見出し画像

ポカポカ陽気の勤労感謝の日

 2600年続いている新嘗祭(にいなめさい)。天皇が国家と国民の安寧と繁栄のために神様に祈願する宮中行事の1つ。新たに収穫した五穀を天と地の神々に供え、天皇自ら五穀を食べることにより、その年の収穫に感謝する日本の伝統的な行事。だから、その年に収穫された新米を食べるのは この日から…。戦後、GHQの政策により「新嘗祭」を「勤労感謝の日」と呼ぶようになり、今では すっかり一般には忘れられている神事です。

 太陽暦(新暦)になった明治6年に11月23日になったそうですが、それまでの太陰太陽暦(旧暦)では11月の2番目の卯の日でした。
 太陽暦では ちょうど冬至(今年は12/21)の頃で太陽のエネルギーが1番衰える日で そこから また力を取り戻し始める日でもあるので 来年に向けて新しくスタート。だから、この日に新米を食べる始めたのだそうです。

 そんな勤労感謝の日の今日、横浜は気持ち良く晴れ リビングの窓から入って来る陽の光はポカポカ…。なのに、自宅から1歩も出たくない今日の私…。こう言う日は無理しません。
 掃除機をざーっとかけて、食事もしないで(12/7の)コンサートの事務仕事と近々収録のポットキャスト【横濱元町ダイアリー】の下準備をして 気が付けば おやつの時間…。

~15:30頃の西の空~


 今年、プレミアム賞を取った嬉野(佐賀県)の烏龍茶を入れて 柿をむいてティーブレイク…。

 今日は そんなゆっくり過ぎる時間の中にいた私ですが、「ゆっくり過ごせて良かった~。」と 思いながら 心のどこかで「今日出来なかった分、明日やらなきゃ~」と ちょっと焦る気持ちもあったりして…。何かをしていないと罪悪感が顔を出すのはどうしてなのかなぁ~? 
 

 

いいなと思ったら応援しよう!