見出し画像

ハードワーク 勝つためのマインド・セッティング

読んだ本の紹介

紹介文
W杯で日本に歴史的な勝利をもたらし、日本中を熱狂させたラグビー元日本代表ヘッドコーチのエディー・ジョーンズ氏が、チームを勝利に導くための方法論を自らの言葉で語った1冊。「ハードワーク」のキーワードは「ジャパン・ウェイ」。日本人の長所を最大限に活かし、短所を長所に変えることで、実力以上の力を発揮させる、エディー流の必勝法だ。「マイナス思考を捨てれば、誰でも成功できる」「向上心のない努力は無意味」「“完璧”にとらわれるな」「戦いに興奮はいらない」など、彼のメッセージはビジネスにも役に立つものばかり。これを読めば、エディー流の「勝つための」マインドセッティング(心構え)が必ず身に付く!

大学ラグビーは良く観ていたし、五郎丸氏が早稲田大学に居る時も応援していた。でも日本代表の話となると別。強豪には大敗ばかりで、正直注目はしていなかった。他の大半の日本人と同じだ。それが2015年ワールドカップで南アフリカに勝ったところから、ラグビー日本代表は世界で戦える国になった。
そんな日本代表を作ったエディー・ジョーンズ氏流のマインドセットは学びが多かった。

学び

プラス思考
日本人選手の、「自分たちは弱い」という思い込みが強い。このマイナス思考が成功を阻んでいる。それを取り除きさえすれば、誰でも成功を手に入れることができる。

目標達成
人生において大きな成功を望む時、絶対にしなければならないことは明確な目標を設定すること。
目標は数字などで具体的にして、結果が出たとき達成できたかどうか、はっきりわかるものでなければならない。また目標は、「そんなことができる訳がない」と思えるほど、大きなものを掲げるべき。

「今よりよくなろう」という精神
向上心のない努力は無意味。100%の努力を傾けることと、それに加えて「今よりよくなろう」という意識が必要。その意識がなければ努力が無駄になる。
頑張っても結果が出ない人は「今よりよくなろう」という意識がけているから。「私なんか、どうせダメだ」と心のどこかで思ってないか?努力は精神的な努力が伴って、はじめて有意義になる。

言葉は現実化する
人の心に訴える際、繰り返しは非常に効果がある。それが本当か嘘かは、関係ない。何度も同じことを聞かされるうち、人は次第に本当だと信じるようになる。これはある意味、悪魔的な方法でもある。本書ではアメリカの大統領ドナルド・トランプ氏の話を例に出している。トランプ氏は色々な発言をしているが、結局「アメリカを再び偉大にしよう」としか言っていない。それが国民に受け入れられている。
メッセージが本当かどうかは関係ない。同じメッセージを繰り返すと、人はそれに即した行動を自然と取るようになり、繰り返した言葉が現実化する。裏を返せばマイナスな発言をしていれば、行動も発言に引っ張られてマイナスな行動になる。

準備が全て
どんな事でも成功は準備がすべて。
勝つためには、準備をしなければなりません。
スポーツ、ビジネスでも競争相手がいる。成功とは相手に勝つこと。勝ちたいなら、相手を上回る準備をするしかない。
準備とは、努力のこと。
努力という言葉はよく用いられますが、努力は100%のものでないと意味がない。80%や50%は努力ではないのです。
準備することで自信が生まれ、結果的に成功する。

自分で考える

今、あなたがしていることは、あなたの仕事なのです。ほかの誰のものでもありません。
あなたがいろいろなことを決め、あなたがこの分野をよくしていかなければなりません。
あなたはこのことを、よく理解するべきです!

最後に書いてある2015年9月19日、南アフリカ戦の逆転勝利の話が印象的だった。エディ氏は勝利を諦めて引き分けにする指示を出していた。しかし選手たちは、指示を無視して逆転を狙った。結果はご存知の通り。
エディは本当の成功は、部下がリーダーを超えた時に起こるっと言っている。結局、最終的には自分で考えたことが成功に繋がる。
指示を無視して逆転勝利をしたことは知っていたが、それをエディ氏が著書の最後に書いたこと。なんだか嬉しく思った。

ラグビー
ラグビーに関して好きな文章があります。
※全文(https://vitaminw.livedoor.blog/archives/53336039.html

ラグビーの魅力。

僕は「思い通りにならず、何度も倒れるけれど、少しずつ前に進んでいく」ことだと思います。

一歩ずつしか進めず、ラクな道はどこにもありません。時間がかかります。手間が掛かります。ジワリジワリとしか動きません。ひとたびボールを蹴れば、どこに転がるかわかりません。前に進むどころか、落とし穴に落ちることさえある。だから、頑張れと思うし、声よ届けと思うのです。諦めたり、決めつけたりしていい瞬間はラグビーにはないのだから。頑張れば頑張ったぶん、ほんの少しずつだけ勝利に近づくのだから。目指す先が、たとえ絶望的に遠いハッピーエンドであったとしても。

フモフモコラム

ラグビーの魅力がこの文章に詰まっている。ラグビーは人の人生と似ているのだ。
今週末もリーグワンがあります。日本代表は再びエディ氏が指揮を取っています。ベスト4、優勝もそう遠くはないと思う。
それに向けて少しでもラグビーに興味を持つ方が増えましたら。

フルスイング!!

いいなと思ったら応援しよう!