![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152150156/rectangle_large_type_2_7ccabea1ad8c705284caf46b11fbb5ab.png?width=1200)
月の色が日によって違う理由
毎月訪れる、満月!
月によってそれぞれ呼び名が違うのを
知っていましたか?
次の満月は 9月18日(水)
“コーンムーン”と呼ばれています!
とうもろこしの収穫にちなんで
そう呼ばれているそうです
実際に
月もとうもろこしのように黄色く見えます
このように月って黄色に見えたり
白っぽく見えたり、赤っぽく見えたりしますよね
これってどうしてなんでしょう?
そして、今回のコーンムーンで月が
黄色に見えるのはどうしてなんでしょう?
調べてみたので、私なりにまとめてみました
以前に“虹の色にピンク色がどうしてないか”
の記事を書いた時にもお伝えしましたが
太陽の光は
赤・橙・黄・緑・青・藍・紫でできています
そして、それぞれの光は、波長の長さが違く、
物質に当たった時の屈折の角度が違います
・赤の光は波長が長いので、散乱せず
屈折数が少なく光が届きやすい
・紫の光は波長が短いので、散乱して
屈折数が多く光が届きにくい
つまり…
赤(波長が1番長い・届きやすい)
橙
黄
緑 ↓ だんだん短く、届きにくくなる
青
藍
紫(波長が短い・届きにくい)
ということになります
さらに、月は地球の周りを回って動いているので
月と地球の位置は日によって変化します
これを少しでも、分かりやすくするために
簡単に画像を作ってみました↓
![](https://assets.st-note.com/img/1725331955-U13pBiLPb5W2nrVcD4jtsOug.png?width=1200)
今回の説明の、月の屈折角度とは
少し話が違くなるので書いていません
①は横から月の光が入って、たくさんの大気の層を
屈折して、私たち地球まで届きます
その時、
紫の光は波長が短く、屈折数が多くなって
散乱して、地球に光が届きにくくなります
赤の光は波長が長く、屈折数が少なく
散乱することが少なく、地球に届きやすいです
なのでこの地球と月の位置関係にある時は
月は赤色に見えるのです
②は、①より少し角度が上がります
そうすることで、赤の他に緑色の光ぐらいまで
私たちに届くようになります
光の“赤+緑”をすると“黄色”になります
なので、今回のコーンムーンのように
黄色の月を私たちは見ることができるんです!
③は真上から月の光が入ります
紫や青の光も入りやすくなって
赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の全ての光が揃います
合わさると白色の光ができるので
私たちは白色の月を見ることができるのです!
簡単ですが、私たちが見ることができる
月の色についてでした!
夜、月を見た時には
ぜひ、このことを思い出してみてください!
*参考文献*
https://spacemgz-telstar.com/article/telstar_plus/a100
色を題材にして、自分の日常や気持ちを
記事にしてみませんか?
選んだ色から自分のことや悩みを話してみませんか?↓
この記事もチェックしてね↓