![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5217599/rectangle_large_a5cab269c8db6f9d7afd62a8f1df9ec7.jpg?width=1200)
東海道五十三次における品川宿の役割
宿場としては最初の品川宿(あくまで日本橋は出発地点という認識)。
当然、行き交う人も様々だったようですが、御殿山の桜や潮干狩りなども出来た為、江戸に住む人の行楽地でもあった様子。御殿という町自体はないのですが、室町時代の港町で繁栄しつつ寺なども多く建てられたようです。
徳川家光時代には沢庵和尚の為の寺の創建、徳川吉宗時代の桜の植林によって、将軍に関わりの多い地域となった。それと同時に江戸庶民の憩いの場書ともなり、それが現在に受け継がれています。
旅マガジン TOMOIKI
http://tomoiki.synonym.tokyo/area/tokyo/441