フィンランドGTP事前研修1st&2nd
いよいよ第6回のフィンランドGTPの研修プログラムがスタートしました。初回の研修では、お互いの関係性を深めるために、お互いのバックグラウンドをシェアする時間を作りました。オンラインでの研修ではあるのですが、すごく安心感のある時間を感じていました。
日本全国から、13名の教育に思いを持った高校生から社会人が集まり、運営メンバー3名を加えて16名で「より良い教育」を探究する6ヶ月間がスタートしました。
第2回の研修では、そもそもフィンランド教育に興味を持ったきっかけをシェアするところから始まりました。
お互いの興味関心をシェアし、場が温まってきたところで、いよいよ探究パートに入っていきました。この研修では、大きく3つのパートに分かれており、探究パート>授業づくりパート>相談パートのサイクルを回していきます。
探究パートは、教育システムを変えるための枠組みをHigh Tech Highの大学院で教育実習をしながら学んでいるひらしんさんに研修を進めてもらいました。
まずは「本当の問題とは何か?」という切り口で話をしてもらいました。
問題とは理想と現実の間にあるもので、理想と現状が鮮明になるほど本当の問題がわかるということで、具体的な例としてエレベーターの待ち時間が長いことの本当の問題と解決策についてブレインストーミングを行いました。何となく、問題への見方を変えることが、本当の問題の捉え方が変わる感覚を掴んだところで、本題のワークに入っていきました。
本題のワークでは、工藤勇一氏が書かれた『学校の「当たり前」をやめた。』の本の中に書かれている「指導の優先順位」についてディスカッションするワークを行いました。実際にこのワークについては、研修で取り扱うことで、フィンランドの先生方ともディスカッションしても面白そうだなと考えています。
グループワークの中で、どんな理由でどんな順序になったのかを考えていきました。
印象的だったのは、グループによって最上位に来るものが異なったことです。また、ディスカッションを聞いて「学校の責任範囲はどこまでなのか?」「授業中の学習者の自由度はどこまで許容するのか」という視点は北欧と日本の学校の先生の考え方に違いがあるのかも気になりました。
さらに、このような価値観のすり合わせを共に学ぶコミュニティで行うことで、チームビルディングにも繋がるので、スピンオフや現地での対話でより深い対話を行うきっかけになるのではないかと思いました。
ここまでのワークを踏まえて、ミニリフレクションを行いました。
具体的な例として、High Tech Highの理想(共有されている価値)と現状と問題についてシェアをしてもらいました。
High Tech Highでは、元々襟付きの服を着る校則があったのですが、今では襟付きの服を着なければならないという校則はなくなり、equity(公平であること)という共通の価値に照らし合わせたときに「人種差別に繋がる服を着てはいけない」という明瞭なルールが示されています。High Tech Highの事例を通して、考えやすくなったのではないかなと思います。
また、研修内で共通言語を作っていくことと、現地研修に向けたインプットも兼ねて、課題図書を共通で読むことも始まりました。
さらに、今回の研修の最終課題とも繋がる「あなたの学校で変化を1つ作るなら?」あなたは、何を問題と捉えて注目したいですか?2つ以上考えてみる課題が出ました。
また、このGTPの研修で大切にしていることの1つが「Challenge by choice」です!自分自身の余白も大切にしながら、研修までにじっくり、ゆっくり準備を進めていける課題になるといいなと考えています。
第2回の研修を終えて、いよいよフィンランドGTPの研修も核の部分に迫っていきます。一緒に学びを深めていく6カ月間の始まりです。このnoteを通じて、研修の学びを伝えていきます。是非楽しみにしていただけたらと思います。
moimoi(フィンランド語でこんにちは)