見出し画像

【息子のサッカーを見て、見えてきたこと Vol.63】ブラジルのU17世代のファイナルを見て

こんにちは!

先日、ある縁があり、ブラジルのサンパウロを訪問しました。

その際、ブラジルU17世代のクラブのトーナメント(サンパウロ州選手権)のファイナルを現地で観戦することができました。

対戦カードは、両者ともサンパウロのBig4である「サンパウロFC-コリンチャンス」(それ以外に、パルメイラスとサントスがBig4に含まれます)。

試合は2試合合計で争われることになり、ホーム&アウェー形式です。今回は2ndレグである、コリンチャンスのホームで観戦しました。

まず驚いたのは試合前の花火(というか火薬を発砲して大きな音が出ます)。けたたましい音の中、試合が始まろうとします。

警備の問題だと思いますが、今回はコリンチャンスのサポーターのみ入場可能。恐らくアウェーサポーターが来ると、U17の試合であっても良からぬことが起きるためだと推測しました。

州選手権ではありますが、感覚としてはU17年代の全国大会(県大会でも関東大会でもないと感じました)レベル。注目度も非常に高いようです。

1stレグは2-1でサンパウロFCが勝ったそうです。この試合でドロー以上であれば、サンパウロFCの優勝と言う状況でした。

試合は、前半10分に不用意な肘打ちでサンパウロFCの選手が退場しました。

レギュレーション上仕方ないですが、やはりこうした重要な試合(特に育成年代)は数的同数でできるような配慮があっても良いのではと思いました。

残念ながら、サッカーではラグビーやフットサルの様なシンビン(一時的な数的不利の状態)はなく、そうなるとエンターテインメント性に欠けることが多くなります。10分程度の退場と言う処置を考慮しても良いのではないでしょうか。

さて、試合に話を戻します。数的優位を確保したコリンチャンスが徐々に攻勢になっていき、前半の中盤に見事な直接フリーキックを突き刺し、この試合の先制点を挙げました。

これで、2試合合計2-2。コリンチャンスは数的優位を生かして、一気に突き放したいところですが、ところどころミスが発生し、追加点が奪えぬまま前半が終わりました。

印象としては、個々の能力はサンパウロFCが高かったものの、数的不利になってからは4-4-1でブロックを敷いて、徹底的に守っていました。

後半も同様の展開が続き、途中途中コリンチャンス側にミスが発生し、カウンターを受ける機会がありました。コリンチャンスの拙攻によりスコアが動かぬまま試合が進んでいきました。

結局80分(40分ハーフ)で決着がつかず、PK戦に突入。コリンチャンスの選手がしっかりと成功する中、サンパウロFCの選手は3人が外し、万事休す。

気温の高い中で、70分を10人で戦っていた疲れや、圧倒的なコリンチャンスサポーターの圧に屈した感じです。観客はコリンチャンスの熱狂的なサポーター1000人以上が集結していたと思います。

コリンチャンスのサポーターは熱狂的なことで有名で、10年前のクラブW杯の際には1万人が大挙して日本に押し寄せました。

彼らが育成年代とは思えない応援(80分間飛び跳ね、歌い続けるスタイル)で後押ししていました。

日本でも川崎フロンターレのU18の試合に3000人以上が等々力に来ますが、応援のボリューム、相手への圧の掛け方(阪神ファン並みのヤジが飛んでるようです)はとても育成年代のものとは思えません。

こうしたプレッシャーの中を経験し、1試合1試合で結果が求めれる中で、彼らのタフさは養われていくのだと感じました。

試合を見ていて、思ったのは、日本人の同年代の選手(プレミアイーストやウエストで出るレベル)の方が、パスやトラップの質は高い点です。

カタールW杯の解説で本田圭佑さんが「雑い」と言って、トレンド入りしましたが、彼らはそこの質はさほど高くないと感じました。

今年、Jビレッジにブラジルの育成クラブが来日し、その際に彼らが心に残ったのは、日本の「パス・トラップ」の質の高さと言っていました。同様の印象(日本の方が質が高いと感じる点)を抱いた結果となりました。

一方で、ボールを運ぶ技術は彼らの方が長けているとうつりました。結果的に日本とブラジルの差と言う面で顕著になるのが、ボールを運ぶ技術ではないでしょうか。

精密な止める・蹴るも必要ですが、多少アバウトでも結果的にマイボールにしてしまい、なおかつそれを得点機会となる局面まで持って行ける。簡単に言ってしまえば、個で打開する力をずっと養っているという印象を受けました。

また、コリンチャンスの選手に物足りなさを感じたので、同行していたある日本人の指導者の方(ブラジルのサッカー事情に大変詳しい方)に、この点を質問しました。

この中でどれだけがトップチームに到達できるのかと。

そして返ってきた答えは、「そもそもそうしたプレーヤーはもうこの世代でやっていない」という点。

ブラジルではU20やU23のリーグがさらにあり、頂点にトップがあります。トップに近づける選手は傾向として、既に上のカテゴリーで経験を積んでいるのが当たり前の考え方だと悟りました。

私が感じた違和感(出ていたコリンチャンスの選手がどれだけトップに行けるか分からない)の正体はまさに日本とブラジルの育成システムの差に基づくものでした。

この国(ブラジル)がこれまでも、現在も、そしてこれからも多くのトップ選手をヨーロッパに輩出していく原動力を現地で確かめることができたのは、貴重な経験となりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?