見出し画像

今こそNPOの間接経費を捉え直す時!:オーストラリア発のキャンペーン「Reframe Overhead」が示す実践知

日本のNPO・公益法人にとってもファンドレイジングをする時の悩みの種である間接経費(オーバーヘッドコスト)。

オーストラリアにおいても、多くの非営利団体が財政的に苦戦しており、主に間接経費への不十分な資金供給が原因となって「非営利団体の栄養失調サイクル(Non-Profit Starvation Cycle)」が生じています。

そんな状況を変えていくためのムーブメント「Reframe Overhead」が、問題意識を持つオーストラリアのファンドレイザー及びファンドレイジング関係の組織が主導して始まりました。
本記事では、このキャンペーンが発行しているNPO向けガイドブック「NFP GUIDE 2024」の内容を中心にまとめています。

ちなみに、オーストラリアでは「NPO」と呼ぶことはほぼ無く、NFP(Not For Profit organization)の略称の方が使われています。もしくは、Charities(チャリティ団体や活動のこと)。

なお、このキャンペーンの活動資金は、理解のある一人のフィランソロピストからの大口寄付で賄われているそうです。(一体どれだけの額を寄付されたのか...)


間接経費(オーバーヘッドコスト)の定義

本キャンペーンが発行したガイドブックNFP Guide 2024において、オーバーヘッドコストの定義は「特定のプロジェクトに直接かつ容易に帰属させることができず、組織によって発生するコスト」「間接経費(オーバーヘッドコスト)には、管理、ファンドレイジング、IT、財務、人事、学習と開発、測定と評価などが含まれる」と記載されています。下記が原文です。

costs incurred by an organisation that cannot be directly and easily attributed to a specific project. Indirect costs include administration, fundraising, IT, finance, human resources, learning and development, measurement and evaluation.

オーバーヘッドコストの定義の原文(Reframe Overhead NFP Guide 2024より)

事前リサーチから得られたインサイト

このキャンペーンが始まる前段階として、文献調査や各非営利団体のコミュニケーションの分析、ファンドレイザーおよび寄付者への調査などの包括的なリサーチが行われ、より明確な全体像とオーストラリアのソーシャルセクターに対する具体的なインサイトがレポート「Pay What It Takes Charity Campaign Report」にまとめられました。

インサイト1:多くの活動家や実践者たちによる提唱のおかげで、オーストラリアのファンドレイザーの間で間接経費への投資を増やす必要性への認識は高まっているが、この問題に対処するための情報と実践的なガイダンスは依然として不足している。

インサイト2:寄付者の間接経費に対する態度は、以前考えられていたよりも微妙で複雑かもしれない。より大きな効果やインパクト、成果につながっていることを理解すれば、多くの寄付者が間接経費を支援する意思があること見えてきている。

インサイト3:非営利団体がコミュニケーションにおいて、間接経費をより戦略的かつポジティブなフレームワークで捉える必要がある。これには、寄付者が共鳴する言葉の使用、より詳細で細分化させたコストの記載および間接経費への投資を直接的にインパクトと成果にリンクさせることも含む。

インサイト4:海外のリサーチでは、間接経費への投資と組織の成長との間にポジティブな相関関係が示されているが、地域特有のエビデンスにもとづいたリサーチが必要である。これにより、非営利団体のリーダーに必要な地域ごとのエビデンスが提供され、より戦略的なリソース配分を提唱することが可能になる。

リサーチから得られた4つのインサイト(Pay What It Takes Charity Campaign Reportより筆者意訳)

また、ガイドブックには下記のサマリーが掲載されていました。寄付者について「初めて寄付をする98%の人々は、間接経費にいくらかかっているかを知らない」「新しい非営利団体に寄付する際、80%の人が間接経費を調べない」「新しい非営利団体に寄付する際、42%が経費負担を調べたことがない」という傾向が見えてきたそうです。

一方で、ファンドレイズをする非営利団体側では、ほとんどが依然として間接経費を最小限に抑える必要があると捉えているそうです。94%のファンドレイザーが団体が間接経費をどのように表現し、またはそのためにファンドレイズされているかに問題があると考えています。

また、リサーチ対象となったファンドレイザーの56%が、間接経費と事業への使途を視覚化するために単純な円グラフを使用していました。この単純なフレームワークは寄付者には好まれず、円グラフで表された場合、3倍の項目が含まれる複雑なものの方が寄付者は肯定的なことが分かったそうです。

リサーチのサマリー(Reframe Overhead NFP Guide 2024より筆者意訳)

間接経費について寄付者にどう話せるか

ガイドブックには、寄付者とのやり取りの際に間接経費に関する伝え方の例が掲載されていました。下記の画像が原文なので、筆者の意訳とあわせてご確認いただけたら幸いです。

伝え方のアイディア①:非営利団体は、強固なガバナンスと持続可能性を確保するための仕組みづくりへの投資が必要です。そのため、1ドルがより多くの社会的なインパクトに貢献するための乗数効果が生まれます。

伝え方のアイディア②:ファンドレイジングに1ドルを費やすごとに、私たちはさらに3ドルを集めて、より多くの人々への支援を実施することができます。

伝え方のアイディア③:ファンドレイジングや組織運営およびトレーニング(人材育成)への戦略的に投資していくことは、非営利団体が成長し、その受益者のニーズや変化していく状況に対応できるようにします。

伝え方のアイディア④:もしもあなたのお母さんが病気だったら、どの病院が最低限の運営費用で行っているかを探しますか?それとも、どの病院が患者への最善の治療ができるかを探しますか?非営利団体は、病院のようなものです。賃金、情報セキュリティ、新しい技術などへの投資は、より良い患者の結果を確保するのに役立ちます。非営利団体にも同じことが当てはまります。インパクトを最大化し、持続可能性を確保するためには、ファンドレイジングやガバナンスが必要なのです。

間接経費について寄付者と話す時のセリフ例(Reframe Overhead NFP Guide 2024より筆者意訳)
間接経費について寄付者と話す時のセリフ例の原文(Reframe Overhead NFP Guide 2024より)

リフレームすべき3つのこと

①使用する言葉(Reframe the language we are using)

広範で不明確な言葉やフレーズを使って経費負担を表現するのを止めるよう提唱されています。ガイドでは、特に寄付者から評価されない言葉が下記5つであると書かれています。

1. キャパシティ・ビルディング(Capacity Building)
2. インフラストラクチャー(Inflastructure)
3. イノベーション(Innovation)
4. 組織開発(Organizational Development)
5. 管理(Administration)

寄付者に評価されない言葉トップ5(NFP Guide 2024、TOP 5 LOWEST RATED TERMS BY DONORSより)

一方で、寄付者に好まれる言葉もトップ5で掲載されていました。

1. アカウンタビリティ(Accountability)
2. 組織の効果的な機能(Organizational Effectiveness)
3. ガバナンス(Governance)
4. ファンドレイジング(Fundraising)
5. サステナビリティ(Sustainability)

寄付者に評価される言葉トップ5(NFP Guide 2024、TOP 5 HIGHEST RATED TERMS BY DONORSより)

また、日本の寄付者は違う感覚を持っているように個人的には思いますが、ガイドでは、オーストラリアの寄付者の大半は非営利団体がインパクトを生み出すためにファンドレイジングが大切であると感じており、ファンドレイジングとそれによるインパクトについて情報を充実させ、頻度高く寄付者に報告していくであるとレポートでは述べられていました。

その参考事例として、オーストラリアの経済的困窮家庭とその子ども達への支援を行うThe Smith Familyのアニュアルレポートでの言葉選びが紹介されていたので、興味のある方は下記リンク先からご覧ください。

②間接経費の視覚的な見せ方(Reframe how we visualise overhead costs)

支出の表現の仕方として円グラフが使われることが多いですが、その表現の仕方として、ガイドブックでは事業に割り当てられていない資金の割合にフォーカスしたり、「事業」と「間接経費」を強調することを止めるように記載されています。

間接経費の視覚的な見せ方で止めるべき円グラフ(Reframe Overhead NFP Guide 2024より)

その代わり、対応策として挙げられているのは、間接経費をさらに細分化してそれぞれの細かい費目で表現することです。こうすることによって、組織運営に必要な様々な事柄にきちんとお金が使われていることが可視化されるとガイドブックで言われています。

間接経費の視覚的な見せ方で好ましい円グラフ(Reframe Overhead NFP Guide 2024より)

それに加えて、既存のグラフなどに乗数を付けることもガイドブックでは提案されています。75%の寄付者が寄付をする際に、乗数を使用したビジュアルを選択することを好んだそうです。

その参考事例として、南オーストラリア州でがん患者のサポートや治療研究のサポート等を行うCancer Council SAのアニュアルレポートの下記の部分が紹介されていました。
下部の説明テキストで、「過去1年間において、ファンドレイジング活動に1ドル投資するごとに、リサーチ活動やがんの影響を受けている南オーストラリアの人達の予防および支援プログラムに投資するための4.32ドルを集めることができました」という文言が載っています。


グラフに乗数を併記した説明例(Cancer Council SA Annual Report 2021-2022より)

Cancer Council SAのアニュアルレポートについて、興味のある方は下記リンク先からご覧ください。

また、イギリスで誕生した世界最古の動物福祉団体であるRSPCAのオーストラリア・クイーンズランド州支部のアニュアルレポートでの表記の仕方も参考事例に挙げられていました。1ドルあたりどのように使われているかを詳細に記述していて、表現手法として興味深かったです。

1ドルあたりの詳細な使途(RSPCA QueenslandのAnnual impact report 2022-2023より)

③アニュアルレポート(Reframe our annual reports)

3つ目にレフレームすべきこととして、年次報告書(アニュアルレポート)が挙げられていました。ガイドブックでは、年次報告書を義務的な報告書に限定するのを止め、上記のThe Smith FamilyやThe Cancer Council SA、RSPCA Queenslandのように、組織の成果や社会変革に関するインスピレーションを与える「インパクトレポート」に変換していくことが提唱されています。

まとめ

2024年2月、オーストラリアのファンドレイジング協会主催のカンファレンスにて、キャンペーンのリード役でもあるThe Smith FamilyのファンドレイザーLisa Allan氏に話を伺うことができました。このキャンペーンを他国にも広げていけたらと考えているようで、必要であれば、このキャンペーンの画像などを使っても良いと許可はいただきました。日本でもソーシャルセクター発信で、「Reframe Overhead」の意識を広げていきたいですね。

キャンペーンのリード役でThe Smith FamilyのファンドレイザーLisa Allan氏とFIA Conference 2024にて

なお、今後もこのムーブメントの動きをウォッチしていきたい方は、下記のキャンペーンサイトの「Add your name」で自身の名前やメールアドレスを入力すると、不定期で進捗情報が届くようになるので、入力してみてください。

ちなみに、本キャンペーンの推進メンバーやその所属組織の取組みは、過去の記事で取り上げているので、ご紹介します。

Lisa Allan氏のThe Smith Familyの取り組みを紹介した記事がこちら。

キャンペーン推進メンバーの一人であるRichenda Vermeulen氏がCEOを務めるntegrity社は、オーストラリアの非営利組織を中心にデジタルマーケティングや寄付キャンペーン等のオンラインファンドレイジングの戦略づくりをサポートしています。なお、Reframe Overheadの事前リサーチをリードしたのは同社。

キャンペーン推進メンバーのMartin Paul氏がリサーチャーとして活動するmore strategicでは、ソーシャルセクター関係の様々なリサーチを行っています。


最後に

記事をお読みいただき、ありがとうございました。
私は、海外のソーシャルセクターに関する有意義な事例や知見を日本のみなさんにシェアしていけるように日々活動しています。

インターネット検索等だけで得られる情報には情報の質と量に課題があり、ファンドレイザーをはじめ海外のソーシャルセクターの人達とつながるためにカンファレンス(約15~25万円の参加費)をはじめとする有料イベントに直接参加したり、なるべく正確かつ信頼性のある情報源から情報を得られるように有料のレポートや書籍を購入しながら知見を集めています。

「海外(のソーシャルセクター)」という切り口から日本のソーシャルセクターに引き続き貢献できればと思っていますので、よろしければ、下記の「チップを送る」ボタンでサポートいただけると幸いです。
一人ひとりからサポートいただけることで、様々な情報にアクセスして、様々な機会に参加して、有意義な発信を続けたいと思っています!

どうぞよろしくお願いいたします!

記事をお読みいただき、ありがとうございました!もしよろしければ、サポートいただけると日々の活動の励みになります!これからも日本の非営利活動のお役に立てるように、様々な機会に参加して得た海外のソーシャルセクターの情報や知見を発信していきますので、今後ともよろしくお願いいたします!!