![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165385211/rectangle_large_type_2_868f6500159c0a5cc5282e3018607fa4.jpeg?width=1200)
【ポケカAdventCalendar2024】スボミーって何なんだ【12日目】
本記事は、いちょー氏が企画したポケモンカードAdvent Calendar 2024の4日目の記事です。
概要はこちら。
簡単に言うと25日連続でポケカに関する記事が読めるよんってやつです。
今年のカレンダーはこちら。
昨日はフランスからFabien Pujolが参加してくれました。
Fabienは今年の夏、ホノルルへの中継地点として日本を選択し、メガトレキャンバトルに参加していました。その前後で練習をする機会があり、仲良くなりました。
そしてついに来週のCL大阪に参戦するようです!
See you in Osaka for my 1st CL! 🔥🔥🔥 pic.twitter.com/pNeI8qsDTa
— Fabien Pujol (@FabienPujol_TCG) November 29, 2024
ここでFabienの豆知識を少しご紹介します。
・知っている限りCLに4回以上申し込んでいる
・CoCo壱が好き(ほうれん草)
・ホノルルのCoCo壱は店の前まで行ったけど日本のCoCo壱とは雰囲気が違って「俺の理想のCoCo壱像が崩れる!」と入店しなかった
・アドバンテージのいちごさんのことを本気でサイトウコウセイさんのWifeだと勘違いしていた
・VSTARマーカーはキクココスいちごスリーブに入っている
・↑なんのコスプレかわかってなかった
・好きなポケモンはモルペコ(プレゼントしたらVSTARマーカーにしてくれた)
・普段じゃんけんをしないためやたらとじゃんけんをしたがるが、普段じゃんけんをしないためタイミングが合わない
・ホシガリス+にぎにぎドロー、ホシガリス+ビーダルを使うときにやたらと「$${\textit{Combo!}}$$」と叫んでくる
・2008年からポケカをしていて過去にはWCS TOP16, IC TOP8複数などの実績がある
とにかく明るくて気さくでいい人です。日本語とじゃんけんは練習中らしいので仕上げてくれると思います。
昨日の記事は昔のRegionaldでの笑い話についてでした。彼が来日してみんなでプレイジムTOKYOに行ったときにショーケースを見ながら話してくれたことを覚えています。知らないカードが出てきたときはちゃんとテキストを読もう!
では本編。
こんにちは。もう年の瀬ということで今年もアドベントカレンダーに参加しています。
スボミーって何なんだ
年末お祭りパックだしあんまり環境変わらないかな~とのんきに思っていたら激変となったスボミーの登場。発売直後にシティリーグにサーナイトwithスボミーで突撃した知見とともに、スボミーについて考えていきたいと思います。シティはプレミ祭りになってトナメ1没でした…
まずはスボミーに書いてあることからまとめていこうと思います。過去のグッズロックと比較する人をよく見かけますが、このカード自身の特徴を捉えることが大事だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1733927595-tGi83eERJYf0or9mW1OyaMFk.jpg?width=1200)
HPが30しかない
0エネでグッズロックができる
10ダメージが出る
逃げる0
要約すると小さくて軽くてグッズロックということです。軽いせいでどんなデッキから飛んできてもおかしくありません。それではより深堀していきましょう。
スボミーの使い方
後1グッズロック
最初に思い浮かぶのはこれです。先2で攻撃される可能性を減らせます。ふしぎなアメでいきなり2進化が出てきたり、ポケモンキャッチャーで準備していたポケモンがいきなり気絶したりしなくなります。ただこれをするためにはスボミースタートをするorスタートしたポケモンを入れ替える必要があります。そう考えると
エネルギー(につながるカード)をたくさん入れる
逃げる1のポケモンをたくさん入れる
上2つ無視してラティアスexを入れる
必要が出てきます。これらを満たすのはソウブレイズ、ミライドン、サーナイト、ガケガニあたりでしょうか。
ドラパルトにで後1スボミーするというのには少し懐疑的です。確かに1エネで逃げてむずむず花粉はできるかもしれませんが、逃げるということはエネルギーを失っていることになります。むずむずかふんで複数ターンをもらえるならよいのですが、そうでなければ同じくエネを失うにしてもエヴォリューションでドロンチを複数作ってアカマツを引き込みに行くようなアプローチのほうが良い気がします。サーナイトも同様で後1はエボリューションしてた方が良い場面も往々にしてあります。
中終盤のグッズロック
中終盤、満足いく動きができない時にスボミーでお茶を濁すこと、あります。特にハンド干渉、裏呼びなんかを絡めながらむずむずかふんすると1ターンもらえることがあります。その間にこちらも動かなければいけないのでかがやくゲッコウガ、リファイン、偵察指令など、特性でドローが進むデッキと相性が良いです。こういうアプローチでドラパルトにスボミーを入れているというのなら納得できます。
スボミー登場後のプレイング
グッズは使えるときに使う
これは主に先1の話です。あまりに基本的な話で過去のグッズロックを経験してきた人には耳にタコができるような話ですが、手札にある大地の器、ハイパーボールなど、少々無理してでも使ったほうが良いかもしれないという意識付けが必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1733930724-VWRfyihu9gSloPNnHd5eUzXr.png?width=1200)
グッズをむやみに捨てない
一瞬で矛盾したようなことを言いますがこれもかなり大切です。スボミーを倒せるのであれば、次のターンからはグッズが使える可能性が高いです。それなのに手札のボールを博士の研究やナンジャモで手放すとグッズロック解除後もボールを使えず展開できないなんてことが起きます。
ペパー4ってほんまか?
練習していてわかりましたがグッズロック下のペパーが本当に弱いです。ペパーに頼り切った構築にしていると相手に後1むずむずかふんされたときに頓挫します。ガケガニのように先1からしっかりキャリーを使える構築ならよいのですが、後1でプレシャスキャリーを使うような構築は、0から考え直す必要がありそうです。
サーナイトとスボミー
マシマシラが強い話
もはやサーナイトとスボミーというよりマシマシラとスボミーの話なのですが、アドレナブレインでスボミーを倒すと強い話をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1733930979-FCPEdtMqV9KLpUb51NGegYin.png?width=1200)
相手の盤面がこのような時、こちらからアドレナブレインを使うとベンチの重要なポケモンがバトル場に出てきて、そのポケモンを倒せば一気にこちらのペースに持ち込めます。アドレナブレインがサイドのとれるテツノツツミのような動きをしてくれるのが好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733931583-6oTyEdrx3nRDKABmNOkHY4jg.png?width=1200)
これはシティで使ったリストですが、今見ると中途半端な気がします。エヴォのほうが強いパターンあるからエヴォ2にしたい気がするしペパー2って半端だし。でもペパーってグッズロック下弱いんだよな。う~~~ん。
今後の展望
自分はスボミー直後の大会に出たため、スボミーにまだ慣れていないプレイヤーも少なくなく、有効に機能しました。ですが、そろそろスボミーにも慣れてきたころ。スボミーの使い方で差をつけるのはだんだん難しくなっていきます。
一方でリストはまだ定まっていないのでそこで差をつけることはできるかもしれません。サーナイトの話ばかりだし話が飛躍して申し訳ないですが、そろそろマナフィを入れないといけないような気がしています。枠ないけど。
新弾発売からある程度の期間があって迎えるCL大阪。どのようなデッキが勝ちあがるのかとても楽しみです。自分はCL東京で負けたので落選しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733933712-iydVC4IFsUKDwnrQNmX1REGJ.png)
おまけ
今回のテーマは配信卓の振り返り。最近は公式大会のみならず自主大会でも配信卓が設けられることがかなり増えました。
せっかくの配信卓、友人が出てる!自分がよく使うデッキが出てる!推しのプレイヤーが出ている!応援しないと!
もちろんこれも楽しみ方のひとつですが、それだけで終わらせるのはもったいない。折角アーカイブが残っているものが多いのですからあとから振り返ることが出来ます。
配信卓の見返しはどのような意味があるのか、どのように行うのか、そんなことについて書いていきたいと思います。
来週にはCL大阪が控えていますから、その前に見ていただけると幸いです。
と思っていたのですがあまりに書くことがなさ過ぎたので変えました。
配信卓の振り返りは過去にやっているので興味ある方はご覧ください。
配信卓の振り返りだけじゃなくて練習のやり方は対戦することだけじゃないよ~~~って話にしようかとも思ったのですが、
書いてました。
ということでこちらもあきらめて、何かと話題のスボミーについて書きました。
おわり。