![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113756558/rectangle_large_type_2_8579a17ac709fcfed1ae8dcb6dc45ccc.png?width=1200)
「つよくてニューゲーム」にするために、100じゃなくて1を取る
思い立ったが吉日
その日以降はすべて凶日
文章を書いてみようと思い立ち、
まずひとつ書いてみたのが昨日のこと
思い立ったが吉日
それ以降は全て凶日
10年以上前にアニメで聞いたトリコのセリフ
これに則れば昨日が吉日
今日から先はすべて凶日
らしい
このセリフ、
トリコ自身はどういう意図を持って発していたのだろうか
漫画読んでみようかな
自分ルールは守るも破るも自分次第
思い立ったからやってみて
それを続けてみようとも思っている
どれくらいの頻度で続けていくのか
こういうのって最初にルール決めるけど
日が進むにつれてあやふやになってきて
気付いたらやらなくなってたというのが世の常
やむを得ない事情というものは日々起こり得て
なんなら起きない日の方が少ないのでは?
というくらい
何曜日はジムに行こう!と決めたはいいものの
雨降ってるから今日はいいか、とか
自分が理由であれ、他者が理由であれ、
フォーマットには落とし込めないイレギュラーは発生してしまうものな訳で
それを理由に今日だけは…
って自分ルールを破ってしまうのは容易い
実際、台風の日に危険を犯してまでジムに行くのとかは話が違うし
完璧主義者はルールに弱い
MBTI診断って一時期流行ったやつ
一年前はISFJ(擁護者)だったのだけれど
この前やったらINFJ(提唱者)に変わってた
ざっくりな違いとして
前者は現実主義
後者は理想主義
ってな違いがあるらしい
とはいえ共通点も多いもので
完璧主義的な側面があるらしい
言われてみると、
たしかに完璧主義的な側面はあって
どうせやるなら最後までやりたいとか、
やる以上はちゃんとやらないと、
みたいな強迫観念に近いものがありまして
そのおかげで上達するものもある一方で
そのせいで何もしないという選択も取ることが多かったり
そんな性格もあって
完璧主義者はルールとか苦手だろうなって多々思ったり
100か0じゃなくて、1か0か
100か0かでしか評価できないのって
あんまりいいことじゃないよなぁって
最近ひしひしと感じている
『私たちは常に下りのエスカレーターに乗っていて歩みを止めたら下へ下へと降るしかない。
現状を維持するだけでも日々1歩ずつでも進まなければいけない。』
新卒時代の研修で会社のお偉い人に言われたのです
ほんっとに、その通り過ぎて
やらないものってどんどん衰えていく
趣味とかもね
でもたとえ10分でも1分でも日々続けていれば
少なからず現状にはとどまれる
一度何かをやめてしまったら
次に再開するときは「リセット」された状態からのスタートだけど
細く長く続けていれば
本腰入れるときは「つよくてニューゲーム」で始められる
個人的には後者の方が好み
無双したい
だから無双系のゲームも好き
「つよくてニューゲーム」にしたいなら「とにかくやる」
やむを得ない事情に見舞われてもとにかくやる
やらないで0で終わるくらいなら
とりあえずやってみて1で終わった方がいいでしょ?
だからどんなことがあっても、
とりあえず毎日書いてみる
つぶやく程度でもいいしね
やらないよりは、やる
本当に時間がなかったり、
どうしてもやむにやまれぬ日はどうしよう
ツイート感覚で140時とかだけでも書こうか
それでいいの?
とささやく完璧主義な自分もいるけれど
その程度でもいいじゃない
たとえ100じゃなくても
1は取ると決めたのだから