メラビアンの法則
見た目が大事
という風に言われることがあると思うけど・・・
単純に見た目だけで判断しているということではない
というのがメラビアンの法則。
ある人が怒った表情で「いいね」と低い声のトーンで言ったら
本当に「いい」と思っているのかな?と思うはず。
人は見た目が大事ということは
外見だけではなく
表情や声のトーン、目の合わせ方
そういうことを含めての「見た目」。
もちろん仕事をする上で
清潔感などは当然のように重要にはなってくる。
ボロボロの洋服で面接に行ったりしないよね?
全てひっくるめての「見た目」が重要。
表情や声のトーンなどは非言語コミュニケーションと言うけど
看護師は仕事をしていると
非言語コミュニケーションはとても重要。
全ての患者さんが会話ができるわけではないからね。
眉間にしわが寄ってないかな?
苦しい表情してないかな?
どこか赤くなってないかな?
呼吸が早くないかな?
などなど…
そういった非言語コミュニケーションを駆使するということは
どんな仕事においても
人との付き合いにおいても
必要なことだと思う。
私が目指す人物像に近づくために
身なりだけではなく
話し方や話すスピード
声のトーン、表情
そういった感覚の部分も
イメージしていくと
目標の人物の「見た目」に近づけるかなと思ってるんだけど。
(見た目がきついのでマスクしてると目ヂカラ怖いかもしれない)
ちなみに今の職場の面接では
人事の人にめちゃくちゃ誉められたのよね。
その時紹介業者の人も同席していたけど
驚かれたのよね。
・話し方・答え方の無駄がない。
・間の取り方がうまい。
面接前に講師してほしいくらい。
とまで言ってもらえた(笑)
へぇ~そうなんだ?
自分では気付かなかったけど
そうだったんだ~って思った。
だから面接控えてる人いたら
ちょっとは教えてあげられるかも。