
ゆかりさんの髪の毛を揺らしてみる(Live2Dを使わずに)
ゆかりさんの実在性をさらに高めたい…よし、揺らしてみようじゃないか。というわけでこういうのを作ってみます。

使用ソフト
Adobe After Effects
AutoSwayとは
AEのパペットピンに、風揺れのような動きを付与するスクリプト。
1クリックでそれっぽい動きを付けられる上、パラメータを変更することで揺れ具合も調整できます。

これで髪の毛をゆらしてやればいい感じに見えそうじゃないですか?ではやってみましょう。
手順
単純に全体を揺らしてみると…なんか違いますね。
というわけで揺らしたいパーツごとに分離して個別にスクリプトを適用する作戦でいきます。がんばって下の画像のように分割します。








最初からレイヤーが分かれているパーツは苦労はないのですが、一体化しているパーツは切り抜き後に下絵を手描きして補完します。からいさんのゆかりさんの場合は表情以外はすべて同一レイヤーのため、髪の毛の影になる顔と体はかなり加筆しています。
これをAEに取り込み、右おさげ・前髪・左おさげ・後ろ髪・うさ耳にパペットピンを打ちAutoSwayを適用します。プレビューをみつつ、適当にパラメータを調整すれば完成です。

tips
パラメータは左右おさげを基準に、
前髪は移動量(distance)は小さめ、クネクネ具合(Lag factor)を大きくにしてなびきやすく。
後ろ髪は移動量(distance)は小さめ、クネクネ具合(Lag factor)を小さくしてなびきにくく。
所感
AutoSway、パーツ分割さえできてしまえば揺らすのは簡単、そんなスクリプトでした。いつか本編でも取り入れてみたいですね。