FBA納品の効率化"完全版"
トモズです!
このnoteを見ていただきありがとうございます!!
このnoteはFBAの納品作業の効率化をテーマに構成しております。
少しでも皆さんの物販活動のお役に立つことができれば嬉しく思います!
※1~3ヵ月のペースで随時情報をアップデートします。
弊社の事業スケールに合わせてアップデートするので定期的に更新された情報を見ていただけると嬉しく思います。
はじめに
このnote閲覧をおすすめする方
このnote閲覧をおすすめしない方
本編
①自己紹介
申し遅れましたが、トモズと申します。
僕のことを知らない方もいると思いますので簡単に自己紹介をさせてください。
SNSはTwitterをメインに情報発信をしており、
主な活動は小規模のEC事業者向けに発送代行とAmazonFBA納品代行の事業を運営している会社の代表をしております。
法人個人どちらも対応しており、拠点は直営と代理店で複数展開しています。詳細聞いてみたい方がいらっしゃいましたら別途ご相談ください。
また同会社では物販の事業もしており、月商1,000万円ほどを推移しております。仕入れルートは食品のメーカー&卸が9割です。
この事業の発注から発送までの流れはスタッフに任せており、僕自身オペレーション面はほとんど手をつけておりません。
今後は、
・他販路強化
・OEM事業
この2軸を2023年のスケールアップのテーマにして計画を立てています。
また子会社では、物販のオンラインサロンの運営や勉強会のセッティング、コンサルティング、集客、企画などを担当しています。
こちらの会社ではリュウという者がメインで活動しております。
僕が3年前にせどりでゼロイチを作りました。
コンサルなどで学ばず3年間独学で身に着けた手法をいろいろと教えています。
こちらの会社は基本3人+サポーター数名で運営しています。
もしオンラインサロンやコンサル、勉強会など興味があればこちらも別途ご相談ください。
こんな感じでいろいろな活動をさせていただいております。
自己紹介が長くなってしまいましたが、僕の得意分野は物販&物流の事業構築やマニュアル&オペレーションの構築部分です。
今回紹介するFBA納品の効率化も様々な試行錯誤を繰り返して積み上げてきました。
自社のFBA納品だけでなく代行を受けているクライアント商品の納品まで様々なケースを経験する中で効率化できたと思う内容をお伝えさせていただきます。
またこのnoteではWMS(倉庫管理システム)を使わずに効率化することを前提とした内容としています。
物販を始めてコツを掴んでいくといきなり物量が増えて大変になる時期が必ずやってきます。
そんな時に役に立つような内容も含まれているのでぜひいいなと思う箇所をメモ取ったりデータに保存したり、Twitterで記録を残すなどしていただければと思います。
どんな方でも再現できると思いますので、参考になる内容があれば是非取り入れてみてください!
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?