マクラメ編みハンギング作り
皆さん、こんにちは。
毎日雨が続いておりますが如何お過ごしでしょうか?
今日は、ハンギング作りをしました〜。という記録のnoteです。
先月アイビーを購入しました。ベランダの隅っこで育てていましたが、リビングに吊るしたいなぁと思い立ちました。
そんなことは忘れ、出掛けたついでにインテリアショップを見ていた時。
吊るされているではないか!観葉植物が!
これだよこれ!リビングに吊るされているイメージが明確になった瞬間。まだアイビーはベランダに居るのに、既に脳内ではリビングに(笑)
ということで、ハンギングを買って帰ろうかと思ったのですが。
観察していたら。
あれ?
これ編めるんじゃない??
昔ミサンガとか編んで作るキーホルダーみたいなものにハマっていた時の記憶が蘇る。
ということでいざ!
編んでみようの巻
ホームセンターで麻紐を購入↓
吊るすとなると、結構長さが必要だな!ということでたっぷり購入。
一応、脳内イメージだけでは不安だったので裏紙に設計図を。
相変わらず適当。これでええんか?謎の関西弁。
雨だけど麻が舞い散るのでベランダで作業スタート。
4本取りだから、底になる部分でクロスさせるはずだったんだけど。間違えて切ってしまいました(笑)
いつも杜撰な計画(勢いが大切だけれど、毎回詰めが甘い)
1時間半ほど作業。編んでる途中の写真は撮っていませんでした。
正解がよく分からないけど、とりあえず完成。
アイビーちゃんをセットしてリビングの端っこに吊るしてみました。
思ったより良い感じ!
次回への抱負とアイデア
ということで初めてのハンギングは終了。
ねじり結びの部分をもう少し長くしたかったのですが、麻ひもの長さ的に限界でした。
間にウッドキューブを入れたり、もう少し編み方も工夫したらバリエーションは無限で楽しい!
考えつく限りの編み方を取り入れて作ったハンギング、今日の段階ではこれが全力投球となりました。
紐の種類を変えて、ライティングレールにぶら下げるのも良いかも✨
梅雨も夏も苦手だけど、少しでも楽しむ努力をしたいなと思います。DIYは本当に楽しい😊
引っ越して半年ほど。ベランダでメダカを飼いたい(小さなビオトープ環境を作りたい)思いが消えず。
今日ホームセンターで見つけた良い感じの鉢
本当は、実家の庭に置いてある火鉢(恐らく祖父がどこかで貰ってきた古いもの)を使いたいのですが重すぎる。どうやって配送するか問題が解決せず😇
次はビオトープ作りに着手予定です。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。