![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84571572/rectangle_large_type_2_ac49a2aac18198050de1667b47bc7977.png?width=1200)
自己紹介
職業は 職業相談員
公共機関で長く働いています。
その中で少しでもお役に立てるように、
キャリアカウンセラーの資格取得、
国家資格キャリアコンサルタントも登録済み
どんな資格かわかりにくく大それた名称だが、人の話をよく聴き、その人の潜在能力や可能性を信じる役目の人だと思っていただきたし。
この資格取得をきっかけに、同じ資格を持つ仲間が関わる活動「キャリア教育ドリームマップ授業」を知り
「これはとても良いプログラム!」と
2017年から弘前で、実はもう何年も前からドリームマップに関わる薬剤師さんや、小学校の先生を定年退職した、お仲間というには申し訳ないくらいの素敵な、お仲間と共にドリームマップファシリテーターとして、地元の小中学校にこの授業を届けています。
キャリアとか教育とか いっぱしに公言しているが、自分自身のキャリアといえば
いわゆる正社員になった経験一度もなく、
非常勤講師、臨時教員、委任講師、期間業務職員と、教育や運動畑、公的機関の
非正規道を歩んできた。
途中、シングルマザーになり途方に暮れて、副業に選んだのは、学生時代の体操競技経験から、エアロビクスやヨガインストラクター。稼ぐつもりで安くない養成プログラムをこなしはしたが実益にはほど遠く、また身体的にも負担だったのか股関節の大改造手術を経験。それでも、その頃からやっているヨガのクラスは今でもいろんなご縁にも恵まれ細々と続けて15年目、収入というより今の自分の身体と気持ちを支える趣味ライフワークの一つになっている。(人生にヨガを〜)
そして今、動き出したばかりドラマリーディング「津軽カタリスト」の活動。
長いこと「話す」が苦手だった。しかし反面「話したい」ことはたくさんあったようです。
津軽カタリストでは、特に太宰治の作品がメイン。自分の中にあるヘタレ部分を偉大な作家の作品を通して声に出すことが出来て、人に聴いてもらう事ができるという感覚で 今は取り組んでいます。
まだまだ上手く話せている気はしませんが、絶賛、話し方の修行中であります。
「人生は八合目からが面白い」登山家 田辺さんの名言。人生の八合目からはどんな景色が見えるのか楽しみな、今は六合目あたりでしょうか。
職業相談員
キャリアカウンセラー
ドリームマップファシリテーター
ヨガインストラクター
声優活動
夢
・津軽の語り部おばあちゃん
・津軽弁のばっちゃ役で映画デビュー🎬
・古民家のそばカフェで、編み物の日、ドリームマップの日、ヨガの日、絵本の日なんかを、のんびりとやること。