見出し画像

仕事をやめてアフリカに行く件について

お久しぶりです。はやしです。
前にも自己紹介したんですけど、変わっているところがあるので再度します。

名前:林 知典(はやし とものり)
所属:東京大学卒業→人材会社に半年ちょっと→アフリカの旅
身長:183
体重:65-70
座高:知らない
趣味:バスケ、旅行、散歩、読書、刺繍、舞台鑑賞、よく行くカフェのオーナーの車にいたずら、英語

はい、えー、仕事辞めたんですよね。先週辞めて今日からアフリカの旅です。旅は計3,4ヶ月くらい。けっこう短い気がしています。

知り合いからは色々な反応を受けました。「え!急になんで??」「どうしてアフリカ?!」と言う人もいれば、「思ってたより早かった」「まあ林らしいよね」と言う人もいたり。

今回は主にアフリカに行く理由について書きます。おそらく皆さんが一番興味あるところです。ちなみに最後に仕事で感じたことについても書きますが、まじでつまらないので読まなくていいです。


アフリカに行く理由

はやしのアフリカの印象

まずは軽くアフリカの印象を述べましょう。これけっこう大事です。

・大自然
・サバンナ
・壮大
・貧困
・紛争
・飢餓
・人道支援
・明るい子供たち
・意外と都市は発展してる
・今後伸びる地域
・全人類の先祖
・暑い
・マラリア
・未整備
・身体能力すごい

こんなもんですかね。この印象をもとにアフリカを選んでいます。おそらく全然印象と違うんですけどね。それはそれで良いです。


アフリカに行く理由①

僕はけっこう社会課題に興味あるんですよね。社会課題と言うと壮大なのでちょっと言い換えると、マイナスをゼロにするのが好きなんです。平均以下を平均ないし平均以上まで持っていくこと。それが好き。

なので強い者にはあまり興味がありません。すでにいろいろ持っている人よりは持っていない人と一緒に成長したいと思ってしまう。そういう人と一緒に逆転勝ちしたいと思ってしまう。

「それはエゴだー!」と叫ぶ人もいることでしょう。その通りです。エゴです。でもそれで何が悪いのって思ってしまいます。人間のすべての行いは自己満足です。人を救うのも殺すのも自己満足。どうせエゴの枠を壊せないのであれば、潔くエゴをエゴと認めて生きていきたいなと思います。

ちなみに、実際にビジネスを行うとなった場合、より大きなことを実現するために強い者たちとチームを組むのは十分にあり得ます。でもそれは「マイナスをゼロにする」という大目的を実現するためです。ただの手段ですね。


アフリカに行く理由②

僕はアートにもけっこう興味があるんです。アート、芸術、自己表現...このあたりが好き。社会課題と全然違うじゃんと思った人、大正解。全然方向性が違います。でも人間ってそんなもんですよね。隅々まで一貫性のある人間の方がこわいです。

アートの中でも特に好きなのは本、映画、舞台。言葉でなにかを表現するって素晴らしい。舞い上がっちゃいます(キモい)。自分が大切だと思うなにかを言葉に乗せて伝えること、そして届いた先の人の心を動かすこと、これが叶ったときは心臓が喜びとぬくもりで爆発しそうになります(伝われ)。

アフリカのアートって全然日本と違うんですよね。そもそもライフスタイルからして全然違う。たくさんの刺激を受けてくるのが楽しみです。あと最後に1か月ほどウィーンによって帰るんですけど、そこでもアートの過剰摂取ができそうで最高です。


まとめ

はい。というわけで、アフリカに行く理由は「社会課題」と「アート」に触れてくるためです。観光だけではないんですよ。ちゃんと現地人に会ってくるし、ちゃんと現地で活動している人にも会ってきます。すでにつながり10人くらいできました。今後もっと増えそう。わいわい。

もう一つだけ行く理由を付け加えるとしたら、単純に心躍るからですかね。最後のフロンティアであるアフリカで何が待っているのか、楽しみで仕方ないです。死ぬ前に一回は行かないとなんで!


仕事で感じたこと

これほぼ徹夜明けの朝5時に書いているので短めに行きます。

ベンチャーから大企業へのトランジションって難しいんだなと改めて感じました。まだ人数が数十人の時って、経営陣が全員とコミュニケーションを取れるし、会社のビジョンに共感している人ばかりだし、仕事へのスタンスが統一されている場合が多い。

でもそれが数百人数千人になってくると、コミュニケーションを全員と取れないし、ビジョンへの共感度合いもブレてくるし、仕事へのスタンスもまちまちになってくる。そうなったときに、これまでと同じようなマネジメントスタイルを取っていてはダメだし、これまで当たり前に存在していた共通認識やスタンスが維持されると思っていてはダメ。もう同じ組織ではありませんから。

たぶんここって経営陣が柔軟に姿勢を変えて頑張るほかないと思うんですよね。社員に当たり前を求めたても動いてくれないでしょうし、少なくともそこに何かしらメリットがないと動いてくれないのは当然です。自分が大きな会社を経営する可能性はかなり低いと思っているのですが、もしそういう運びになったらこの学びを思い出そうと思います。


これからの投稿について

基本月2くらいで書いていく予定です!でもあくまで予定なので期待しないでください。まずは1,2週間後にエチオピアの旅行記を書こうと思います。

なお、エチオピア人の第一印象は「タイピングめっちゃ遅い」です。人差し指しか使えない人多数です。それでは、また。


(来週からは写真もたくさん載せます!)



いいなと思ったら応援しよう!