映えるブログの書き方📚ブログカフェ☕️
初めましてtomoです!今回はブログについて書いてみました。
Twitterをやっていると思うのがブロガーさんが多い!ですね。この前ブロガーさんとのコミュニケーションの一環で、フォロー&リツイートで、ブログの感想とともにTwitterに乗せて発信しますというイベントをやりました。最初のイベントにもかかわらず、60名以上の方を見させていただき大盛況のうちに終わりました。#ブログカフェで検索してみてくださいね!
ブログって一言で言っても色々あると思うんです。雑記ブログが多いとは思いますが、専門ブログもあれば日記みたいなブログもある。その中でこれはやっぱりこだわったほうがいいと思うことが結構出てきました。それを自分のアウトプットもかねて書いていきます。
みなさんが悩んでいること‥きっと一緒で見られないとかだと思います。それの手助けにでもなればと思ってます😊
目次
・文章のが大切?いやまって!
・タイトルは偉大
・色見って大事
・文章の羅列だけでいいの?
・画像挿入の力
・専門性はどうなの?
・まとめ
1、文章のが大切?いやまって!
基本的に文章のほうが大切といわれてきていませんか?確かにそうかもしれません。ライティング技術に優れた人のほうが読んでて楽しいですよね。でもはたしてそれだけで読まれますか?
答えはNOです。
これはメルマガとかの技術でよくあるんですが、冒頭の見出しやタイトルがよくないとみられない傾向にある!ってことです。2つに分けて説明しますね。
1つ目はサイトのカッコ良さや可愛さ、独自性です。おみそさん(@omiso_han)のブログを見てみてください!
【WordPress×Twitter】見た目重視のそれっぽいブログが評価された日。
(@omiso_han)より
イベントをまとめてくれていますが、おみそさん(@omiso_han)のブログは企画者2人からみてぶっちぎりでかっこいいです!というのもおみそさんが見た目を重視して作ってみたからだそうです。
ブログに入った時にかっこいいと、おっ!ってなりますよね。逆に微妙だと興味あるサイトじゃない限りすぐに出ていきませんか?自分は出ていきます。
ちなみにおみそさんがブログで見た目をよくするやり方を発信しています。リンクを貼っておくのでカッコ良くしたい!って方は是非見に行ってみてください。
【WordPress】見た目重視で何が悪い!それっぽいブログにするためのポイント。
(@omiso_han)より
2、タイトルって偉大
2つ目ですね。ここでメルマガを考えてみましょう・・・そもそも好きなサイトに登録している分見る可能性はものすごく高いんですが、まったく興味のない商品のタイトルが冒頭にきていたらどうしますか?まずそのメールを見ないですよね。
もう一つ例に挙げるとすれば小説のジャケ買い。これはジャケット(表紙)をみて買うかどうか決めるんですが、表紙が興味のないもの、面白そうでないものは買わないですよね?
結局文章がものすごくよくても、冒頭の見出しやタイトルがよくなければその文章まで行ってくれる可能性が少なくなる。ということになります。文章だけがよくてもダメな理由わかりましたか?
ここでも1人凄い気になってしまうタイトルの方を例に挙げてみましょう。
ねむるちゃんさんです(@GonDoll893)
そのブログがこちら
@GonDoll893より
なんでだ!って思いませんでしたか?笑
イベント企画者2人とも思いました笑 なんでだ!って思わせた時点で中にみにいきますよね?タイトルって重要だってことがお分かりかと思います。
ちなみにほぼウイスキーについての記事なんですが、初心者にもわかりやすくてとても素晴らしいブログです!
3、色見って大事
今このnoteを見ていて思ったことはなんでしょう?そうですね・・・文字の色しかない!ですよね。
実際文字の色って大事で、そこに注目してみてもらうことができます。noteは色使えないみたいなので、覚えてほしい大事な部分は太文字にしています。ほらぱっと見たときに目に入る。この文章の強弱が読み手に負担をかけないやり方の一つなんです。
ここでも例をあげてみます。
紹介するのはわくわくさん(@wakuwaku_saaan)
こちらは画像なんですが写真の下あたりに色付けをしていますね。よくみて欲しい部分に塗るんですが、これがあるのとないのじゃ読みやすさが全然違います。もちろん文字自体の色を変えるでも構いませんよ!
わくわくさんは淡い色使いが多く、いろんな色を使っているわけでもないので見やすいですし勉強になります。いろんな色を使いすぎると逆に見にくくなるのでやめた方がいいです。
4、文章の羅列だけでいいの?
これはもう目次をつけたり、段落を分けたりしてくださいということです。読み手にわかりやすく見てもらうために、段落を分けて一つずつ書いていく。この作業が見やすさ=読んでもらいやすさ、理解してもらいやすさに直結します。ブログって基本相手に見てもらうものですから、画面の向こうに相手がいることを忘れないで作ってくださいね!
お決まりの例を見てみましょう。今回はのぶさん(@Nobu1650)のブログです。
下の画像なんですが見事に対話のように記事を書いていますよね。
文字だけじゃないとこんなにも読みやすいんです。この手法は他のブログでもちょくちょく見ますが、こちらが分からないことを対話形式でわかりやすく説明することができます。
ちなみに↓に文字だけで書いてみます。
投資なんてギャンブルと同じ。
そんな怖いことするなら貯金の方が安全でいいじゃん。
株とかで借金とかしたくないから投資はNGだね。
投資は大金持ちがするものでしょ?
僕も最初はこの人たちと同じレベルでした…
こんな感じになってしまいます。読みやすい工夫とっても大切なのが分かっていただけたかと。
のぶさん(@Nobu1650)は小学校の先生ということもあり、ブログ内は読み手への優しさで溢れています。一度のぞいてみてください。
(@Nobu1650)より
5、画像挿入の力
これはもうタイトルの通りですね!文章って書き手によってはものすごく相手に想像させることができるものです。これは小説とかを読まれたら一発で分かります。表現力がものすごい。ですがやはり書き手と読み手に多少のずれは生じるものです。これはもう仕方がないことなんです。ではなにでそれを埋めるか・・・画像の挿入ですね。
例えば家で紅茶飲んでるんだ♪
って書いてても、あー普通にお湯入れて飲んでんのかな?って想像するかもですが下の画像が貼ってあったらどう思いますか?
めっちゃ本格的じゃん!!って思いませんでした?
あ、ちなみに自分は紅茶好きなのでこのぐらいは持っているんです!
この画像が一枚入ってることによって、tomoはこのぐらいの規模で紅茶を飲んでるってのがわかりましたよね?これ以降紅茶の話題が出るたびこの画像ぐらいは飲んでいるんだと思うはずです。これが画像挿入の力ですね!
6、専門性はどうなの?
ブログを書くにあたって考えるのは何を書くかな?ですよね。基本的に言えるのは需要の部分。
雑記ブログって要は気になったことを片っ端から書いていくスタイルなんですが、これって自分のファンじゃない限り継続して読んでもらえないんですよ。そこででるのが専門性です。
ぴいこさん(@piiiicoshoecare)のブログをもとに見ていきますね!
(@piiiicoshoecare)より
ぴいこさん(@piiiicoshoecare)はものすごく専門的です!靴磨き!これにつきます。これって靴を磨きたい人にとっては専門的なこと書いてありますし、ブログ内に類似のものや違う手法など、靴磨きしたい人には有益な情報が多いんです。
雑記ブログはファンの方がいればある程度いいんですが、固定ファンがつきにくい印象(文章力やキャラが立っている方はいいかも)、専門ブログはそもそも興味がない人は見ないので、商売やアフィリエイトなどに向いているんです。
どっちがいいと言うのはないですが、この人のブログにくればこの情報が入る!となるのは強みになります。
6、まとめ
もっといろいろありますがざっと紹介してみました。
やはり見ていていいなぁと思ったのは読み手に対して思いやりのあるブログです。優しいだけが思いやりじゃないですよ?楽しませるってのも立派な思いやりです。読み手のことを考えた構成、これはもう自分が読みやすいと思ったのをどんどんパクっていったほうがいいです。ここに書いたのはほんとに触り程度の技術まだまだ考えることはあります!
私もまだまだ文章は拙いです。このnoteどんどん加筆して完成に近づけていきますので、スキとかしておいてもらえると更新したときに戻ってきやすいと思います(ステマ?)
今回のイベントなんですが一緒にやってくれていた方がいます。ゆうさん(@yu62ballena)私より見やすくまとめてくれているのでブログのリンク貼っておきますね!
30サイト見て気づいた読みやすいブログが持つ13の特徴①・デザイン編
(@yu62ballena)より
30サイト見て気づいた読みやすいブログが持つ13の特徴②・文章の書き方編
(@yu62ballena)より
私もゆうさんのブログ見ましたが分かりやすいです笑
自分もそれ意識をして書いたんですけど、前からブログに触れてた人とは文章力や分かりやすさの観点でやはり勝てないなと。勝てないから書かないのではなく、勝てる場所を見つけて書くという思想が大事になってきますね。自分の考え方は自分しか分からないもの、なら自分の考えを入れるのも一つの独自性ですよ。
tomoのアカウントは2つあります
@tomowisteria
@tomo_valuable
フォローしていただければ踊って喜びます!
最後まで読んでいただきありがとうございました。