
おりものケア
こんにちは。Tomokoです。
女性の皆様、おりもの の存在とどう向き合っていますか?
生理のように、痛みも無いし、眠気が襲ってくるわけでもない。でも、お股がちょっと気持ち悪いなぁ。と感じる事もありますよね。
おりものが下着についたまま、1日を過ごすのは、ちょっと気持ちが悪いし、かといって、外出先では、下着を取り換えるわけにもいかないし。パンティーライナーを使用している人も多いかと思います。
おりものは、カラダのサイクルで、量が多い時期、少ない時期がありますよね?
また、妊娠中の方は特に量が多いので、不快に感じる事も多いかと思います。ネバネバして、気持ち悪い。うっとおしい~。もう何なの?でもね、女性の健康と美しさを維持していくには、おりものの存在はセットなんです。
おりものを知ることで、不安に感じていたこともクリアになったり、病気の早期発見にもなるから、今日から自分のおりものチェックを習慣にしてみてね。
おりものって何?→子宮や膣から分泌されて老廃物を出している粘液のこと。下り物。
その「おりもの」の働きは?
①お股を美しく、ヘルシーに!お股を潤して、乾燥を防ぎ皮膚をやわらかく保っています。トゥルンとしたお股をキープするためにお股は常に潤っています。
②クリーンなお股環境に。子宮や膣内部の雑菌や老廃物を外に出して、清潔に保っています。
③nice to meet you ♡受精をよりスムーズに。sexの時には粘度の高い分泌液で精子をキャッチ受精しやすい状態に。
おりものでカラダの状態が分かるので、まずは、健康なおりものがどんなものなのか知っているといいですよね。色、匂いで分かりますよ。
→色は、透明OR乳白色。においもほとんどない OR 甘酸っぱいにおい。
また、生理があるのに、おりものがほとんどないのは要注意。時期によっても量が違うので、時期と量が合っているかもチェックしてみて下さいね。
【おりものは時期によって量がちがう??】
「あれ、今日、股は特にウルウルしてる。」なんて思う事は?排卵日や、生理前ではありませんか?おりものは時期をみて、分泌してくれています。
●排卵の時のおりものは?透明。糸をひく粘り気のあるおりもの。受精がよりスムーズになりますね。
●生理前は?おりものの臭いが少し強くなったり、量が増える。
ちょっと量が多くなってきたかな。と感じれるよになると生理の時期も自分で分かるようになりますよね。
色がついてる!ニオイがきつい!塊がる!おりものがでてる。そんな方は早めに病院で検査をして治療しましょう!
【おりもに色がある?】おりものの色から疑われる病気もあるので参考にしてみてね。
●白いおりもの??
・カンジダ症 常在菌のカンジダ菌が増殖して膣に炎症を起こしたもの。女性にとっては身近で、一生に一度はカンジダ症を経験すると言われていますね。おりものがポロポロしてる。膣に強い痒みがある。
・細菌性の膣炎 悪臭がするおりものがでる。膣がはれる。大腸菌などの細菌が繁殖。
●赤、茶色のおりもの??
赤、ピンク、茶色はおりものに血がまざっている可能性があり、不正出血の状態です。
・子宮頚菅ポリープ →子宮頚菅の内側が増殖してできるポリープで、90%以上が良性。刺激によって不正出血の原因に。
・子宮内膜炎 →膿のようなおりもの。子宮内膜に最近が入り、炎症を起こした状態。生理で内側がはがれ落ち、自然に治る事もあります。
・子宮がん →子宮頸部にできる子宮頸がん。子宮体部にできる子宮体がんの2種類があり、子宮頸がんの多くの場合、セックスで感染するHPVが原因。
【黄色、黄緑色のおりもの??】
・トリコモナス膣炎
→黄色の悪臭のするおりもので、性器に痒みがおこる。トリコモナスという原虫で、感染症で膣炎を起こします。セックスや、不潔なトイレ、お風呂で感染することも。
・クラミジア感染症
→おりものが増える。クラミジアという細菌による感染症。炎症が子宮内から卵管に進むと下腹部痛、不妊症などの原因にもなる。
排尿時に軽い痛みを感じたり。初期症状は軽いので気が付かずに悪化することも。女性になりがちな膀胱炎と思って放置してしまわないように、おりもの量、色を見て、早めに病院へ。
おりものの量や色で病気が分かることもあるので、いつもと違う色だな。ニオイが気になるな。量が多すぎるな。と感じたら先程の、病気や症状も参考にして病院へ早めに行きましょうね。
おりものの量も、色も他人と比べることが出来ないため、自己判断になってしまうけれど、健康なおりもの状態まずは知ること。
量が気になっていたけれど、病院で検査してもらうと異常ではない。それが分かるだけでも、気持ちが楽になると思います。
不安を抱えたままにせずに、看てもらいましょうね。
♡毎日の生活の中で気をつける事ができる事は?
おりものの量や、色を自分で、観察できるように、下着選び+ライナー使いを工夫してみては如何でしょうか。
【おりものチェックしやすいライナー使い】
黒や赤のレース下着を身に着けるもの女性にとっては楽しみの一つですよね。
仕事中、家にいる時、おやすみの時。下着の使い分けをしてみるのもオススメです。
血の流れが悪くなってしまうので、締め付けのきつい下着はなるべく避けること。
私はレース下着なども好きで身に着けますが、お股部分には、布のパンテイーライナーを使用しています。
お股の健康と美容のためにね。お股部分の乾燥を防ぎ、潤いをキープするため。化学繊維からお股の乾燥を守るために。
おりもの色が観察できるように、白系のライナーがオススメ!
黒や、赤、ピンク、イエローの下着だとおりものに血が混じっていたり、色があるおりもが出ていてもよく分からないから、異変に気づきにくいですよね?お肌面は、おりものが見やすい色で、肌に優しいオーガニック素材がオススメです。
今日はおりものについてお書きしました。楽しみながら、自分のカラダをケアするライフスタイルを❣️
今日からおりものチェック始めてみてね。
下着に合わせて、選べるパンティーライナー‼️
良かったご覧下さいませ♡
Instagram:@agatisnunonapu
Facebook:Agatis
instagram:@nunonaputomoko
布ナプキンとパンティーライナー。色々なデザインをご用意してます。貴方の好みに合わせてお選び下さいませ♡