見出し画像

日本の田舎で国際結婚|2歳10ヶ月の英語力

自己紹介🌿

✯ライフコーチ|日本の田舎で国際結婚7年目
✯アメリカ人夫、娘(R1生まれ)、息子(R4生まれ)の4人家族👨‍👩‍👧‍👦
✯運命の出会いを果たし、日本の田舎にアメリカ人の彼を移住させた女
✯後に結婚願望がないことを知り、人生に迷走。
✯自己探求を続ける過程でウェルビーイングとコーチングに関心を持つ
✯その結果、結婚&家庭を持てたことで「自分のことを自分で幸せにするスキル」が人生には必要だと学ぶ
✯育休中キャリア迷走するもコーチングの力で復帰10ヶ月で円満退社、独立
日常のWell-being life はこちらInstagramから💁‍♀️

我が家の5歳6ヶ月と3歳目前の子どもふたりはバイリンガル。
生まれも育ちも日本だけど、母語は英語。

日本にいるのだから、家庭の外に出たら日本語は自然とできるようになるだろう。日本に住むなら家庭では英語をできる限り使おう。もし海外に住むことになるなら逆にしよう(家庭では日本語中心にしよう)

家族会議の結果、家庭では英語を中心にすることに

子どもが産まれた時にそんなことを言っていた夫に、totally agreed だったことと私も英語の勉強になるし、と私も積極的に子どもたちに英語で関わってきた。

今朝、早起きした2歳の息子は寝ている私に
👦🏼 ママ〜, I’m having peanut butter tortilla あ〜んど, strawberry あ〜んど, ピナチ(ほうれん草),あ〜んど アンパンチ potatoes.

「ピーナッツバターを挟んだトルティーヤとイチゴとほうれん草とアンパンマンポテトを食べてるよ」と何を食べたのか詳細を教えてくれた

ここ2、3ヶ月でそれなりに長いセンテンスが話せるようになってきた

他には

I hungry (I’m が言えないw)
Are you 〜?/hungry/ done など
Can I do 〜?/watch/eat/see など
Can you do〜?
I did /need/want/said〜
I want to do 〜/open/play など
Here you go!
It’s ready

YouをIに置き換えたり、英語ならではの主語を自在に操っている

など、英語でのキャッチボールは結構できる。
I said NO!!!!!なんて大声で怒られたりして、可愛い。

日本の公立校で学ぶ中1くらい?のボキャブラリーと文法は理解しているように感じている。

5歳の姉が保育園で覚えてきた日本語を真似っこして色々話したり、プリキュアなど日本語の番組を見ることも増えたから家庭内での現在の語学比率は
英語9:日本語1 だったのが 英語7:日本語3 くらいに日本語の比率が上がってきているように思う。

父親が英語話者だから、そりゃ話せるようになるだろう。と思われがちだけど(私もそう思っていた)、国際結婚をしている家庭にも子供たちの英語力を驚かれることがある。

だから、生粋の日本人の私が子供たちにしていた

  • 英語で話しかける(中2レベル)

  • 英語の絵本を読む

  • 英語のテレビ番組を見せる

は幼児期の英語脳を鍛える意味では有効だったのではないかな〜

ちなみに私は、帰国子女でもなければ、発音も日本語アクセントが残る。
英語力はというと、TOEIC700点くらい?英検準1級くらい?もしくはそれ以下レベル。英会話力はもっと低いだろうから特筆してめちゃくちゃ高いわけではない。

だから、英語力を彼らに抜かれるのは時間の問題だと彼らが生まれる前から悟ってはいる。(一応、英語の勉強はリスタートした)

ここ最近は「日本語ではなんと言うの?」と聞き返したり、日本語で話しかけた時にどう返してくるか?なんかも実験中。

誰得?と突っ込みたくなるようなただの記録になってしまったけど、去年の彼らの言語力がどれくらいか忘れちゃっているから、未来の私の得のために、残しておこうと思う🖋


🌿 Thank you for reading ;)
  お気軽にスキ・コメント・フォローで繋がれたら嬉しいです 

💌 コーチング体験セッション募集中です。お問い合わせはこちらから

いいなと思ったら応援しよう!