#CSカメラ部 の運営上の悩み -私の見解-
この記事は #CSカメラ部 の事について書かれた、yukoさん の記事へのアンサー note です。
「モヤモヤ」が詰まった愛ある記事とは?
「考え」とは?
・参加したい人が参加できるようなオープンな場所にする
・入ってきた時期に関係なく、みんなが気持ちよくコミュニケーションできる場所にしたい
私のアンサー
<私の結論>
・コミュニティは緩いくらいの繋がりの方がちょうどいいと思う
・Twitter で繋がった関係だからTwitterでやりとりすればいいと思う
・Twitter DM で私は現状不便を感じない
・ツールは手段(Twitter|LINE|Facebook|Slack etc...)
・極論なんだっていいと思う
・活かすも殺すも爆誕させた人が決めて運用すればいいと思う
・Twitter DM なりの良さがある
<課題感>
・今後開催頻度があがるとおきそうな事...
▶︎ 行けない日のイベント時もこのDMでやりとりされると鬱陶しいかも
<解決案>
・イベント開催ごとに何かしらイベントページで管理すればいいのでは?
▶︎ つくりやすく、皆がアクセスしやすいもので、イベント立てて管理
参考:
Peatix|EventRegist|Facebook Local|Meetup|Doorkeeper|etc...|
私の持論として...
拡げすぎることでコミュニティが壊れる恐れはあると思う。
自分も、いくつかのコミュニティやイベント管理をやっていて日々課題を感じている。
イベントやコミュニティを運営していくと...ついつい対外的に発信していきたい。とか拡げたいとか思いがち。その際、明確に「グループ」みたいな事で括りたい。って思うけど、実際問題参加者側は括られる必要を感じていない事が多い。
とまぁ、ダラダラと書いてきましたが、目的と成し遂げたい事や今課題に思っている事 に対して解決策が必要なら、やってみて失敗や気づきを得ればいいと思う。トライアルアンドエラー |まずはやってみよう!!でいいと思う。
ゆる〜く、楽しい居心地の良い素敵なコミュニティがつづくといいな。
#CSカメラ部 私も参加した初回 活動記録
#CSカメラ部 のメンバーが私が note 書くね宣言から、「私も!私も!」みたいな雰囲気になってすごく嬉しいので、「マガジン」をつくりまとめたいな。と思いました。
#CSカメラ部 の 「マガジン」
今後とも宜しくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
「自分自身をメディア化する」という事にチャレンジ中です。この取組に共感いただけましたら、サポートを宜しくお願いします。
サポートいただいたお金で新たな体験をし、それをまた記事に反映し、読者の皆様に還元します!!