![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74365422/rectangle_large_type_2_96e4ecda6d98b4ed88f9aec2f73af641.jpeg?width=1200)
#16 岩下智子フルート塾 「楽器のメンテナンス」
こんにちは!フルーティストの岩下智子です。
本日のテーマは「楽器のメンテナンス」です。楽器をやっている方なら、その楽器のメンテナンスはどなたにも当てはまる重要なことです。フルートという楽器は、精密なたくさんのねじやキイなどでできており、とても繊細で美しいフォルムの楽器です。私たちは日ごろから、この機能豊かな楽器を大切に取り扱い、メンテナンスをし、音程を正しく取り、響きを豊かにして楽しみたいものです。
楽器はある意味、道具であり消耗品なので月日が経つと調子が悪くなることがあるのは当然です。しかし、問題が起きる頻度が高い人は、日ごろのメンテナンス、取り扱いに問題があるケースも多いようですので、ここで、改めて基本のメンテナンスを確認して、ご自身でチェックしてみてください。
■ 楽器全体
ケースに入っているフルートの3つの部分(頭部菅、胴体、足部管)を組み立てるときの注意ですが、まずは、きれいな布でジョイントの部分をよく吹いてください。ゴミやほこりが付いたまま組み立てると、傷の原因になります。
ここから先は
4,125字
/
1画像
¥ 400
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?