやらは使わないで!って言われますが、もうね、全然信用してない人です。笑
素読するつもりはありませんが、元の文章の言葉遣いに慣れとかないと問題すら読めないんだもん。
でも、とにかく初学者なので何度も何度も同じことを繰り返すのみかなと思います。
過去問題集は、テキストの単元ごとに解くようにしています。
テキスト1周目はただ読んだだけなので、2周目からはアウトプットも同時にやってみる。
まぁ、解答読んでもわかりません!
今のところ、平均して1日2時間程度勉強しています。(しっかりとは記録してません)
去年資格の勉強する習慣ができたので、勉強する習慣自体はちゃんとできてる気がします。
ですが、こんな亀ペースだと間に合うのか不安です。
毎日毎日勉強している人が、何年もかけて取得するような試験私初めて受けるので、これが本当に正しい勉強なのかわかりません。
同じく勉強中の方や、合格した方はどうやって勉強しているんでしょう。
すごく気になるので、時々検索して見ています。
(自分のできなさに落ち込むので程々にしてます)