見出し画像

親が死んだらまずは相続専門税理士を探せ!相続珍道中②

父が亡くなってからの相続の記録です。
①はこちらから

まず最初に、戸籍謄本取り寄せましたが、
最初にやるのは、司法書士さんと、税理士さんを探すのがいちばんです!!

(とはいえ、我が家のように遠方の場合は最初にやるのがいいです、ケースバイケース
)

今は相続専門の税理士さん探す
サイトもあるので。
最初ここを探しました。

ポイントは『相続専門税理士』です。
やっぱり特殊な世界みたいで、
専門がいいらしい。

で、探せるサイトでアンケート答えて
折り返し電話きて、その日のうちに
税理士さんに繋げてもらいました。

で、、家に来てもらいました。
この時の私は焦っていたし、
早く何とかしないとと、話を聞いてもらい
色々試算してもらい、、
その場で終わり。

からの、姉に連絡。
だがしかし、姉はお葬式をあげた
小さなお葬式で、無料相談窓口に予約して
相談してからと言われ、その予約は
父が亡くなってから1ヶ月後くらいでした。

そこで紹介された司法書士→税理士さんに 
なりました。

私が早とちりして探したところは
キャンセルしました。

また、その私が最初に探した税理士さん
紹介サイトから不動産鑑定が無料とのことで
二社ほど来てもらったりもして。
まあ、色々やりすぎてカオスではありました。
でも、何とか前に進みたくて
あれこれやりすぎたなと反省しています。
それくらい異常事態でした、自分の中で。

ちなみに、司法書士→税理士→不動産屋さん
と、ここの業界は横のつながりが
あるらしく!どこに問い合わせても
紹介はしてくれるみたいです。

でもまず、相続が始まったら
相続専門の税理士、司法書士を
探すことが先決!!

10ヶ月であっという間なのでその
1ヶ月半がすぎたころに、税理士さんとの
初めての打ち合わせが始まりました。

そこからは、必要書類をかき集めることが必要で、全て初めて聞く、難解漢字のような
ワードばかりでちんぷんかんな私でした。

この辺は姉がやってくれたので、
かなり助かりました。

その中でこれは役に立つとおもったのは
どこの保険に入っていたか。
それがわからない場合、調べられる
サイトがあります。
『生命保険紹介制度』といって、
1件あたり3千円で
情報を調べてもらえるそうです。
(災害時は無料)
👇ホームページ

これで調べて三件かな?
母受取人の生命保険があり、
無事に申請できました。

そして、以前、税理士さんから教えてもらった、なよせ帳というものと、法定相続人一覧図を、発行する手続きをしたのでした。

続く、、

いいなと思ったら応援しよう!