![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61540248/rectangle_large_type_2_07344e1c024fe505370fba5664fd1b21.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
自己紹介(趣味:株式投資)
前回の記事に引き続き今回も自己紹介の記事を書きます。私の趣味である株式投資と読書についてまとめて書きます。
趣味:株式投資
株式投資は大学4年生くらいから興味がありました。そのころに証券口座を作ったのですが、家に郵送されてきた口座作成の書類を親に見られ、株はギャンブルのようなものだからと反対を受けたため、学生時代は行うことができませんでした。就職して実家を出て、経済的に完全に自立してから株式投資を始めました。
私が就職した後の2回目の冬にコロナショックがあり、投資経験の浅い私は、そこで当時の総資産に対してそこそこ大きな損失を受けました。学生時代に親の反対を無視して投資を始めて、投資経験を積んでいれば、損失は減らせていたのではないこと少し後悔があります。
コロナショック前は高配当銘柄や株主優待のクオカード狙いの銘柄などを目的とした投資を行っており、その企業の業界や企業の長期的な将来性についての考慮をほとんどしていませんでした。この時の経験から、今の投資方針は、業界のトレンド、企業の業績や将来性を重視したキャピタルゲインを目的としています。
今取得している銘柄は、業務スーパーを運営している神戸物産や、通信会社のKDDI、インターネットで事務用品を打っているモノタロウ等あります。
ちなみに、私は、一人暮らしで日常生活にそこまでお金がかかっていなく、突発的な支出もめったにないため、給与口座の預金額が30万以上になっていた時に、30万円との差額分を全て証券口座に入金することで投資資金を確保しています。入金した金額すべて株式に費やすのではなく、投資資金のうち30%は株を買わずに暴落に備えるようにしています。
投資する時の考え方や、今持っている銘柄についてはまた、別の記事で書きたいと思います。