![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11742860/rectangle_large_type_2_ac666ea488dec676d196cdfeed3cf651.jpeg?width=1200)
音声認識もできるマイコンボードmakeblock halocode
ついにmakeblock halocodeが日本でも発売となった!と聞いて、早速仕入れてみました。
正規代理店は下記のJ-Roboのようで、購入から一週間とたたずあっという間に発送してくださいました。
https://www.j-robo.jp/products/detail.php?product_id=2014
halocodeのウリは、「Wifi内蔵」「AIを使える」「ハイスペックのチップ」「色々なセンサーがある」とのことです。日本で発売されたということでちゃーんと技適も通過しております。
ですが、まず手にとってまっさきに思ったのはそのサイズ!!
4.5センチ程しかないボードでそこまでの事ができるなんて、驚きです!
そして、箱を見てみると、Insert Micro-USB To Tryの文字。
箱でいきなりUSBを挿せと指示されたのは初めてです。指してみると箱の表に空いていた12の穴の秘密がわかりました!
いろいろな色に光るLEDが搭載されていることがわかります。micro:bitでは赤一色だったのに対して、halocodeはいろいろな色が。
ちなみに、「どこのマイコンボード」とは書かれていないものの、micro:bitとhalocodeの比較が、halocodeのウェブサイトに掲載されています。
では、簡単にプログラミングしてみましょう。halocodeにプログラムをするために、今回は簡単にウェブで使えるオンラインエディタのmBlockを使います。
mLinkというソフトをインストールすればあっという間にmblockと接続できます。UIも結構簡単で、ボタン一つで(もしくはボタン無しで)halocodeへのインストールが完了してしまいます!
上の簡単な6行のプログラムを書くだけで、こんな動きを作ることができました。にしてもLEDの光が眩しい!!
今回は音声認識機能は使っていませんが、こんなに小さいマイコンボードでいろいろなことができるツールです!色々遊べそうですね!!
ですが、まず
いいなと思ったら応援しよう!
![山﨑智仁(Tomohito Yamazaki)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82164396/profile_2c22af83514963cd30762beeaf48ab75.jpg?width=600&crop=1:1,smart)