知行合一 :「行動」で知識を完成させる
(※この記事は2024年2月「 #1か月間ブログ書くぞ 」企画の記事です。)
みなさん、こんにちは。
インドネシアでメディア広告事業を経営しています、長谷川と申します。
私が20代のほとんどの時間をお世話になりビジネスのいろはを教えていただいた人材会社大手パソナグループの南部代表という経営者の方がいるのですが、パソナグループ子会社社長として約6年間 南部代表と非常に近いところでお仕事をご一緒させていただき、ビジネスノウハウというよりは人としての在り方、人間力の磨き方、仕事を通して大きな社会貢献を実現する方法、などを学ばせていただきました。
数多くの教えの一つの中に「知行合一(ちこうごういつ)」という言葉がありまして、南部代表は「知識は行動の始まりであり、行動はつけた知識を完成させ、そして知恵となって自らのものとなる。行なわなければ知っているとは言えない。知っていても行なわないのはまだ知らないのと同じである。知って行なってこそ、本当の知恵となるなのだ。」とことあるたびに仰っており、20代の自分に非常に深く刺さりました。
今回改めて、このパソナグループ南部代表の言葉を思い返しながら、「知行合一」の流れ「知識」→「行動」→「知恵」の3つの段階に分けて、3部作の記事で書いていきたいと思います。
第一部は「知識」についてでした。「知行合一」の概念などについての詳細は第一部の記事で説明致しましたので、今回は割愛いたします。
今回は一連の3部作の中でも自分が一番得意としている「知行合一」の第二段階「行動」についてです。読んでくださったみなさんの何か少しでも気づきに繋がりましたら嬉しいです。
行動しなければ、知らないことと同じ
パソナグループ南部代表から教えていただいた、「行なわなければ知っているとは言えない。知っていても行なわないのはまだ知らないのと同じである。」という思想は、私自身の現在の時間資源の使い方に大きく影響していまして、この思想との出会いにより「行動」重視、またはまず「行動」から物事をスタートする自分のスタイルが確立いたしました。
いざ「行動」をしてみますと、「知識」の時点では想像できなかった事象の奥行き・深みを体感しながら知ることができて、よりリアルにその事象を理解することができる様になります。そして「知識」の時点では知る由もなかったポジティブ・ネガティブな現実も体験を通じて知ることができます。このように「行動」を通じて、「行なわなければ知っているとは言えない。」の本当の意味を私自身が体験で学んで実感する様になりました。
似て非なる「先知後行」
「知行合一」と似ているようで、対比する言葉に「先知後行(せんちこうこう)」という言葉があります。これは儒教の一派、朱子学が説いた思想で、 「「知識」と「行動」での比重は行動の方にあるが、順序は「知識」が先にあり「行動」はその後」という教えで「知識」と「行動」を分けて捉えていいます。一方で「知行合一」は「知識」と「行動」は分けて考えることができない、どちらか一方では完成しないと説いているわけです。
この「先知後行」と「知行合一」の概念の差は非常に大きく、「先知後行」型で考える人は「知識」だけ習得した状態や「行動」だけした状態でも自身への満足度・納得度が高くもう一方のアクションに至らなくても安心なのに対して、「知行合一」型で考える人は「知識」だけの状態や「行動」だけの状態では何も達成していない、完成していない、やり残しがある様な感覚に陥り「知識」と「行動」を常に1セットでアクションをしてようやく安心した状態に辿り着くことができます。
この「知識」と「行動」を分けない概念があると、様々な場面で常にPDCAを回したくなるような、トライ&エラーが当たり前の行動スタイルに自分が変わっていくので、挑戦の数が増え、結果的に気づきや学びも増えて、結果的にいつか成功する確率が増えるような行動習慣が自然と身につく様になります。もし今何かに挑戦中のみなさんが「知識」と「行動」を別々に考えていらっしゃいましたら、この「知行合一」の考え方に触れてみていただければ、さらに成功に近づくと思いますので、試してみてください。
「行動」するときのポイント
私が「行動」をする際に気を付けていることを3つだけ、ここで簡単に触れておきたいと思います。
まずは短期間(1週間、1ヶ月など)に限定して行動し、いったん振り返り・反省会タイムを設けてから、今の行動継続するか別の行動にするか決める
上記1の振り返り・反省会タイムの時に行動結果の評価ができるように、自分の中でのOK/NG 基準を事前に考えておく
「行動」の結果がうまく行かなくても落ち込まない、最初からうまく行くことを過度に期待しない
このようになるべく短い期間に区切って、負担の少ない小さいサイズでまずは「行動」してみて、それが自分にどういう学びと知恵を与えるか、行動を継続するか変化させるか、何らかの判断基準も一応考えた上で進めることで、比較的早くPDCAが回せて軌道修正ができます。また、結果如何に関わらず自分への学びはありますので、うまく行くことを最初から期待し過ぎないというマインドも個人的には重要かなと思っています。
何を隠そう、この2024年2月の「1か月ブログ書くぞ 」企画自体も「強制的に文章を書く環境に身を置くことで、アウトプットする前提で毎日過ごすとアイデアが湧いてくる、文章を書くハードルが下がる、頭が整理される」などのメリットがあると人から聞いた「知識」を小さな期間限定での「行動」によって完成させようという意図でチャレンジしております。この企画が「1年間毎日書くぞ」であれば、さすがに行動に至らなかったと思いますので、やはり行動して振り返りやすい、短期間のサイズで一度トライする、というのがポイントだと考えています。
熱中が「知識」の前に「行動」させる
「知識は行動の始まりであり、行動はつけた知識を完成させ、そして知恵となって自らのものとなる」と言いながら、世の中で成功されている方の中には「知識」はじまりでスタートせずに、無意識に「行動」からスタートしているパターンの方もいらっしゃいます。
スポーツ選手やアーティストの方、学者さんや研究者さんなどは、気づいたら「行動」していて、「行動」から新たな「知識」を得てまたさらに「行動」を重ねる、といったパターンも多いにあるのではないかと思います。
こういった方々を「行動」に駆り立てているものは、ズバリ「好き」「好奇心」「熱中」「熱狂」みたいなものでして、これがある人はとても強いと思います。「好き」が無い中途半端な知識よりも、無知識でも「好き」な方が、量も多く質も高い「行動」へと人を駆り立てるので、結果的により良い「知識」「知恵」を得てさらにまた熱中が加速して「行動」する、という無限ループが発動します。要するに「好き」「熱中」は「知識」に勝るものがあると思います。
そして「行動」は「知恵」へと昇華していく
こうやって「知識」と「行動」のセット、またはループによって自ら行動して知り得たことが自らの「知恵」となって、その後の人生の様々な問題解決を必要とする場面で自分を助けてくれます。
今回は「やってみないと、本当の意味では分からない」というお話でした。この「行動」から知り得たことを、いかに概念化・体系化して「知恵」へと変換していくかについては、また次の記事で書いて参ります。本日も記事を読んでいただき、ありがとうございました!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?