準備編③書籍企画書をつくってみると、欠けている要素がわかるよ
とある企画の出版を目指し、今書籍企画書をつくっています。
類書をいろいろと読んでいたのですけれど、そのどれもがおもしろい!
自分ではなかなか選べない本と出会うから、類書研究はついつい純粋に楽しんでしまいます。いかんいかん。。
類書研究については、また別途記事でお知らせするとして、今回は、
今あたためている企画があるのなら、「書籍用の企画書をつくってみる」をお薦めしたくて記事を書いてみます。
商業出版を目指す場合は、この企画書がすべてです。
自分のことを知らない編集者に、企画の良さをどれだけ簡潔に伝えられるか。
他にはない自分の企画をいかにアピールできるか。
そのペーパー2,3枚の存在感が勝負になってくるので、原稿を書くよりも、何よりも、企画書づくりが私にとっては一番ハードルが高い。。
言いたいことがたくさんあるときほど、「言わない」ってことを選ぶのが(つまり、切り口を鋭くするのが)、めちゃめちゃむずいな、、と感じます。
とはいえ、どんな企画書もそうですよね。
そして、一旦それに取り組んでみることで、見えてくること膨大です。みる人がみれば、何が足りないか、おもしろいか、一発でわかってしまうのが企画書の不思議。
私が考える、書籍企画書に必要な要素は、大体こんな感じです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?