ヒーリングカラー(癒しの色)を生活に取り入れよう
“ヒーリングカラー”って知ってますか?
日本語だと“癒しの色”という意味です
今日はヒーリングカラーについての説明と
ヒーリンカラーの取り入れ方について
お話しようと思います!
ヒーリングカラーって何?
カラーセラピーで感じられる癒しには
話をしたことで感じられる“一時的な癒し”と
悩んでいたことが自分で解決できたという
“根本的な癒し”があります
この“根本的な癒し”はすぐに感じられないので
定期的にに思い出して
長い目で見ていく必要があります
その“思い出す” “意識する”役割をしてくれるのが
“ヒーリングカラー”なんです!
ヒーリングカラーの種類
自分の癒しを色からもらう方法を5つ紹介します!
「これなら取り入れられそう」と思ったら
自分が癒しを感じられる色で
ぜひ日常生活に取り入れてみてください!
*カラーメディテーション*
【方法】
・目標を達成している自分の姿を思い描きながら
瞑想(メディテーション)する方法
・横になってっも、座った姿勢でも、
リラックスできる体勢で肩の力を抜き
目を閉じてゆっくり呼吸をしながら行う
【具体例】
緑色の場合は“静かな森を歩いている自分”
青色の場合は“海でのびのびと泳いでいる自分”
などをイメージします
【メリット】
・道具がいらないからすぐに始められる
・目標達成への意欲を高められる
*カラーブリージング*
【方法】
・ヒーリングカラーの空気をイメージしながら
大きく深呼吸をして、色のキーワードを体内に
取り組む方法
・目を閉じてヒーリングカラーが身体に
入っていく姿を想像しながら10〜15回ほど
深呼吸する
・チャクラと対応する色だった場合は、
その場所にパワーが集中するように
イメージするといい
【具体例】
・ターコイズの場合は、“臨機応変”を取り入る
ようにこの色をイメージしながら深呼吸をする
・白の場合は、“自信”を取り戻せるように
白をイメージしながら深呼吸する などします
【メリット】
・深呼吸して、脳に酸素が取り込まれて
自立神経を整える
・色のキーワードを意識することで
目標達成への意欲が高まる
*プットオンカラー*
【方法】
・ヒーリングカラーを身につける方法
・服やアクセサリーなど身につける物が効果的
・文具や時計、インテリア雑貨など
身の回りの物でもオッケー!
【具体例】
・ピンク色の場合は、スカートを履いてみる
・黄緑の場合は、コップを使ってみる など
【メリット】
・日常生活の中でヒーリングカラーを
目にすることで常にキーワードを意識できる
*カラーインテイク*
【方法】
・ヒーリングカラーと対応する植物や飲料を
摂取(インテイク)することで
キーワードを体内に取り組む方法
→バランスの良い食事をとる中で、
少し色をプラスしていく
・アロマの香りを楽しんだり、
アロマトリートメントをしたりする方法
→アロマの精油は体調によって
使用してはいけない種類があるので
取り扱いには注意が必要です!
【具体例】
・赤色の場合は、肉を食べる
・黄色の場合は、パイナップルを食べる など
【メリット】
・直接体内に取り込み、活力を得ることができる
・アロマは心地よく、習慣化しやすい
*カラーベイジング*
【方法】
・ヒーリングカラーの入浴剤を使い
バスタイムを楽しむ方法
→リラックスして、お湯に溶けた色が
肌から吸収されることをイメージする
・バスライトを使って、
ヒーリングカラーの光を浴びるのもいいです!
【具体例】
・オレンジ色の場合はゆず
・紫色の場合はラベンダー など
【メリット】
・入浴との相乗効果で、
高いリラックス効果を得られる!
・寝る前にお湯に浸かりながら、ゆっくり1日を
振り返ると心身ともに癒しが得られる!
*おわりに*
色を自分の癒しとして取り入れるときの方法を
5つお伝えしました!
取り入れそうな物があったら
ぜひ試してみてください!
これ以外にも自分なりの癒しの色の
取り入れ方がある方は
ぜひコメントで教えてください!
14色のヒーリングカラーに対応する
食事とアロマをまとめたマガジンはこちら↓
色を選んで自分の気持ちを話してみない?
色を題材にして、自分の日常や気持ちを 記事にしてみませんか?
この記事もチェックしてね↓