見出し画像

学校に通うことは”手段”だから、命を賭けてまで無理することなんかない。〜学校をつくろう〜

凄惨で、とても悲しいニュースがまた、飛び込んできた。

同級生からのイジメ。そのイジメに対応し続けた母親。
でも、母も娘も周りからの理解も助けも得ることができずに、自ら命を断ってしまった。

***

この事件は、僕に否応なく学校とは何なのかを考えさせることになった。学校とは、何のためにあるのか。
この問について、千代田区立麹町中学校長の工藤勇一氏は、著書の中でこう書いている。

 学校は人が「社会の中でよりよく生きていける」ようになるために学ぶ場所です。…中略…
 勘違いしてはいけないのは、「学校に来る」こと自体は、社会の中でよりよく生きていけるようにするための一つの「手段」にすぎないということです。たとえ、なんらかの事情で学校に行けなくなったりしても、学校以外に学びの場はありますし、社会とつながることだってできます。勉強だってできるし、もちろん立派な大人になることができます。

参照:学校の「当たり前」をやめた。

そう。学校とはあくまでも”手段”なのであり、決して目的ではないと思うのです。

そのことを、僕たち親はもっと知っておいたほうがいいのかもしれない。
「不登校」という言葉のせいで、「学校に通えない」子どもが、あたかも社会からの落伍者であるかのような重荷を背負い続けることになる。

小2母子の事件のように、イジメが原因で学校に行けなくなったのだとしたら。そしてそこから這い上がるルートが社会に用意されていないのだとしたら。
たかが学校に通えなかった、と言うだけのことが、その子の一生を立ち直れないほどに痛めつけてしまうのだとしたら。

学校に通えないことで、その子が背負うことになる重荷は、あまりにも大きすぎる。

学校とは、ある意味ではとてつもない強者。
だからこそ、そこに馴染めなかっただけの子ども達にそんな重荷を背負わせてはいけないのだと思うのです。

工藤氏が言うように、学校に通うことはあくまでも”手段”。
手段である以上、他の選択肢があるのだということを、ひとりの親として忘れないでいたい。

***

僕たちがいま創ろうとしている学校も、既存の学校とは違った新しい選択肢のひとつになる。
時に、オルタナティブスクールに対して「通常の学校に通わせない子どもを生み出すことになる。そのことは無責任なのではないか」と声を荒げる人もいる。
でもそうではないと思うのです。
声を荒げたり、眉を潜めたりすることは誰にでもできる。
でも、既存の形にとらわれない新しい選択肢を生み出すことも、熟考の結果、自分たちらしい選択肢を選ぶことも、僕たち一人ひとりができる小さいけれど大切な教育改革なのだ。
それを僕は、無責任だとは思わない。

既存の枠にとらわれない、新しい教育の形がいまたくさん生まれている。
選択肢は増えていく。
その新しい選択肢を生み出していきたいし、それらの価値がもっとしっかりと認知され、根付いていけばいいとも思う。


今日も、見に来てくれてありがとうございます。
色々なニュースを目の当たりにして、自分の学校づくりのことにも繋がってきたりして、モヤモヤとしたまま書き進めてしまいました。
まだ頭の中がまとまっていないのが、思いっきり出てしまっていますが。
学校に通うと言うのは、あくまでも手段でしかないと、もっと気づいてもらいたいし、実際に既存の学校だけでない選択肢としてのマイクロスクールを増やしていきたい。そう思っています。

クラウドファンディングもいよいよ佳境に入ってきました。
ぜひ、応援よろしくお願いします。




いいなと思ったら応援しよう!

三木智有|家事シェア研究家
最後まで読んで下さり、ありがとうございました! スキ・フォロー・シェアなどしてもらえたらとっても嬉しいです。 ぜひまた見に来てください!!