縁石

『いつだってふらふら揺れてなきゃ。主観、客観、主観、客観ってね。順応、抵抗。ついたり、消えたり。自由な人間は、壊れたランプと同じだよ。』

出典;「メトーデ 健康監視国家」 ユーリ・ツェー著 浅井晶子訳


舗装された道を歩く時、縁石の上を歩いてしまう。
いつだってふらふら揺れてなきゃ。

なんでそんなところ歩いてるの。危ないからやめなさい。
と子供頃から散々言われてきた。
縁石の上を歩くことに、理由が必要だなんて思っていないし、
そもそも危ないとも思っていない。

親になって、
子供の前では、縁石の上を歩かないようになった。
いや、揺れてます。
どうやら、歩道の方が、ふらふら揺れるようです。

ランプにとって、灯すことと消えること、
どちらも本質なのだから、
ふらふら揺れてなんかいないよね。
余計なお世話だよね。
壊れて、ねぇし。

本質を行き来するランプが、
自由な人間であるならば、
それは、多分、自由ではない。
相対的に物事を捉えているだけだと思う。

縁石の上は、歩く場所ではないと、
だから、歩いているならば、
それも相対的なもので、自由じゃない。

子供の頃の僕にとって、縁石はアンパンマンみたいなもんだった。
本家は善と悪を分断するが、
エンセキマンは、歩道と車道を分断する。
ありがとう、エンセキマン。
泣かないで、エンセキマン。

これは僕の自由のため。

Fujirockでtoeの演奏を聴きながら、そんなことを考えた。
YIN YINもたまらんかった。

いいなと思ったら応援しよう!