
#7 本田宗一郎のデザイン論
1月12日。岩倉 信弥さん。
「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」より。
岩倉 信弥さん(1939~)
多摩美術大学教授、立命館大学客員教授。経営学博士。
またしても今更気づいたこと。
この本、やっぱりすごい。
昨日の井深さんのエピソードもそうだけど
その時その瞬間に生きていた人の
その人たちしか体験していなかったことを
その場にいなかった私が体験できるって
普通に考えてすごいことですよね。
この本に限った話ではないのだけど
なんというか、改めて本のすごさみたいなものを
感じている気がする。
本田宗一郎さんはいつもしつこいくらいに
「いいものをつくるにはいいものを見ろ」。
とおっしゃっていました。
(中略)
つくり手は、その人が欲しいのはこういうものだということが分からなければダメなんです。
想像する力ですね。
像を想う。その人になり切る。
それができなければよいデザインは生まれない、と教えてくださったんです。
これ、デザインに限った話ではない気がする。
何か商品やサービスを提供すること全てに当てはまると思う。
自己満足ではもちろん売れない。
相手の欲しいものをつくる必要がある。