
ここからが始まりである。PENTAX 645D
今回は特別なnoteとなっているためかなりボリューミーな文章量になっていますがなにとぞご了承いただければと思います。
241107
現在新しくレンズに対してアプローチをかけた新しい2つのnoteを作っています。そちらにはより画像作例に対するコメントも多く行っていますので作例をより多くご覧になりたいという方はそちらもぜひご覧ください。
とある現Twitter(旧X、あれ逆?そんなことはない)でフォロワー様からとんでもないお友達良心価格でお譲りいただけた中判デジタル機PENTAX 645D。皆さん暗黒のHOYAとか言われてますがK-7も645DもこのHOYA時代に生まれたものなんです。(構想は2006年だから違うって?)
茶番は置いておいて、フォロワー様曰く「重さと図体が若干合わなかった」とのことでわたくし脳筋に譲ってくださいました。何てありがたい縁でしょう。まさに粉骨砕身、身を挺してでも私は意志を受け継ぎ、存続させる使命が出来上がりました。
仕事柄、重労働の仕事を行っているのでおそらく筋肉関連(?)は大丈夫だと思いますが、問題はその中判を扱える技術と知識、学を備えているかって話になってきます。
Ⅰ. K-7とともに生まれるはずだった?二大巨頭のPNETAX。
今でこそ有名なK-7ですがその裏には同時に645 Digitalという名で中判デジタル機としてデザイン開発が2006年にできていた645ですが、一度は2008年に開発を中止、K-7への開発注力という背景が存在していました。平行開発は厳しい状態であったということになります。
お世辞にも大きいメーカー(ここでは開発資本力等を指す)というには言えないPENTAXは、そのころ初の中判デジタル一眼レフと上級、フラグシップ機K-7を同時に開発するということは至難の業だったのです。(PENTAXはこの時から次世代レフなし機=ミラーレス型プロ機を作るという思想はあまりなかったようです)

K-7と645Dの開発についてマイナビの645D開発秘話をたどったURL内の記事ではこのように語っています。
前川「2008年は、『K-7』の開発に注力していました。ペンタックスは小さなメーカーですから、K-7と645Dを平行して開発するだけの余力がなかった。ただそれだけなんです。でも、このおかげで645Dの標準技術もまた大きく高めることができました。K-7への集中は、決してネガティブな決断ではなかったと思います」
事実、645Dには映像エンジン「PRIMEII」をはじめ、K-7にも搭載された技術が数多くフィードバックあるいは強化され、搭載されている。
前川「高速、低ノイズの新映像エンジンPRIMEIIは、実は最初から645Dのために開発されたものです。だから、K-7ではややオーバースペック気味なところもありました。一方、AFモジュールについては、K-7のSAFOX8に代わり、新型のSAFOX IX+(ナイン・プラス)を採用しています。電子水準器は水平に加えアオリ方向にも対応しました(K-7は水平方向のみ)」
もともとK-7用に開発されたと思われていたPRIMEⅡエンジンは実は645D用であったなど今では驚きの小ネタが多く語られています。
ただAFモジュールは進化したSAFOX Ⅸ+を採用。中判デジタルカメラでこのAFモジュールが相性が良かったのか、これが思いのほか測距精度が高く、よくAF精度に関して疑念を持たれがちなPENTAXにしては少々異名を持つ「ピントは外さない、中判645D」でもあります。だいぶ現代と比較してもレンズの相性が良ければ合焦までが速いそうです。
もちろんボディも超フィールド性能に特化したまさに風景写真を置く撮る写真家にとっては外せないマグネシウム合金とシーリング処理からの信頼性がある。
ライブビューに関しては
前川「正直に言えば、ライブビューも付けたかったんです。ただ、どんなに調べてもわれわれの要求条件にかなうセンサーがなかった。とにかく"美しい静止画の撮影"を最重視したため、結果的にコダックのCCDを採用して、ライブビューを諦めたのです。そのぶん、ファインダーにはかなり力を入れました。この大きさで視野率98%と、今までになく良いファインダーになったと自負しています」
個人的にはおそらくライブビューに関しては「搭載できそうなライブビュー機構搭載のセンサーはあったが、まだ技術的にも映像として美しい状態ではない、途上にあるセンサー」ということだったのではと推測します。
前川「たとえば、ローパスフィルターをカットしたことです。ローパスフィルターはセンサーについで高額ですから。その代わりにIRカットフィルターで色被りなどを防いでいます。それに、ローパスフィルターがない方が解像力の点でも有利なので、付けることはできますが、付ける予定はありません。また、バッテリーがk-7と共用であることも、コストダウンに繋がっていますね。
6月末には防水リモコンの発売が予定されている。同社デジタル一眼レフにも対応
様々な調査の結果、ペンタックスがこのモデルを扱うならば、ハイアマチュアを対象にするべきと感じました。販売価格で100万円を切るためには、数を出さなければなりません。フィールドに持ち出して風景を撮るならローパスフィルターは不要。そして、他社のようなプロサポートパッケージをなくすことで、コストを下げる。プロ市場のみを意識せず、できるだけ多くの風景写真愛好家に使ってほしい、そう割り切って設定した価格です」
その後、本当にローパスレス機となったため結果的にこれが高解像へとつながり満足度を上昇させている所以にもつながっています。
ファインダーに関してはだいぶこだわりの強い新開発ナチュラルブライトマット、プリズムはガラス製のケプラーテレスコープ式トラピゾイドプリズムのもの。上記URLでは
トラピゾイドプリズムは、一般的な一眼レフカメラが採用しているペンタプリズムとは異なる台形をしたプリズム。レフレックスミラーからの光を垂直に上げずに、斜め上方に反射してファインダーに画像を導く。ケプラーテレスコープ式トラピゾイドプリズムは、トラピゾイドプリズムにケプラー式望遠鏡を組み合わせた独自の光学系で、同じ性能のペンタプリズム式ファインダーに比べて高さを抑え、軽量化できるのが特徴。同社のフィルム中判デジタルカメラ「645シリーズ」でも同様のプリズムを搭載していた。
と説明しています。後はロマンでしょう。
デザインはPIE2005で提案した3つのデザイン案のうち、B案を元にしたものを採用。上部左右のえぐられた造形は拳銃のリボルバー(回転式弾倉)がモチーフという。また、ファインダー両脇のツマミはスポーツカー「フェラーリ」の後部をイメージしているという。645N IIに比べると全体的に丸みを帯びたデザインになった。
電子ダイヤルはグリップの前後に備える。また、一時的に記録形式をRAWにできる「RAWボタン」も装備した。ストラップは、三角環による2点吊り。
645Dの本体色はブラックのみとなる。K-xにあった「コレジャナイロボモデル」や「100 colors, 100 styles.」といったカラーバリエーションモデルの予定はないという。
造形に拳銃リボルバー、いわゆる回転式弾倉をモチーフされて作られたというデザイン、当初は一番人気がなかったデザインだったそうですが、今のところ好評は好評のようです。
それ以外にも特徴はあります。例えば記録関連はダブルスロットSD。ファームウェア次第ではSDXCも対応。マイクロSDも行けますね。意外と128GBを2枚挿しとかでも容量パンクは起きないそうです。同時書き込みも可能です。
本体サイズは、156×119×117mm(幅×奥行き×高さ)。重量は約1,400g(本体のみ)、1,480g(バッテリーとSDメモリーカード×2枚を含む)。645N IIに比べると幅が6mm、奥行が2mm、高さが6mm増加している。645N IIの重量は、フィルムバック付きで1,280g(バッテリーとフィルムは含まず)だった。
Ⅱ. 現物を受け渡ししてもらい入手。
現物は都内某所で直接受け渡し。初めて触った時の感覚は「これ、意外と軽いな」です。反面「なのにバカでかいな…」です。

レンズもボディも完全防滴の645D。雨の際に撮っていてもかなりシーリングが強いらしく、想定では「三脚で冬の雪山で立てて凍ってしまっても正常に記録ができるようなシステム」にしているとのこと。強いなあ



Ⅲ. 特徴やスペック、使い勝手を体験しながら語る。
やはり見た目のインパクト、持った時の重厚感、圧倒的な暴力性まで感じ取れるレンズとその図体はさすがは中判デジタル一眼レフ。え、4433機だから本当の「中判」ではない?またまたー。中判にはフォーマットのカスタム性、っていうのが魅力なんですよ、エイトバイテン、66、シノゴ。いろいろあるじゃないですか。いいんですよ細かいところは。
スペックは公式情報にもありますが一応出しておきましょう。
有効画素数:約4000万画素、原色フィルターCCD、ローパスレス
撮像素子サイズ:44×33mm
画素ピッチ:6.0μm×6.0μm
静止画記録:↓
【JPEG】L[40M](7264×5440ピクセル)
M[32M](6528×4896ピクセル) [21M](5376×4032ピクセル)S[13M](4224×3168ピクセル)[7M](3072×2304ピクセル) 【RAW】[40M](7264×5440ピクセル)
画質:静止画RAW 14bit、PEF、DNGでスーパーファイン、ファイン、エコノミー。RAW+JPEG同時記録可能。
感度:Auto/200-1000、拡張/100~1600(1EVステップ、1/2EVステップまたは1/3EVステップ)
記録媒体:SD、SDHC、ファームウェア更新でSDXCとマイクロSDでの変換も対応。デュアルスロット
ファインダー:フォーカシングスクリーン交換式
種類…ケプラーテレスコープ式トラピゾイドプリズムファインダー、ナチュラルブライトマットフォーカシング スクリーン
視野率…約98%
視度調整機能…約-3.5~+2.0m-1
倍率…約0.62×(D FA645 55mmF2.8・∞)、約0.85×(FA645 75mmF2.8・∞)
AFモジュール:SAFOX IX+(11点測距)
露出制御:測光方式…TTL開放77分割測光、中央重点測光、スポット測光
露出範囲…EV2~21(55mmF2.8・ISO200)
露出モード…プログラム、感度優先、シャッター優先、絞り優先、シャッター&絞り優先、マニュアル、バルブ、X
露出補正…±5EV
AEロック…ボタン式(タイマー式:カスタム設定で設定した測光作動時間の2倍)、シャッターボタン半押しで継続
シャッター:電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター
シャッタースピード…オート:1/4000秒~30秒、マニュアル:1/4000秒~30秒(1/3EVステップまたは1/2EVステップ)、バルブ
ドライブ:1コマ、連続、セルフタイマー(12秒後、2秒後)、リモコン(即、3秒後、連続)、インターバル、多重露光、露出ブラケット、拡張ブラケット
連続撮影……<メモリーカード1枚に記録する場合>約1.1コマ/秒、RAW(PEF)+JPEG(40M・★★★):約13コマまで、 RAW(PEF):約13コマまで、 RAW(DNG):約13コマまで、 JPEG(40M・★★★):約13コマまで
ミラーアップ……専用ダイヤルにより設定可能
ダスト除去、ゴミ除去機構:超音波振動による撮像素子クリーニング機能 「DR II」、ダストアラート機能付き
電源:充電式リチウムイオンバッテリー D-LI90P、ACアダプターキット(別売)(K-7等共通)
質量:約1480g(電池、SDカード×2枚付き)、約1400g(本体のみ)
みなさん大好きデュアルスロット。一個がやられても何とか撮影は続行できる環境ではあります!
使い勝手の話に写りましょう。
使い勝手はダブルスロットによる別媒体ごと記録やRESERVE記録が可能。どちらかが満タンになったら切り替えるのも利点ですし、RAW、JPEGごとでカードを分けれるのも魅力です。
重さは…正直破格の重さってほどではないものの、かなり重量物ではあるため、長時間は辛い。スナップに持ち出したものの、だいぶしんどくなった。
レンズはAFこそSDMでまあまあの速さではあるためストレスは感じません。合わないことも時々ありますが結構合う方ではあります。
三脚の運用はManfrottoの055CBを使っていますが雲台が通常の3点雲台でよく支えられはするマンフロットの144RCなのですが、若干使い勝手が悪かったため自由雲台を購入です。ちょうど645Dが使えるぐらいのスリックかベルボン製のPH-163。後者を導入しました。古いHandy ACE用の雲台から外されたものでロゴシールにもその名前で書かれていました。
もちろんメリットだけを取り上げるわけにはいません。デメリットもきちんと語る必要があります。
まず致命的にレスポンスが悪い点は挙げておかなければなりません。この645Dは連写自体はバシバシとって行くことはできるもののいくら保存のカードの性能が良くてもエンジンの演算処理の関係上どうしてもバッファが重くかなり長い時間を待機することになります。
ファインダーはピントも見やすくかなり質の良いミラーではありますがAFに関しては先述通りそれなりです。合うと言えば合うのですが合うまではちと長いです。トラピゾイドはでも何者にも変えられない最強の魅力がありますね。
でもこの点をよく覚えておかないと昨今のカメラのように連写で撮ることのできないカメラを使うことの覚悟は必要になってきます。30枚ぐらいを本当に30分かけて撮るぐらいの勢いでないともしかしたらきついかもしれないですね。これはかなりのんびりとしていますよ。時間なんて気にしない人にはいいかもしれません。
また後述しますが現像耐性の時に全くと言っていいほど皆無なのはハイライト耐性。ハイライトはほとんど白飛びしてしまうとデータ自体が飛んでしまうため救うことができません。可能であればシャドウ側に極端に写真自体を暗くしてしまって、そこから現像の時にシャドウを持ち上げた時の方が圧倒的に仕上がりがいいものになります。少なくとも自分はその方法で行なっています。シャドウから上げるの自体はノイズはほとんど気にならないものになります。
ちなみにこれは同じエンジンを積んでいるK-7にも同様のことが言えており自分も下げています。K-7の場合はセンサーがサムスン製でノイズも出ますが現像耐性はそれなりにありある程度はノイズを消すこともシャドウを復元させることも容易なカメラではあります。
Ⅲ-ⅰ. まとめてそこに少し追加すると。
ハイライト耐性は絶望的
シャドウ耐性はその分現代機並み
シャッターは華奢だが意外と持つ
ISOは上げても特にはノイズは問題にはならないレベル、ただし業務で使うなら640で止めておこう
リバーサルフィルムのシミュレーションはかなりじゃじゃうま、使い所を考えて現像に応用するのが吉。または撮って出し。
ライブビュー非搭載。レフで頑張れ。てかそう言うロマンのカメラだ。
いいかい、こいつはレフ機なんだ、渾身のファインダーを見ろ、テレビと変わんねえ液晶なんか見てないでこっちを見ろ
言い忘れてたがこいつのシミュレーション系統はrawで撮影した場合もそのまま色が引き継がれることが多い。つまりCCDのデータそのままというよりはエンジンの情報を積んでいると言うことになるからよほどのことがあればそれを見ない人はいないと思うがシミュレーションのデータを抜き取りたければデフォルトよりはナチュラルとか未補正状態に戻してからraw現像しよう。
連写は考えてはいけない。こいつは中盤フィルム機と大差ないと思っておいた方がいい。シャッターのためにも。
フィールド性能の話が出たな、今度−20℃以下の雪山に持っていく。その時のレポもここに追加するから待っていなされ。
D FAとかDAとかじゃないとやっぱ画質は悪い?とおもったそこのあなた!そんなことはない、古いレンズでもなんでも大概ものすごくいい写りするしパープルフリンジがちょっと色収差が出てるかなぐらいだ、金かかってるだけあるさ、ほとんどが隠れスターレンズみたいなもんだ、自信を持って高画質と言える。
あとライバル機ならGFX100、50Sあたりだと思うがこいつは645Dだ。レフ機が負けるわけがない(血みどろになりながら)
実際のところあいつらとは吐き出す絵が全く違います。といってもやはりセンサーの違いが凄まじく、ほとんど同じ条件でとっても全く違う絵を吐き出すこともザラでしたので、こいつは本当にこいつのアイデンティティでやってると思います。
Ⅳ. 作例
お待たせいたしました。作例です。超へたくそ初心者状態でこれはかなり私の技術を磨く必要があると感じながら撮ったり、、いえそんなことは考えずとにかく楽しい撮影でした。何とは言いません。良い。後々未編集の作例もありますのでお前の汚え写真なんか見たくねえよって方はそちらまでお進みください。
追記(240423)
現在ある作例に加えてさらに撮影し現像を行う予定です。
4000万画素。A fork of RAWtherapee、通称ARTを利用して現像を行うのがほとんどです。このARTは現像後の写真ファイルサイズが肥大化する弱点があり、データ量は現代のカメラと遜色ないため現像をかませると1枚200MBもザラ。なかなかの大きさです。ここに挙げるだけで4GB使ったのでは…私みたいにメモリや周辺機器への投資に余裕がある場合や既に所持している場合はいいですが、SSDは既に8TBぐらいを写真用としてキープしています。まるで映像をやる人のようですが映像をやる人はもっと必要らしいと聞くのであの世界は凄まじいですね。まあRAMは64GBまで伸ばす予定ですが…(いらないよそんなに)




イメージサークルからくる奥行きを視覚的に感じさせるものがある。実際にはフルサイズのF値が低いレンズのほうがきれいで空気感も出るかもしれないが、、





おそらく先述の通りこのCCDセンサーの特性ともいえるダイナミックレンジはハイライト側に極端に狭くローライトの粘り、シャドウの粘りが強いタイプ。本来は暗いところを持ち上げるのはノイズが出るためあまりよろしいことではありませんが、色情報が破綻するよりはましでしょう。
ということは使い勝手は基本「三脚を使って撮影するのが一番望ましい使い方」ということになってくるのがわかると思います。
自分は極力エフェクト系フィルターは使用しないため水の動きとかは滑らかにするにしても絞りで調整できる範囲での滑らかさにしてNDフィルターなどをあまり使いません。というかNDフィルターを使ってとる写真がだいたい「これND使ったんだろうなあ」と思われるのが少々苦手で、、という私情があります。
もちろん使わないわけではありませんが、、
天バン撮影のサンプルも掲載しておきます。あまり参考にはならないかもしれませんがタイプライターを撮影した際のものです。研究用で撮ったものなので特に構図とかは見ておりません。全てJPEG。






追加の作例ができたのでまた追加しておきます。




その後ようやく使いこなしが徐々にできるようになってきた後の作例です。ここまで来るのに大体3か月ほどかかっています。

コンタックスは過去に「フィルムの夢。デジタルの力」とキャッチコピーを入れてましたがその逆転の発想がここで近年生まれてくるのはなかなか面白いものを見ている気がします。







現像耐性でノイズがないのは常々書きましたが、手持ちでちょっといじればすぐにこれが出せます。ISOは400ですので特段高くないですが、デジタルバックと比べたら相当高い方でしょう。なんならあの世界では400がMAXかもしれません。そうしたところでは645Dはなかなか面白いですね。
え?GFXがすべてにおいて上位互換だよって?あんなんミラーねえからカメラじゃねえ(暴論)

※水族館内ではルールに従いほかの方の迷惑とならないように配慮して撮影を行いました。
こちらは拡張ではないものの最高感度1000です。どうでしょうか。
後はこういった動体でしょうか、と言ってもこの画角だと動体もくそもないですが、、むしろダイナミックレンジに苦戦するパターンです。











更に煮詰めていきました。雪山です。

細部まできっちりと解像させていけるよう絞り込みます。













ここからはお待ちかね、未編集画像たちです。
未編集の作例























Ⅴ.より細かい話
防塵、防滴と何度も言っていますが自分のスタイルに合わせるなら地元周りをサイクリングしながら撮影、というパターンです。ただ三脚があほみたいに重いものなのでそこだけかなり応えます。
例えばモノ撮り撮影。自分はカメラを撮る場合は撮影カメラを三脚に取り付けて被写体カメラも別の三脚に取り付けてバウンスで撮影することが多いです。
645Dにも当然リモートコード用接点はついていますしホットシューもシンクロコードもついています。その場合は被写体に対しての質感や空気感を表すのが得意になるので重宝できます。

ただやはり35mmフルサイズと比べて何か違う?と言われればそこまでではなくむしろボケに関してはあちらが上。これに関しては完全に好みの域なのでしょう。
先述した現像耐性。
12bitで組まれるRAWは正直あまりダイナミックレンジが広いといえない。
またノイズに対する耐性も800ぐらいまでは割と耐えてくれる印象はありますが1000を超えると(拡張感度)途端にきついものになってきます。
ただこれがRAWから作り出すとものすごく除去できる。画素ピッチの問題なのか、センサーサイズの余裕なのかD700よりも軽々と消えてくれます。
ただD700との比較はそもそもの感度自体が変わってきてしまうのでなんとも。
これから様々書いて行ったり作例を載せたりすることになると思います。場合によってはK-7や*istDなどのPENTAX機と比較しても面白いのではと計画しています。


Ⅵ. カメラと共に紹介する今回の曲シリーズ。
毎回の投稿で徐々に追加して行っている自分のアイデンティティ表現の場として行なっているトピック「今回の曲」シリーズ。今回はこちら。
韓国のグループINFINITIEの一曲 The Caser。おそらくこの中には韓国のことをあまりよく思わない人もいるかもしれませんがここでは音楽は交流として社会情勢や政治などの価値観と切り離してフラットに考えてみるのも行き過ぎたことは言っていないはずです。ぜひ歌詞の意味もネットに記載があります。興味の湧いた方はぜひ。(あんしんしてください、中の人はきちんと大学でアジア情勢についての論文やレポートを書いて発表しているものです、脳死で語っているわけではありませぬことよ)