見出し画像

◆知識ゼロの初心者がプログラミングを学ぶ(4)〜毎日やっているうちに感じた変化〜

あれから毎日何かしら「Progate」なり「ディズニーテクノロジア魔法学校」なり一項目だけでもいいから触れていました。

両方に言えるのだけど、急に難しく感じはじめるステージがある時やってくるんです。
打ち込んでる内容の意味もわからずただただモヤっとするだけで、このまま進んでいいのかと不安が襲って手が止まってしまいそうになるんですよね。

私が何より怖いのが「ハードルが高く感じてしまうこと」。
これがあるとやはり続かない気がして…!
「あぁやっぱりダメだったわ」と思うきっかけになってしまいそう…!!
このワードはなるべく頭に浮かべたくない!

というわけで不安を感じた時は一番はじめの簡単な項目に戻ってやり直すことにしています。
そうすると気持ちのハードルが低くなるし、物覚えが悪い私にとっては良い復習にもなっている気がして。

一見全然進んでなさそうな過程に思えるしその進んでない感も挫折ポイントになってしまいそうではあるのだけど、最近ほんの少しだけ変化を感じてきたのです。

本当に序盤で覚える簡単な部分、例えば「見出し」とか「文章」とか「改行」とか…。それは見ないでも書けるようになった…と思う。それは当たり前として…。

実はその他に大きな変化があって、それが「意味がなんとなくわかるようになった」ということなんです!

プログラミングってよくわからない言葉や記号を使って決められた順番通りに打ち込むのだけれど、「この記号やこの言葉に一体何の意味があるんだろう?」というモヤモヤがいつもあったのです。

でもやっているうちにこれは後々これで必要になるからこれを入れるのか!!と納得しながら入力できるようになってきたんです。
もちろん全部ではなくて一部なのだけども(笑)

これは挫折前の時にはなかった感覚だったので、大きな一歩のような気がする!

やはりどんな形でもいいから、振り出しに戻ってもいいから続けることが何より大事だなぁと思いました。

とりあえずこのやり方をもうしばらく続けみようと思います。


そういえば、今更だけどプログラミングって英語がある程度大事だなと思いました。
今のところ中学生レベルの英語さえわかれば大丈夫そうな感じだけど、英語ができる出来ないはそれでもなんとかなるような気がするんです。
でも英語に心理的な抵抗感というか、アレルギーがあるとかなりキツいのではないかなと思いました。


ともん

いいなと思ったら応援しよう!