![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60465331/rectangle_large_type_2_f88a4e5c6c175e7f66a6e7ade7687ce5.jpg?width=1200)
2021.09.04 拭えぬ学歴コンプ
こんにちは。
1週間ぶりに出勤してきました、ともむーんです。
「世の中、学歴じゃない。」
こんなことを言う人がいる。
確かに学歴が全てではないのかもしれない。あくまで社会に出たことのない人間の感想だけど、学歴があったって無能な人はいるし、学歴がなくたって有能な人がいると思っている。
しかしながら現在進行形で就活をしていて強く感じる、学歴って文字通り”必要”なんだと。学歴がないとそもそも選考にすら進めないという現実を目の当たりにしている。
学歴がないと競争に参加することすら許されない。自分は運良く名古屋大学に入れたからいいものの後期に受験予定だった新潟大学だったら今の志望企業に見向きもされない。それが社会なんだと強く実感する。
綺麗事で学歴が必要ないって言う人は存在する。その考え方自体は否定はしない。でもこれだけは言わせてほしい、間違いなくあった方が良いに決まってる。
それが勉強する意義のように感じる。中学高校でやった勉強なんて社会に出て本当に役立つのはほとんどないだろう。教養はあった方がいいが、残念ながらあれだけ必死に勉強した複素数なんて言葉すら知らなくても生きていけてしまうのだから。
じゃあ何のために勉強するのか。自分なりの解答としてはなりたいものになれる可能性を高めるためである。ある日ふとなりたいものができたときにあなたは学歴がないからなれません、では悲しすぎるから。
学歴ある人間が学歴なんて関係ないって言うのなら理解できるけど、学歴がない人間が同じことを言っても響かない。響く訳がない。
そんなことを身を以って感じる就活です。
2021.09.04