![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65363171/rectangle_large_type_2_c3cc0805bf8acbb523f2093f1e66ba95.jpeg?width=1200)
ごく普通の小学校から変わった中学校に進学した記〜その4 小学4年生の時②〜
の続きです。小4の時は結構長くなるかもしれないので3つに分けます。でも、長さを見て後でくっつけるかも。
本題に入ります。
難題とは・・・そう。嫌がらせをしてきた相手が全員転校したわけではないのでまたまた嫌がらせを受けます。クラス変わっても関係がない。
私一人でなく,メンバーも・・・
一緒に活動しているだけで「お前環境委員会か〜友樹の手下かー」と馬鹿にされたと言ってやめていく仲間もいましたが、我慢している人もいました。
ほぼメンバー全員何かのいたずらをされていました。
私は、報告を聞くたびに,「ごめん・・・」と謝っていました。
でも、自分で言うのは申し訳ないですが、1番ひどいことをされたのは友樹かな。
他のメンバーのことは先生に言うぐらいしかできませんでした。
それを聞いた先生もどうにもできず破滅に向かっていきます。
9月以降はほぼ何もしませんでした。
菌扱いを受けていたのはずっと続いていて(2年生の時から)どんどんひどくなっていきました。
https://note.com/rara_books/n/n42238ddc952b
菌扱いってやっぱりひどい。学校には無理に行くものじゃない。私と同じようなことを考えている方の実際の体験談です。
少しはできることを続けていました。学校のゴミ箱にまだ使えるものを捨てている人を注意する。「終わりの会」でみんなに環境についての知識を持ってもらう「チャレンジ・フライデー」(全曜日やってました。金曜日だけでなく)。
できたのはこれだけです。
環境委員会と音楽の授業だけが学校の楽しみで授業も怖くて手を上げられなかったんだけど・・・
すでに諦めていました。
1月になりました。冬休みを挟み,学期が変わりました。
冬休みの間に,めっちゃ好きなものができてました。
学校は楽しくなくてもいいかな、っておもうぐらい。
結局これと音楽の授業だけが小学校を卒業するまでの唯一楽しいことになっていました。
それはある漫画です。漫画には全く興味がなかったのに何故かすぐ好きになれました。
次回に続きます。
いいなと思ったら応援しよう!
![友樹@明るい変わり者が明るい夢を語る フォロバ100%](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63641067/profile_d03639a81959118f5989d374e38c2ac1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)