![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74215570/rectangle_large_type_2_cdcf6095e70fe84592aca133249db49f.jpg?width=1200)
noteへのメルマガの転載をやめることにした理由
このコラムは、メルマガ『0.1%の成長』をnote用にアレンジしたものです。個人のビジネススキルを高める情報を日刊でお送りしています。今まで3,000本以上のコラムを書き、33冊の書籍を出版してきました。そのノウハウをまとめてお届けします。
おはようございます。
アイ・コミュニケーションの平野友朗です。
週末は、読書と散歩にたくさんの時間を使いました。
しばらく山にも行っていなくて運動不足。
もうちょっと体を慣らさないとなぁ……。
今、人生で一番本を読みたいタイミングのようです。
とにかく、ずっと本を読んでいたい。
週末は、5時間くらい読書しています。
でもそれだと運動不足になるので、運動もしたい。
土曜日は、自宅から会社まで往復。
会社で本を読んでいました。
日曜日は、午前中は読書をして
午後はひたすら新宿から西に向かって歩きました。
結局、新宿から三鷹まで歩けました。
調子がよければ、立川や八王子くらいまで行けそうな感じ。
気付けば2日で4万歩。
本も10冊読めました。
頭もずいぶんとスッキリしたので
今週もいい仕事ができそうです。
■noteへのメルマガの転載をやめることにした理由
このメルマガはnoteとFacebookグループに転載しています。
どうせコンテンツを作るのだから
他に転載して、メリットを作ろうと思いました。
このメルマガをそのまま貼り付けています。
たまたま見た人が、登録してくれるのではないだろうか?
そう考えて、一番下にメルマガ登録のバナーをつけています。
Facebookグループの転載は、読者さんとのコミュニケーションが目的。
ここに投稿することで、読者さんとのやり取りが増えました。
これはありがたいです。
※読者の皆さまは、どなたでもご参加可能です
Facebookグループは、コミュニケーションが発生しているので
目的は達成出来ていると言えます。
一方、noteへの転載は、正直微妙……。
ここ2~3年くらい、1回5分程度の時間を使っています。
5分×700本くらい=1,400分≒23時間
これだけの時間を投資して、何を生み出せているか……。
はじめは、今流行っている『note』というものを理解しよう。
そのような動機がありました。
これは早々にクリア。
途中で、zoomの使い方に関する記事を書いたこともあります。
これは、自社サイトに上げるべき記事じゃないけどまとめたもの。
たまにそういうものを書きたくなるのですが
書ける場所があるっていいうのは、ありがたいですね。
noteに書き始めてからの全アクセス状況。
全体ビュー 64,062
コメント 102
スキ 3,919
アクセスのトップテンを見ると、以下のような結果になりました。
●1位 Zoomで使っている配信機材
ビュー:5,237
コメント:0
スキ:23
●2位:Zoomを使って講師をする際の注意点
ビュー:2,450
コメント:0
スキ:25
●3位:読みやすいメルマガを書く方法(改行のポイント)
ビュー:980
コメント:0
スキ:1
●4位:0.1%の成長 vs 0.1%の衰退
ビュー:867
コメント:0
スキ:8
●5位:なぜ1時間で5,393文字書けるのか
ビュー:714
コメント:0
スキ:9
1位、2位の記事はzoom関連。
これは検索されてきたのだと思われます。
この2つの記事で、全体のアクセスの15~20%くらいを占めている。
日々投稿している『0.1%の成長』の転載については、
そこまでアクセスがないとわかりました。
700件の投稿があり、7万アクセスくらいだとすると
1回の投稿の平均が100アクセス。
アクセスをしても読んでいるとは限らないでしょうから
あまり成果がなかったと考えても良さそうです。
5分の労働で、100アクセスが生めている。
これを生産性が高いとみるか、低いとみるか。
私は「低い」と判断しました。
では……noteをやめるのかというとそれはありません。
読書録のページはアップし続けようと思います。
どっちみち発表するときの資料が必要なので、これは一石二鳥。
あとは、ちょっと変わった使い方をしてみました。
今度デザイナーさんにパンフレットの相談をします。
ただ、当日バタバタするのは嫌なので
事前に過去の資料やこちらの要望をまとめてみました。
・画像もアップできる
・自分の思考をまとめられる
・流れがわかりやすい
・アップデートできる
・人が見たら宣伝になるかも
っていうことで、新たな使い方にチャレンジしています。
結論としては、まとまった記事は反応があるけど
メルマガのようなさらっとしたものは相性が悪い。
ということで、時間削減のため、noteへのメルマガ転載は
今日までとします!
【編集後記】Yahoo!知恵袋で発見!
普段から情報収集のためGoogleアラートを使っています。
登録しているワードは、
「平野友朗」
「日本ビジネスメール協会」
「ビジネスメール」
など。
私の知らないところでいろんな記事が生まれています。
プラスの記事だったらすぐにお礼を言えるように準備しています。
もちろん、カバー率は100%ではないのですが
ずいぶんと過去とにも助けられています。
そんなアラートで飛んできたのがこちらのYahoo!知恵袋の記事。
まだ回答がついていませんが、
ここで聞きたくなるくらい疑問を持つ人がいるのですね。
私が答えてもいいのですが……やめておきます。
ちなみに、110分で12通のメールを作るのですが
時間が足らないという人が多いようです。
時間内に10問しか回答できなくて終わってしまう。
これってもったいないですよね。
1通10点満点。つまり120点が上限。
合格ラインは、96点です。
つまり10問満点とっても100点。
9通しか出せていないなら上限は90点ですから無条件で終了。
先日スタッフが作った問題を初見で解いたのですが
25分で12通完成させることができました。
私の予想では、慣れている人は60分で12通(1通5分)。
十分間に合うと考えています。
このYahoo!知恵袋に投稿した人が
私の読者さんだったら、これで解決ですね(笑)
書籍プレゼントのお知らせ
今メルマガに登録をする、全員に『仕事を高速化する「時間割」の作り方』をプレゼント中。バナーをクリックして詳細をご確認下さい。
今日の記事を気に入っていただきましたら「スキ」や「コメント」をいただけますと嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![平野友朗(ビジネスメールの専門家/会社経営/著者)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12723262/profile_2c471d169e299d71b7a2d90714992689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)