![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45997529/rectangle_large_type_2_9415a21bae5114ad30f4ae214025cc81.jpg?width=1200)
富山県氷見市の仕事・求人を見える化するウェブメディア ・ 「TomorrowWorks.|氷見で探す、未来の仕事。」 について
2021年2月22日に無事、「TomorrowWorks.|氷見で探す、未来の仕事。」のサイトオープンを迎えることが出来ました。このプロジェクトに関わって下さった皆様へ、感謝申し上げます。
今回の記事では、当サイトの概要をお伝えしていきます。どうぞ最後までお付き合い下さい。
◯共同制作について
当サイトは、マルチメディア(※)を使ったプロダクト制作を行うHimigraph・北條巧磨と氷見市IJU(移住)応援センター・みらいエンジンによる共同プロジェクトです。
また、ビジネスとして当サイトが持続していけるよう、氷見市ビジネスセンター・Himi-Biz(ヒミビズ)さんの相談を頂きながらプロジェクトを進めてきました。
※マルチメディア:写真・文章・映像
当サイトを運営しておりますHimigraph・北條巧磨です。
◯TomorrowWorks.とは?
富山県氷見市の仕事を、丁寧な文章と写真で見える化し、氷見で働くことの魅力を伝える求人サイトです。
求人情報の掲載だけでなく、職場の雰囲気はもちろんのこと、働く人と場所に焦点を当て、「どのような想いで働いているのか?」や「働くことは地域とどのような繋がりを生むのか?」などの内容を盛り込んだ記事を掲載します。
職場の雰囲気を写真でお伝えします。( at 岸田木材株式会社 )
氷見の経営者さんのリアルな声をお届けします。( at 東工業株式会社 )
◯サイト制作の背景
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局が「移住等の増加に向けた広報戦略の立案・実施のための調査事業」で、都市圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)在住者を対象に、"地方暮らし"について意識調査を行いました。
その結果、約半数が地方の暮らし(地方移住)に関心を持っているデータが示されました。さらに、移住の情報収集の際に発信してほしい内容に、「仕事に関する情報」が6割を超え、最も高くあることが分かりました。また、地方暮らしに対するネガティブイメージの調査に関しても、同様な傾向が見られ、地方移住へ踏み切ることができない日本の現状が著れました。
<参考記事>
・内閣官房が「移住等の増加に向けた広報戦略の立案・実施のための調査事業 報告書」を公開|まち座
氷見市へ目を向けると、ハローワークや大手メディアへの求人掲載はありますが、その情報がターゲット層へ届いているかと問われると、残念ながらそうではありません。やはり依然として、(氷見市に限らず)「地方には仕事が無い」や「地方の仕事はやりがいが見出せない」といった声を耳にします。反対に、都市部への人口流出と過疎化・高齢化により、地方の働き手不足は社会問題となっています。今の地方(氷見市を含む)は、労働力の需要と供給がアンバランスな状態になっているのです。
こうした背景を受けて、氷見の仕事を見える化し、このまちで働くことの魅力が伝わる求人サイトを制作することにしました。さらに、氷見IJUセンター・みらいエンジンとの連携により、職住の側面から移住者をサポートする体制を実現しました。
◯サイト名の想い
TomorrowWorks.の日本語訳は、「未来の仕事たち」です。求職者にとって、”明日(未来)の仕事”が掲載されていることに由来しています。
また、昨今のコロナ禍や自然災害などにより、明日の希望さえ見い出せなくなってしまう世の中で、
「明日はきっと上手くいく!」
と背中を押したいという願いもあります。地方で仕事を探すということは、必ずしも良い意味では無いかもしれません。だからこそ、当サイトを通して、様々な境遇の人に寄り添いたいです。
◯サイトロゴの想い
サイトロゴとタイポロゴ、その他のWEBアイコンは、株式会社ワールドリー・デザインさんに制作して頂きました。
サイトロゴは、“だるま太陽”をモチーフにしています。だるま太陽は、海から朝陽が昇る氷見市で見ることが出来る自然現象です。デザインに取り入れることで、「明日への希望」を表現しました。朝陽を眺める時に思う、何かが始まりゆく高揚をサイトロゴから感じ取っていただけると幸いです。
◯サイト構成について
当サイトには、ふたつの記事タイプがあります。”氷見の仕事”と”「働く」を考える。”です。順番に紹介していきます。
□氷見の仕事
こちらは、求人記事です。求人情報に加え、働いている人々の想いや価値観、仕事内容と地域の繋がりなどについてお伝えします。また、氷見で暮らし働くことについて、実際に生活している人々からリアルな声をお届けします。
□「働く」を考える。
こちらは、コラム記事です。氷見で働いている人々の、働くことの価値観や、キャリアを通した心境の変化などについてお伝えします。自身の働き方について考え直してみたい方へ向けた内容になっています。
サイトローンチに際し、取材ご協力頂いた皆様へ感謝申し上げます。(敬称略)
・竹添あゆみ(考えるパンKOPPE)
・松木佳太(移り住みたくなる宿 イミグレ)
・姫野知佳(氷見市地域おこし協力隊)
◯これから
無事にサイトオープンを迎えることが出来ましたが、これからが本当のスタートです。より多くの人へ氷見の仕事を届けられるよう、そして何より当サイトが氷見に根付くことができるよう頑張っていきます。
氷見で働く人が増えることは、まちの産業の活性化に繋がります。時代の変化が著しい今、柔軟な価値観や新しい技術を持っている人材が増えると、このまちの未来はより一層明るくなります。私たちは、その明るい未来へ向けて、微力ながらお手伝いさせて頂ければと思います。
また当サイトは、仕事を探している方だけでなく、今の働き方に疑問を持っている方や新しい働き方を模索したい方などへ向けて情報をお届けるする、カルチャーサイトの役割も果たしていきたいと考えています。
明日が見えなくなったり、働く意味が見い出せなくなったりした時に、TomorrowWorks.は、太陽のように未来を照らす存在であれたら幸いです。
今後とも、宜しくお願い致します。
(写真・文:北條巧磨)
*
*
*
お問い合わせはこちらから。
いいなと思ったら応援しよう!
![TomorrowWorks. | 氷見で探す、未来の仕事。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45904260/profile_2fb213700479d11cb9c59ffc2f45376e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)