マガジンのカバー画像

スナハラゴミムシまとめ

10
タニシに依存した生活史を持つ特異な絶滅危惧種・スナハラゴミムシに関する投稿記事をまとめました
運営しているクリエイター

#トモロウ生物記録

急増するスナハラゴミムシ

急増するスナハラゴミムシ

帰宅時、とあるポイントで絶滅危惧種のスナハラゴミムシを探し、30分で5匹を観察する事ができた。

何年も通っているこの場所で見られるスナハラの個体数は元々多いものではなかったが、ここ1、2年は明らかに増加傾向にある。

ここは良好な湿地帯とは絶妙に距離があって隔絶されており、かつては1年間の合計で5匹も見られる事などありえない話だった。

本種は飛翔による移動を頻繁に行う事が知られているため、この

もっとみる
ヤンマのヤゴを捕食するコキベリアオゴミムシを確認

ヤンマのヤゴを捕食するコキベリアオゴミムシを確認

某日、コキベリアオゴミムシが水際でヤンマのヤゴを捕食している様子を観察した。

自分が撮影を始めてすぐに行われたのは、ヤゴの翅が収まっている部分の外皮を噛み千切り、中身を引き摺り出すという場面だった。
コキベリアオゴミムシが干上がった水路でシオカラトンボやアカネ系のヤゴを捕食している様子は何度か確認した事があるが、まさかヤンマほどの大きさの虫を率先して捕食するとは思わなかった。

ヤンマのヤゴは羽

もっとみる
スナハラゴミムシの産卵及び孵化を確認

スナハラゴミムシの産卵及び孵化を確認

2023/08/07
絶滅危惧Ⅱ類であるスナハラゴミムシが何匹も孵化していた。
数日前に成虫が卵のような物を捕食している様子が見られたので隔離した所だった。

今回は忙しかったので軽く撮影した程度だったが、スナハラゴミムシの卵が公開されるのは恐らくこれが初めてかもしれない。
ゴミムシの卵はどれもほとんど同じような風貌とはいえ、もう少ししっかりと撮影すべきだったか。

過去にiPhoneで撮影した低

もっとみる
2023/08/07採集記録

2023/08/07採集記録

2023/08/07
タニシの採集に向かう事を決めた。

前回の記事でも述べたように、スナハラゴミムシ幼虫が続々と孵化をした。
スナハラはタニシを好んで捕食し、特に幼虫となるとほぼタニシ専食と言っていいほどに嗜好性が偏っている。

自宅には餌用タニシ生体が何匹か残っていたが、これからスナハラ幼虫が何匹も追加で生まれてくる事を考えたら足りなくなるかもしれない。
さらには少し前に家族の多くが新型コロナ

もっとみる
アオヘリアオゴミムシとスナハラゴミムシの同所生息についての所感

アオヘリアオゴミムシとスナハラゴミムシの同所生息についての所感

絶滅危惧IA類アオヘリアオゴミムシは、絶滅危惧II類のスナハラゴミムシが生息しているポイントでの発見例が多いという報告がある。
自分が発見したポイントの大半も両種が生息していた。

しかし、アオヘリアオがスナハラと同所生息している確率は高いとはいえ、スナハラ生息が見られないポイントにおいてもアオヘリアオの密度が高い例はいくつかある。今まで発見した8つのポイントの中でも3箇所ではスナハラを確認できな

もっとみる
珪砂内に大量の産卵を行ったスナハラゴミムシ

珪砂内に大量の産卵を行ったスナハラゴミムシ

少し前に孵化を確認したスナハラゴミムシだが、本日も幼虫が続々と孵化をしていた。

元々メスが3匹いた所にペアが揃った事に加えて、専食するタニシを高頻度で与えているために大量に卵が生産されているのだろう。

数日前、飼育ケース内に新たに入れた産卵床内にも卵が産み付けられていた。
他ゴミムシのように卵を包んだ泥壺(マッドセル)を作った形跡は無く、直接土中に産卵したものと思われる。
前回の孵化幼虫回収の

もっとみる
スナハラゴミムシ飼育実験途中経過報告

スナハラゴミムシ飼育実験途中経過報告

出張中かつ作業中のため、本日は手短に報告を。

先日、タニシ食の絶滅危惧ゴミムシであるスナハラゴミムシが羽化をした。
昨年は繁殖に挑戦した時期が遅かったこともあって1匹しか羽化に成功しなかったが、今年は複数匹が蛹化及び終齢に至っている。
シーズン終了までには10匹以上の羽化を見れる可能性もある。

スナハラ幼虫は全ての齢で脚を使った歩行を行うが、捕食後に著しく膨張した状態及び前蛹ではイモムシのよう

もっとみる
師を連れてフィールドを歩く:前編

師を連れてフィールドを歩く:前編

師を連れて、トモロウの自力開拓採集ポイントを巡った。
彼に再会するのは13ヶ月ぶりだ。

彼は自分に絶滅危惧種アオヘリアオゴミムシやスナハラゴミムシの事を教え巡り合わせてくれた人物で、かつて同行採集を行った際は初見のポイントにてスナハラの多産地を発見していたし、後にトモロウの故郷でアオヘリアオが発見される事を予言していた。
完全に場数の違う『フィールドの見方』をしており、同行の際には『採集ポイント

もっとみる
師を連れてフィールドを歩く:中編

師を連れてフィールドを歩く:中編

前回

トモロウをアオヘリアオゴミムシという幻の昆虫に巡り合わせてくれた師を連れ、自力開拓ポイント2箇所を案内する。
そして無事、彼に当県産アオヘリアオ2箇所分を届ける事ができた。
彼は虫や環境、採集者に敬意を払うタイプであるため、採集個体を全て持ち帰るという事はしなかった。
採集者(特に研究者)は、この敬意を敏感に察知して自身の情報をどこまで開示するか決定する傾向がある。
同時刻、SNSにおいて

もっとみる
スナハラゴミムシは本来マルタニシ食だったのか?

スナハラゴミムシは本来マルタニシ食だったのか?

良好な湿地帯の指標にもなっているヒメタニシ。
しかし稲作と共に生息域が拡大した大陸由来の移入種である事はあまり知られていない。

関東では山地においてもヒメタニシが生息しているケースが多々あるが、タニシを好んで捕食する昆虫であるスナハラゴミムシはそれを追いかけるようにして同所に生息する。
関東以外でもそうした傾向にあるのだろうか。
ヒメタニシが移入される前の関東ではどのようにして過ごしていたのだろ

もっとみる